PR

谷川建設の坪単価や価格目安を調査|商品ラインナップや住宅性能、メリット・デメリットも解説

ハウスメーカー

マイホームの計画を進める中で、「せっかく建てるなら、本物の木の温もりに包まれた、質の高い家に住みたい」と考える方は多いのではないでしょうか。

そんな方から注目を集めているのが「谷川建設」です。

谷川建設の家づくりの魅力に惹かれる一方で、「坪単価は一体いくらなのか?」「デザインは素敵だけど、耐震性や断熱性といった性能は本当に大丈夫?」「実際に建てた人のリアルな評判や口コミが知りたい」といった疑問や不安もあるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、そんな谷川建設に関するあらゆる情報を解説します。

気になる坪単価の相場や費用シミュレーションはもちろん、良い評判から注意すべき悪い評判まで深掘りしていきますよ。

ぜひ最後まで参考にしてみてくださいね。

本文に入る前に、これから家づくりを考えている人や、現在進行形でハウスメーカー選びを進めている人に、後悔しない家づくりのための最も重要な情報をお伝えします。

早速ですが、質問です。

家づくりで一番大切なこと、それはなんだと思いますか?

おそらく間取りや予算、建てる場所などと考える人も多いかもしれませんね。

ですが実は、家づくりで最も大切なことは気になっているハウスメーカーのカタログを、とりあえず全て取り寄せてしまうことなんです。

カタログを取り寄せずに住宅展示場に行き、営業マンの言葉巧みな営業トークに押されて契約を結んでしまうのは最悪なケース。

住宅展示場に行ってその場で契約をしてしまった人の中には、「もしもカタログを取り寄せて比較検討していたら、同じ間取りの家でも300万円安かったのに・・・」と後悔する人が本当に多いんです。

このように、もう少し情報収集をしていれば理想の家をもっと安く建てられていたのに、場合によっては何百万単位の損をして後悔してしまうこともあります。

だからこそ、きちんとした情報収集をせずにハウスメーカーを選ぶのは絶対にやめてください

そんなことにならないようにハウスメーカーのカタログを取り寄せて比較検討することが最も重要なんです。

そうは言っても、気になるハウスメーカーはたくさんあるし、気になるハウスメーカー全てに連絡してカタログを取り寄せるなんて、時間と労力がかかりすぎるよ・・・

そう思う人も少なくありません。

そもそもどのように情報収集をしたら良いのかわからないという人もいるでしょう。

そんなあなたにぜひ活用してほしいサービスが、「ハウスメーカーのカタログ一括請求サービス」や「専門家に実際に相談してみること」です!

これらのサービスを活用することで、何十倍もの手間を省くことができ、損をするリスクも最大限に減らすことができます。

中でも、不動産業界大手が運営をしている下記の3つのサービスが特におすすめです。

①LIFULL HOME'S

東証プライム上場企業「LIFULL」が運営をしているカタログ一括請求サービスです。厳しい審査を通過した全国の優良住宅メーカーからカタログを取り寄せることが可能です。特にローコスト住宅に強いため、ローコスト住宅でマイホームを検討している人に非常におすすめです。

②SUUMO

不動産のポータルサイトとしておそらく全国で最も知名度のあるSUUMOが運営しています。全国各地の工務店とのネットワークも豊富。住宅の専門家との相談をすることが可能で、住宅メーカー選びのみならず、家づくりの初歩的な質問から始めることが可能です。「何から始めたら良いのかわからない」と言う人はSUUMOに相談することがおすすめです。

③家づくりのとびら

上場企業でもあるNTTデータが運営しているサービスです。大手ということもあり、信頼も厚いのが特徴です。全国各地の大手ハウスメーカーを中心にカタログを取り寄せることができます。また、理想の家づくりプランを作ってもらえるのも嬉しいポイントです。

