PR

スーモカウンターは行かない方がいい?やめとけって本当?メリットとデメリットを比較

家を建てる

「スーモカウンターは行かない方がいい」

このようなネット上の情報に、不安になっている人もいることでしょう。

インターネット上には、「しつこい営業電話に悩まされた」「紹介料が建築費にこっそり上乗せされるって本当?」「結局、時間の無駄だった」といったネガティブな口コミや評判も溢れています。

しかし、その一方でスーモカウンターの利用者満足度は97%を超えるというなータが存在するのもまた事実です。

そこでこの記事では、スーモカウンターのネガティブな評判の理由から、メリット・デメリット、そして万が一の失敗を回避し、サービスをしっかり活用するための「具体的な戦略」まで紹介します。

ぜひ最後まで参考にしてみてくださいね。

本文に入る前に、これから家づくりを考えている人や、現在進行形でハウスメーカー選びを進めている人に、後悔しない家づくりのための最も重要な情報をお伝えします。

早速ですが、質問です。

家づくりで一番大切なこと、それはなんだと思いますか?

おそらく間取りや予算、建てる場所などと考える人も多いかもしれませんね。

ですが実は、家づくりで最も大切なことは気になっているハウスメーカーのカタログを、とりあえず全て取り寄せてしまうことなんです。

カタログを取り寄せずに住宅展示場に行き、営業マンの言葉巧みな営業トークに押されて契約を結んでしまうのは最悪なケース。

住宅展示場に行ってその場で契約をしてしまった人の中には、「もしもカタログを取り寄せて比較検討していたら、同じ間取りの家でも300万円安かったのに・・・」と後悔する人が本当に多いんです。

このように、もう少し情報収集をしていれば理想の家をもっと安く建てられていたのに、場合によっては何百万単位の損をして後悔してしまうこともあります。

だからこそ、きちんとした情報収集をせずにハウスメーカーを選ぶのは絶対にやめてください

そんなことにならないようにハウスメーカーのカタログを取り寄せて比較検討することが最も重要なんです。

そうは言っても、気になるハウスメーカーはたくさんあるし、気になるハウスメーカー全てに連絡してカタログを取り寄せるなんて、時間と労力がかかりすぎるよ・・・

そう思う人も少なくありません。

そもそもどのように情報収集をしたら良いのかわからないという人もいるでしょう。

そんなあなたにぜひ活用してほしいサービスが、「ハウスメーカーのカタログ一括請求サービス」や「専門家に実際に相談してみること」です!

これらのサービスを活用することで、何十倍もの手間を省くことができ、損をするリスクも最大限に減らすことができます。

中でも、不動産業界大手が運営をしている下記の3つのサービスが特におすすめです。

①LIFULL HOME'S

東証プライム上場企業「LIFULL」が運営をしているカタログ一括請求サービスです。厳しい審査を通過した全国の優良住宅メーカーからカタログを取り寄せることが可能です。特にローコスト住宅に強いため、ローコスト住宅でマイホームを検討している人に非常におすすめです。

②SUUMO

不動産のポータルサイトとしておそらく全国で最も知名度のあるSUUMOが運営しています。全国各地の工務店とのネットワークも豊富。住宅の専門家との相談をすることが可能で、住宅メーカー選びのみならず、家づくりの初歩的な質問から始めることが可能です。「何から始めたら良いのかわからない」と言う人はSUUMOに相談することがおすすめです。

③家づくりのとびら

上場企業でもあるNTTデータが運営しているサービスです。大手ということもあり、信頼も厚いのが特徴です。全国各地の大手ハウスメーカーを中心にカタログを取り寄せることができます。また、理想の家づくりプランを作ってもらえるのも嬉しいポイントです。

上記の3サイトはどれも完全無料で利用できる上、日本を代表する大手企業が運営しているため、安心して利用することができます。

また、厳しい審査基準で問題のある企業を事前に弾いているため、悪質な住宅メーカーに依頼してしまうというリスクを避けることも可能です。

正直言って、こちらの3サイトならどれを利用しても間違いはないでしょう。

また、どれを利用するか迷ったら、

というふうに使い分けてみるのもおすすめです。

そのほかに、SUUMOも無料カタログの一括請求サービスを提供しています。

こちらも無料なので、ぜひ利用してみることをおすすめします。

もちろんどのサービスも無料なため、全て活用してみるのもおすすめです。

後悔のない家づくりのため、1社でも多くの会社からカタログを取り寄せてみてくださいね!