上記の3サイトはどれも完全無料で利用できる上、日本を代表する大手企業が運営しているため、安心して利用することができます。

また、厳しい審査基準で問題のある企業を事前に弾いているため、悪質な住宅メーカーに依頼してしまうというリスクを避けることも可能です。

正直言って、こちらの3サイトならどれを利用しても間違いはないでしょう。

また、どれを利用するか迷ったら、

というふうに使い分けてみるのもおすすめです。

そのほかに、SUUMOも無料カタログの一括請求サービスを提供しています。

こちらも無料なので、ぜひ利用してみることをおすすめします。

もちろんどのサービスも無料なため、全て活用してみるのもおすすめです。

後悔のない家づくりのため、1社でも多くの会社からカタログを取り寄せてみてくださいね!

\メーカー比較で数百万円得することも!/


【ローコスト住宅が中心】LIFULL HOME'Sの無料カタログを取り寄せる≫


【プロと実際に話せる!】スーモカウンターで無料相談をしてみる⇒


【無料プラン作成】家づくりのプランを作ってもらう⇒


【工務店が中心】SUUMOの無料カタログを取り寄せる≫

家づくりで後悔しないために、これらのサービスをうまく活用しながら、ぜひあなたの理想を叶えてくれる住宅メーカーを見つけてみてください!

それでは本文に入っていきましょう!

【この記事の監修者】
井口 梓美|株式会社AZWAY

株式会社AZWAY代表取締役
宅地建物取引士/ファイナンシャルプランナー

-ONETOP不動産マガジン編集長兼コンテンツ責任者-

大学卒業後、現東証プライム上場企業に入社し、保険業務に従事。
その後、大手不動産ポータルサイト運営会社やITベンチャー企業での経験を経て、株式会社AZWAYを創業。
宅地建物取引士やFP資格を活かし、顧客一人ひとりに合わせた資産運用コンサルティングや不動産戦略の最適化を提供。幅広いネットワークと専門知識を駆使し、資産価値の最大化を支援している。
さらに、「不動産」や「ライフスタイル」に特化したメディア運営も展開。市場動向やトレンドを踏まえた情報発信を行い、読者や顧客に有益な知見を提供することで、多方面からの信頼を獲得している。企業活動を通じて、顧客の豊かな暮らしをサポートすることを使命としている。

井口 梓美|株式会社AZWAYをフォローする
  1. 谷川建設はどんなハウスメーカー?
    1. 「木曽檜」にこだわる家づくり
  2. 谷川建設の坪単価はいくら?費用相場を解説
    1. 谷川建設の坪単価の目安は60万円~120万円
    2. 【坪数別】建築費用の総額シミュレーション
    3. 他社ハウスメーカーとの坪単価を比較
    4. 坪単価に幅がある理由と注意点
    5. 坪単価以外に必要となる「付帯工事費」と「諸経費」
  3. 谷川建設の家づくりの主な商品ラインナップ
    1. 「HINOCA(ヒノカ)」
    2. 「CAORIE(カオリエ)/GRUND CAORIE(グランカオリエ)」
    3. 特別な世界観を実現する専門性の高いプラン
  4. 谷川建設の住宅性能
    1. 最高等級「耐震等級3」
    2. ZEH基準に対応する高い断熱性・気密性
    3. 耐久性とその他の性能
  5. 谷川建設で家を建てるメリット
    1. メリット1:「木曽檜」と自然素材の家
    2. メリット2:自由度の高い設計力
    3. メリット3:安心の自社一貫体制
    4. メリッ4:柔軟なプラン
  6. 谷川建設で家を建てるデメリット・注意点
    1. デメリット1:価格帯がローコストメーカーに比べて高め
    2. デメリット2:施工対応エリアが限定されている
    3. デメリット3:アフターサービスや保証内容への様々な声
    4. デメリット4:工期が比較的長くなる傾向がある
    5. デメリット5:担当者との相性が合わない可能性
  7. 谷川建設の良い口コミ・悪い口コミ
    1. 谷川建設の良い口コミ・評判
      1. 檜の香り・木の温もりへの満足度
      2. 営業・設計・職人の対応の良さ
      3. 耐震性・断熱性能への評価
    2. 谷川建設の悪い口コミ・評判
      1. 営業担当者への不満
      2. アフターサービスへの不満
      3. 価格や断熱性に関する意見
  8. 谷川建設がおすすめな人・おすすめできない人
    1. 谷川建設の家づくりが向いている人
    2. 谷川建設をおすすめできない人
  9. まとめ

谷川建設はどんなハウスメーカー?