\メーカー比較で数百万円得することも!/


【ローコスト住宅が中心】LIFULL HOME'Sの無料カタログを取り寄せる≫


【プロと実際に話せる!】スーモカウンターで無料相談をしてみる⇒


【無料プラン作成】家づくりのプランを作ってもらう⇒


【工務店が中心】SUUMOの無料カタログを取り寄せる≫

家づくりで後悔しないために、これらのサービスをうまく活用しながら、ぜひあなたの理想を叶えてくれる住宅メーカーを見つけてみてください!

それでは本文に入っていきましょう!

【この記事の監修者】
井口 梓美|株式会社AZWAY

株式会社AZWAY代表取締役
宅地建物取引士/ファイナンシャルプランナー

-ONETOP不動産マガジン編集長兼コンテンツ責任者-

大学卒業後、現東証プライム上場企業に入社し、保険業務に従事。
その後、大手不動産ポータルサイト運営会社やITベンチャー企業での経験を経て、株式会社AZWAYを創業。
宅地建物取引士やFP資格を活かし、顧客一人ひとりに合わせた資産運用コンサルティングや不動産戦略の最適化を提供。幅広いネットワークと専門知識を駆使し、資産価値の最大化を支援している。
さらに、「不動産」や「ライフスタイル」に特化したメディア運営も展開。市場動向やトレンドを踏まえた情報発信を行い、読者や顧客に有益な知見を提供することで、多方面からの信頼を獲得している。企業活動を通じて、顧客の豊かな暮らしをサポートすることを使命としている。

井口 梓美|株式会社AZWAYをフォローする
  1. スーモカウンターの「行かない方がいい」という声の理由
    1. なぜ「行かない方がいい」と検索してしまうのか?
    2. 利用者満足度97.2%
    3. ネガティブな声は「対策のヒント」として活用する
  2. 「行かない方がいい」と言われる理由
    1. 【真相①】「紹介料が建築費に上乗せされる」という誤解
    2. 【真相②】「しつこい営業を受ける」という懸念
      1. スーモカウンターと建築会社の役割分担
      2. 顧客の質と期待値
      3. ストレスを未然に防ぐ予防策
      4. 「お断り代行サービス」の賢い使い方
    3. 【真相③】提携ハウスメーカーしか紹介されないことの限界
      1. 約600社
      2. ポジティブな側面
      3. スーモカウンターを「軸」にする
    4. 【真相④】相談時間が長く手間がかかると感じるケース
      1. なぜ90分もかかるのか?
  3. スーモカウンターのデメリットと対策
    1. 【デメリット①】担当アドバイザーとの「相性ガチャ」問題
    2. 【デメリット②】「上級者」には物足りない可能性
    3. 【デメリット③】「断り」の心理的負担と代行サービスの活用
      1. 「お断り代行サービス」を活用する
  4. スーモカウンターを利用するメリット
    1. 【メリット①】無料で「家づくりの地図」を手に入れる
    2. 【メリット②】客観的な立場でパートナーを紹介
    3. 【メリット③】優秀な営業担当に出会う
    4. 【メリット④】完成あんしん保証
    5. 【メリット⑤】時間と「気力」を大幅に節約する
  5. スーモカウンターの賢い活用法
    1. 【活用法①】利用タイミングは「住宅展示場に行く前」
    2. 【活用法②】家づくりノート
    3. 【活用法③】セカンドオピニオンとして他サービスを併用する
    4. 【活用法④】「自己申告」でコントロールする
  6. まとめ

スーモカウンターの「行かない方がいい」という声の理由

ここでは、「スーモカウンター 行かない方がいい」という声の理由について深掘りしていきます。

なぜ「行かない方がいい」と検索してしまうのか?

  • 未知の領域への恐怖: ほとんどの人にとって、家づくりは初めての経験です。専門用語が飛び交い、何から手をつけて良いのか、誰を信じれば良いのか分からず、まるで暗闇の中を手探りで進むような感覚に陥ります。「無知が原因で損をしたくない」「プロの言われるがままに進んで後悔したくない」という恐怖心が、無料相談サービスへの警戒心を生むのです。
  • 「営業」への根強いアレルギー: 「相談は無料でも、その後にしつこい営業が待っているのではないか」という懸念は、多くの人が抱く最大の不安の一つです。高額な契約を迫られたり、断りきれずに流されてしまったりすることへの恐怖は、サービス利用への高いハードルとなります。
  • 失敗が許されないプレッシャー: 数千万円という人生最大級の買い物だからこそ、「絶対に失敗できない」というプレッシャーは計り知れません。このプレッシャーが、少しでもネガティブな情報に過敏に反応させ、「行かない方がいい」という声を探させると言えるでしょう。