谷川建設は長崎で創業して以来、半世紀以上にわたって地域に根差した家づくりを行ってきた注文住宅会社です。

九州地方を中心に、お客様一人ひとりと向き合った丁寧な住まいづくりを続けています。

「木曽檜」にこだわる家づくり

谷川建設の最大の特徴は、創業当初からこだわり続けている「檜(ひのき)の家づくり」にあります。

日本の多湿な気候風土に最も適した木材とされる檜の中でも、特に品質が高いとされる「木曽檜」を厳選して使用しています。

谷川建設の坪単価はいくら?費用相場を解説

ハウスメーカーを選ぶ上で、最も気になるポイントの一つが「坪単価」でしょう。

谷川建設の家は高品質なイメージがある一方、具体的な費用感がわからず不安に感じている方も多いかもしれません。

谷川建設の坪単価の目安は60万円~120万円

複数の住宅情報サイトを調査した結果、谷川建設の坪単価は、おおよそ60万円〜120万円と幅広い価格帯に設定されていることがわかります。

これらの情報を総合すると、谷川建設の坪単価は平均して70万円台後半あたりに落ち着くケースが多いと考えられます。

これは、一般的なローコスト住宅メーカーと比較するとやや高めの価格帯に位置づけられます。

【坪数別】建築費用の総額シミュレーション

坪単価が分かっても、実際に家を建てる際の総額がイメージしにくいかもしれません。

ここでは、建物の大きさごとの建築費用総額の目安をシミュレーションしてみましょう。

坪数 建築費用総額の目安
25坪 約3,055万円(坪単価 約94万円)
30坪 約3,432万円(坪単価 約88万円)
35坪 約2,100万円~3,595万円(坪単価 約79万円)
40坪 約2,400万円~4,004万円(坪単価 約77万円)
平屋(30坪) 約3,705万円(坪単価 約95万円)

注意点として、注文住宅の価格は坪数が小さくなるほど坪単価が高くなる傾向があります。

これは、キッチンやバスルームなどの設備費用が、家の面積に関わらず一定額かかるためです。

上記の金額はあくまで目安であり、選ぶプラン、設備のグレード、オプションの有無によって大きく変動します。

他社ハウスメーカーとの坪単価を比較

谷川建設の価格帯をより客観的に把握するために、他の主要ハウスメーカーと平均坪単価を比較してみましょう。

ハウスメーカー 平均坪単価(万円) 特徴
ダイワハウス 90.1 耐震性に優れた鉄骨住宅が主力
パナソニックホームズ 86.9 テクノストラクチャー工法が特徴
谷川建設 75.4 木曽檜などこだわりの自然素材を使用
ポラスグループ 74.7 デザイン性が高く、幅広いニーズに対応
クレバリーホーム 74.1 コストパフォーマンスに優れたタイル外壁が人気
アエラホーム 64.0 高気密・高断熱住宅が主力
アイフルホーム 59.3 ローコストで自由設計が可能

※上記は各社の平均的な坪単価であり、商品や仕様によって異なります。

この比較表から、谷川建設はローコストメーカーよりは高く、鉄骨系の大手ハイグレードメーカーよりは少し手頃な、中堅から上位の価格帯に位置することがわかります。

坪単価に幅がある理由と注意点

谷川建設の坪単価に60万円〜120万円という大きな幅があるのは、提供している商品ラインナップによって、使用する建材や仕様が異なるためです。

例えば、フラッグシップモデルである完全自由設計の「HINOCA」では希少な木曽檜をふんだんに使用しますが、セミオーダー住宅の「CAORIE」では九州産檜材を使うなどしてコストを調整しています。

このように、自然素材のグレードや使用量、設計の自由度などが坪単価に影響を与えます。

ハウスメーカーを選ぶ際は、坪単価の安さだけで判断しないことが重要です。

価格には必ず理由があり、品質や耐久性、将来のメンテナンスコストまで含めたトータルコストで比較検討することをおすすめします。

坪単価以外に必要となる「付帯工事費」と「諸経費」

家づくりにかかる費用は、建物の本体価格だけではありません。

総予算を考える際には、以下の費用も必ず考慮に入れましょう。

一般的に、これらは本体価格の2〜3割程度かかると言われています。

  • 付帯工事費(総費用の1〜2割):地盤改良工事、外構工事(庭、駐車場など)、給排水・ガス工事、照明・カーテン・エアコンの設置費用など。
  • 諸経費(総費用の1割):登記費用、各種税金(不動産取得税など)、火災・地震保険料、住宅ローン手数料、地鎮祭や上棟式の費用など。

例えば、建物本体価格が2,500万円の場合、付帯工事費と諸経費で別途500万円~750万円程度が必要になる計算です。

資金計画を立てる際は、これらの費用も忘れずに含めておきましょう。

谷川建設の家づくりの主な商品ラインナップ

谷川建設では、施主一人ひとりのライフスタイルや予算、こだわりに寄り添うため、多彩な商品ラインナップを用意しています。

「HINOCA(ヒノカ)」

「HINOCA(ヒノカ)」は、谷川建設の技術とこだわりを結集した、自由設計のフラッグシップモデルです。

間取りやデザイン、素材に至るまで、すべてをゼロから創り上げるオーダーメイド住宅で、「自分だけの理想の家」を形にしたい方に最適です。

最大の特徴は、構造材に希少な「木曽檜」を贅沢に使用している点です。

設計士と直接打ち合わせを重ねながら、家族の暮らしに合わせた最適な間取りや、好みのデザインを追求できます。

その設計力の高さは、過去5回にわたるグッドデザイン賞の受賞歴によっても証明されており、和モダンからシンプルモダン、洋風スタイルまで幅広いテイストに対応可能です。

「CAORIE(カオリエ)/GRUND CAORIE(グランカオリエ)」

「フルオーダーはハードルが高いけれど、自分たちらしさも大切にしたい」というニーズに応えるのが、セミオーダータイプの「CAORIE(カオリエ)」シリーズです。

あらかじめ用意されたプランをベースに、間取りや仕様をカスタマイズしていくことで、コストを抑えながらも満足度の高い家づくりを実現します。

  • CAORIE(カオリエ):構造材に上質な九州産檜を使用することで、コストパフォーマンスを高めたプランです。坪単価の目安は60万円〜70万円で、谷川建設の木の家の魅力を、より身近に感じることができます。
  • GRUND CAORIE(グランカオリエ):構造材に「木曽檜」を採用し、「HINOCA」に迫る品質を実現したワンランク上のセミオーダー住宅です。坪単価の目安は65万円〜75万円で、品質へのこだわりと価格のバランスを重視する方におすすめです。

特別な世界観を実現する専門性の高いプラン

谷川建設には、特定のコンセプトを追求した専門性の高い商品も用意されています。

  • The URBAN(ジ・アーバン):GOOD DESIGN賞を受賞した建築士で構成されるクリエイターチームが手掛ける、最上級の都市型住宅です。限られた敷地でもデザイン性を最大限に引き出し、洗練されたラグジュアリーな空間を創造します。
  • 故郷(こきょう):日本の伝統的な美しさを現代の暮らしに融合させた、純和風デザインの家です。檜の香りが漂う空間、四季の移ろいを感じる中庭、趣のある土間や障子など、和の情緒を存分に味わえるプランとなっています。

谷川建設の住宅性能

谷川建設の家づくりは、美しいデザインや自然素材の魅力だけでなく、家族が永く安心して快適に暮らすための高い住宅性能に支えられています。

地震や台風などの自然災害から家族を守る強さ、一年を通して心地よい室内環境、そして世代を超えて住み継げる耐久性。

ここでは、谷川建設が誇る住宅性能を解説します。

最高等級「耐震等級3」

日本で家を建てる以上、地震への備えは最も重要な要素の一つです。

谷川建設の家は、全棟において住宅性能表示制度の最高等級である「耐震等級3」を標準で取得しています。

これは、消防署や警察署といった防災の拠点となる建物に求められる耐震性能と同レベルであり、建築基準法で定められた基準の1.5倍の力に耐えられることを意味します。

さらに、台風が多い九州地方の気候を考慮し、風に対する強さを示す「耐風等級2」(最高等級)も取得しており、あらゆる自然災害に対して高い安全性を確保しています。

ZEH基準に対応する高い断熱性・気密性

一年を通して快適な室温を保ち、光熱費を抑えるためには、住宅の断熱性・気密性が非常に重要です。

谷川建設の家は、国が定める次世代省エネルギー基準をクリアし、さらに年間のエネルギー収支をゼロ以下にすることを目指すZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準にも対応可能な高い断熱性能を備えています。

耐久性とその他の性能

谷川建設の家は、見えない部分にも工夫を凝らし、高い耐久性と快適性を実現しています。

  • 湿気対策とメンテナンス性:木造住宅の寿命に大きく影響する湿気対策として、壁の中に空気の通り道を作る「壁体内通気工法」や、基礎と土台の間にパッキンを挟む「土台パッキン工法」を採用。これにより、壁の内部結露を防ぎ、構造体の腐食や劣化を抑制します。また、将来のメンテナンスを考慮し、給水・給湯管を一つの場所に集約するヘッダー配管方式などを採用。点検や修理が容易な設計になっています。
  • 省エネ・創エネと防音性:ZEH対応として、太陽光発電システムや蓄電池、HEMS(家庭用エネルギー管理システム)の導入も可能です。これにより、光熱費を削減できるだけでなく、災害時の非常用電源としても活用できます。さらに、独自の6重防音構造を標準仕様とし、外部の騒音や室内からの音漏れを軽減。静かでプライバシー性の高い暮らしを実現します。
  • ユニバーサルデザイン:緩やかな階段の勾配や、車椅子でも通りやすい広い廊下幅など、将来の暮らしの変化に対応できるユニバーサルデザインの提案も得意としています。

谷川建設で家を建てるメリット

数あるハウスメーカーの中から谷川建設を選ぶことは、家族の暮らしにとってどのようなプラスの効果をもたらすのでしょうか。

ここでは、谷川建設で家を建てることで得られる主なメリットを解説します。

メリット1:「木曽檜」と自然素材の家

谷川建設の最大の魅力は、なんといっても希少な「木曽檜」をはじめとする、上質な自然素材をふんだんに使った家づくりにあります。

玄関のドアを開けた瞬間に広がる檜の清々しい香りは、日々の疲れを癒し、心に安らぎを与えてくれます。

無垢材のフローリングは、素足で歩くと心地よい温もりを感じさせ、夏はさらりと、冬はひんやりとしない快適さをもたらします。

また、本物の木は、室内の湿度を快適に保つ「調湿効果」を持っています。

これにより、湿気の多い梅雨の時期や乾燥する冬でも過ごしやすく、カビやダニの発生を抑制する効果も期待できます。

シックハウス症候群の原因となる化学物質(VOC)も極めて少ないため、小さなお子様やアレルギーが気になる方でも安心して暮らせる、健康的な空気環境が実現します。

見た目の美しさや経年変化による風合いの深化も、自然素材ならではの楽しみです。

メリット2:自由度の高い設計力

谷川建設では、自由設計の「HINOCA」を筆頭に、施主の理想を形にする高い設計力を誇ります。

経験豊富な設計士が、家族構成やライフスタイル、将来の暮らしの変化までをヒアリングし、世界に一つだけのオーダーメイドプランを提案してくれます。

採用している木造軸組工法は、柱と梁で構造を支えるため、壁の配置に制約が少なく、間取りの自由度が高いのが特徴です。

これにより、壁一面の大開口窓やダイナミックな吹き抜け、広々としたリビングダイニングなど、開放感あふれる空間設計が可能になります。

家族のこだわりを細部まで反映させた、満足度の高いオンリーワンの家づくりができる点は、大きなメリットと言えるでしょう。

メリット3:安心の自社一貫体制

どんなに良い素材や設計も、それを形にする職人の技術が伴わなければ意味がありません。

谷川建設では、選び抜かれた熟練の職人集団「谷建会」が施工を担当します。

彼らは、木の特性を知り尽くしたプロフェッショナルであり、伝統的な技術を駆使して、一棟一棟丁寧に家を組み上げていきます。

さらに、木材の仕入れから加工、設計、施工、そしてアフターサービスに至るまで、すべての工程を自社で一貫して管理している点も強みです。

これにより、品質にブレが生じることなく、常に高いレベルでの家づくりが保証されます。

この徹底した品質管理と匠の技術が、長く安心して住み継げる、資産価値の高い住まいを実現するのです。

メリッ4:柔軟なプラン

「自然素材の家は魅力的だけど、価格が心配」という方でも、谷川建設なら予算やこだわりに合わせて最適なプランを選択できます。

完全自由設計のフラッグシップモデル「HINOCA」だけでなく、コストと品質のバランスを考えたセミオーダー住宅「CAORIE」シリーズも用意されています。

セミオーダープランでは、基本的な仕様をベースにしながら、間取りや設備などをカスタマイズしていくことで、コストを抑えつつも満足度の高い家づくりが可能です。

どのプランを選んでも、谷川建設の家づくりの根幹である檜や自然素材を活かした住まいが手に入るため、幅広いニーズに対応できる柔軟性も大きなメリットです。

谷川建設で家を建てるデメリット・注意点

多くのメリットがある一方で、谷川建設の家づくりには事前に理解しておくべきデメリットや注意点も存在します。

デメリット1:価格帯がローコストメーカーに比べて高め

谷川建設の坪単価は平均で70万円台後半、仕様によっては100万円を超えることもあり、ローコスト住宅を主力とするハウスメーカーと比較すると価格帯は高めに設定されています。

希少な木曽檜や上質な自然素材の使用、熟練職人による丁寧な手仕事、自社一貫体制による品質管理など、その価格には明確な理由があります。

しかし、初期費用をできるだけ抑えたい、予算を最優先に考えたいという方にとっては、大きなハードルとなる可能性があります。

デメリット2:施工対応エリアが限定されている

谷川建設は、創業の地である九州地方(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、鹿児島県)を主な拠点とし、その他、広島県、東京都、神奈川県の一部を施工対応エリアとしています。

全国展開している大手ハウスメーカーとは異なり、地域に根差した事業展開を行っているため、残念ながら希望する土地で家を建てられないケースがあります。

デメリット3:アフターサービスや保証内容への様々な声

谷川建設の保証制度は、法律で定められた「住宅瑕疵担保責任保険(10年保証)」が基本となります。

この保証は、有償のメンテナンス工事を行うことで最長30年まで延長が可能ですが、保証の対象は主に「構造耐力上主要な部分」と「雨水の侵入を防止する部分」に限られます。

他社では60年長期保証などを掲げているメーカーもあるため、保証期間や内容を手厚さで比較した場合、少し物足りなさを感じる方もいるかもしれません。

デメリット4:工期が比較的長くなる傾向がある

谷川建設の家づくりは、一棟一棟を丁寧に仕上げるため、着工から引き渡しまでの工期が比較的長くなる傾向があります。

その主な理由として、自由設計ならではの綿密な打ち合わせ、無垢材をはじめとする自然素材の乾燥や調整に要する時間、そして「谷建会」の職人による丁寧な手仕事などが挙げられます。

デメリット5:担当者との相性が合わない可能性

これはどのハウスメーカーにも共通して言えることですが、特に自由設計の注文住宅においては、営業や設計の担当者との相性が家づくりの満足度を大きく左右します。

口コミを見ると、「親身になって提案してくれた」「設計士の提案が素晴らしかった」という高評価の声が多数ある一方で、「一方的な提案をされた」「要望をなかなか理解してもらえなかった」といった不満の声も存在します。

谷川建設の良い口コミ・悪い口コミ

ハウスメーカーを検討する際、実際に家を建てた人の「生の声」は非常に貴重な情報源です。

ここでは、インターネット上に寄せられた谷川建設に関する様々な口コミを「良い評判」と「悪い評判」に分けて整理し、その内容を深掘りしていきます。

谷川建設の良い口コミ・評判

まずは、谷川建設で家を建てて満足している方々の良い口コミから見ていきましょう。

檜の香り・木の温もりへの満足度

  • 「玄関を開けた瞬間の檜の香りが最高です。仕事で疲れて帰ってきても、この香りに包まれると本当に癒されます。」
  • 「無垢材の床は、夏はサラッとしていて冬は温かみがあり、一年中素足で過ごすのが気持ちいいです。子供たちも気持ちいいのか、いつも床でゴロゴロしています。」
  • 「友人が遊びに来ると、必ず『木のいい匂いがするね』と言われます。室内の空気が澄んでいる感じがして、とても快適です。」

営業・設計・職人の対応の良さ

  • 「営業担当の方が私たちの要望を丁寧にヒアリングし、設計士さんに的確に伝えてくれました。おかげで最初の提案から理想に近い間取りが出てきて感動しました。」
  • 「設計士さんの提案力が素晴らしかった。無理な要望に対しては、理由を説明した上で、もっと良い代替案を出してくれて、プロの視点に感心しました。」
  • 「現場で作業してくださった大工(谷建会)さんの仕事がとても丁寧でした。隅々まで綺麗に仕上げてくれて、まさに匠の技だと感じました。」

耐震性・断熱性能への評価

  • 「熊本地震を経験しましたが、家は全く問題ありませんでした。耐震等級3の安心感を改めて実感しています。」
  • 「冬場の暖かさに驚いています。以前住んでいたアパートとは比べ物になりません。エアコンをつけるとすぐに部屋全体が暖まり、光熱費も下がりました。」
  • 「気密性が高いからか、家の前の道路の騒音がほとんど気にならなくなりました。静かな環境で快適に過ごせています。」

谷川建設の悪い口コミ・評判

一方で、残念ながら不満を感じたという声も存在します。

特に、営業担当者やアフターサービス、価格面に関する指摘が見られます。

営業担当者への不満

  • 「契約前は熱心だったのに、契約後は連絡が遅くなったり、対応が雑になったりしたのが残念でした。」
  • 「担当者によって知識や提案力に差があるように感じます。良い担当者に当たればラッキー、という感じかもしれません。」

アフターサービスへの不満

  • 「引き渡し後の定期点検で指摘した箇所の補修対応が遅く、何度もこちらから連絡する必要がありました。」
  • 「アフターサービスの窓口に電話しても、なかなか繋がらないことがありました。」

価格や断熱性に関する意見

  • 「木曽檜を使っているのは構造材など一部で、思ったよりも『檜の家』という実感は薄いかもしれません。それでこの価格は少し高いと感じました。」
  • 「冬場、床が思ったよりも冷たく感じます。断熱性能はもっと高いハウスメーカーもあるので、性能を最重視するなら比較検討が必要かもしれません。」
  • 「オプションを付けていくと、あっという間に予算オーバーしてしまいました。標準仕様でどこまでできるのか、しっかり確認すべきでした。」

谷川建設がおすすめな人・おすすめできない人

ここまで谷川建設の坪単価や性能、評判などを解説してきましたが、最終的に「自分たちにとって最適なハウスメーカーなのか」を判断することが重要です。

ここでは、これまでの情報を踏まえ、谷川建設の家づくりが特に向いている人と、そうでない人の特徴をまとめました。

谷川建設の家づくりが向いている人

以下のような価値観や希望を持つ方にとって、谷川建設は非常に満足度の高い選択肢となるでしょう。

  • 檜や無垢材など本物の自然素材を重視する人:谷川建設の最大の魅力は、希少な木曽檜をはじめとする上質な自然素材をふんだんに使った家づくりです。木の香りや温もり、経年変化を楽しみながら、健康的な空気環境で暮らしたいと考える方には最適です。化学物質に敏感な方や、小さなお子様がいるご家庭にも安心しておすすめできます。
  • 地震に強く、安心・安全な暮らしを求める人:最高等級の耐震等級3を標準仕様とし、制震ダンパー「MIRAIE」も採用するなど、地震への備えを重視する方には心強いハウスメーカーです。熊本地震での実績も、その高い安全性を裏付けています。家族の命と財産を守る「シェルター」としての性能を住宅に求める方におすすめです。
  • 自由設計でこだわりの間取りやデザインを実現したい人:決まりきったプランではなく、自分たちのライフスタイルや好みを反映させた、世界に一つだけの家を建てたいと考える方。経験豊富な設計士と共に、ゼロから理想の住まいを創り上げていくプロセスを楽しめる方にとって、谷川建設の自由設計は大きな魅力となるはずです。

谷川建設をおすすめできない人

一方で、以下のような考えを持つ方にとっては、谷川建設は最良の選択ではないかもしれません。

他のハウスメーカーと比較検討することをおすすめします。

  • とにかく初期費用を安く抑えたい人:谷川建設の坪単価は、ローコスト住宅メーカーと比較すると高価です。使用する素材や技術力を考えれば妥当な価格設定ですが、限られた予算内で最大限の広さや設備を求めるなど、コストパフォーマンスを最優先する場合には、予算オーバーとなる可能性があります。
  • 施工対応エリア外に建築を予定している人:施工エリアが九州地方、広島県、東京都・神奈川県の一部に限られているため、それ以外の地域にお住まいの方は建築を依頼することができません。これは品質を維持するための企業方針であり、物理的な制約となります。
  • 最新鋭の設備や極端にモダンなデザインを求める人:谷川建設は、自然素材の良さを活かした温かみのあるデザインを得意としています。もちろんモダンなデザインにも対応可能ですが、無機質でスタイリッシュなデザインや、IoTなど最新鋭の設備・仕様のみを強く追求する方にとっては、他のハウスメーカーの方がコンセプトに合う可能性があります。

まとめ

今回は、木曽檜にこだわるハウスメーカー「谷川建設」について、坪単価から住宅性能、リアルな評判まで解説しました。

谷川建設は、坪単価が平均70万円台後半と、ローコスト住宅に比べて高めの価格帯ではありますが、その価格には希少な自然素材、熟練職人の確かな技術、そして安心の耐震性能といった理由があります。

ハウスメーカー選びで最も大切なのは、カタログやインターネットの情報だけで判断せず、ご自身の目で見て、肌で感じることです。

もし谷川建設の家づくりに少しでも興味が沸いたら、ぜひ一度、お近くのモデルハウスに足を運んでみてください。

この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

コメント

\ 【無料】住宅メーカー選びで後悔しないために! /
タイトルとURLをコピーしました