利用者満足度97.2%

ここで改めて、97.2%という満足度の意味を考えてみましょう。

これは、利用者の大多数が「相談して良かった」と感じている動かぬ証拠です。

彼らは、家づくりの方向性が定まったり、自分たちに合う建築会社に出会えたり、複雑な住宅ローンについて理解が深まったりと、何らかの明確な価値をサービスから得ています。

ではなぜ、彼らの「満足の声」は、「不満の声」ほど大きく聞こえてこないのでしょうか。

ここに、インターネットの口コミが持つ特性と、「サイレント・マジョリティ(物言わぬ多数派)」の存在が関係してきます。

人間は、サービスに満足した時よりも、強い不満や怒りを感じた時の方が、「この気持ちを誰かに伝えたい」「他の人が同じ失敗をしないように警告したい」という強い動機から、口コミを書き込む傾向があります。

一方で、満足した大多数の人々は、特に不満がないため、わざわざ時間を割いて口コミを投稿することは少ないのです。

これが「サイレント・マジョリティ」です。

結果として、ネット上にはごく一部のネガティブな体験談が、あたかも利用者全体の総意であるかのように目立って見えてしまう「口コミのバイアス」が発生します。

スーモカウンターの「行かない方がいい」という声は、まさにこの現象によって増幅されている可能性が極めて高いと言えるでしょう。

ネガティブな声は「対策のヒント」として活用する

だからといって、ネガティブな口コミを「すべて嘘だ」「気にする必要はない」と無視するのは得策ではありません。

むしろ、それらの声はスーモカウンターをより賢く、安全に活用するための貴重な「ヒント」や「注意喚起」と捉えるべきです。

例えば、「担当者と相性が悪く、無駄な時間だった」という声。

これは、私たちに「アドバイザーとの相性は重要であり、合わない場合は担当者変更を申し出るべきだ」という対策を教えてくれるでしょう。

「行かない方がいい」と言われる理由

スーモカウンターの利用をためらう原因となっている代表的な4つの懸念点があります。

【真相①】「紹介料が建築費に上乗せされる」という誤解

家づくりにおいて最もシビアになるのが、やはり「お金」の話です。

だからこそ、「無料相談サービスの裏で、紹介料が建築費にこっそり上乗せされているのでは?」という疑念は、多くの人が抱く最大の不安と言えるでしょう。

この噂がもし本当なら、スーモカウンターを利用すること自体が大きな損につながりかねません。

しかし、結論から言えば、この懸念は明確な誤解です。

この噂が根強く残る背景には、不動産業界における一般的な「仲介手数料」のイメージが強く影響しています。

例えば、不動産会社を通じて土地や中古住宅を購入した場合、私たちは売買価格に応じて「(売買価格の3% + 6万円)+ 消費税」といった仲介手数料を支払うのが通例です。

このビジネスモデルが広く知られているため、同様に紹介サービスであるスーモカウンターも、利用者から見えない形で手数料(紹介料)を建築費に転嫁しているのだろう、と類推してしまうのです。

しかし、スーモカウンターのビジネスモデルは、この不動産仲介とは全く異なります。

スーモカウンターの運営は、相談者から受け取る費用ではなく、提携している約600社の建築会社が支払う「広告費・販売促進費」によって成り立っています。

建築会社にとって、スーモカウンターは自社の魅力を効率的にアピールできる広告媒体であり、かつ家づくりへの意欲が高い顧客と出会える貴重な集客チャネルです。

自社で莫大な広告費をかけて集客活動を行う代わりに、スーモカウンターに費用を支払って、質の高い見込み客を紹介してもらう。

これは建築会社側にとって合理的な経営判断なのです。

さらに決定的なのは、スーモカウンターと建築会社の間で交わされる契約内容です。

そこには、「スーモカウンター注文住宅が紹介したお客様も、紹介されていないお客様と同じ条件で商談・契約を行うこと」という鉄の掟が存在します。

もしこのルールを破り、紹介客の価格を吊り上げるような会社があれば、提携を解除されるリスクを負います。

つまり、制度上、スーモカウンター経由だからという理由で建築費が高くなることはあり得ない仕組みになっているのです。

【真相②】「しつこい営業を受ける」という懸念

「無料相談」という言葉の裏には、必ず「営業」がつきまとうのではないか。

これは、多くの消費者が抱く共通の警戒心です。

「相談後に昼夜を問わず電話がかかってきたらどうしよう」「断りきれずに話を進められてしまったら…」といった不安から、スーモカウンターの利用に二の足を踏んでいる方も少なくないでしょう。

スーモカウンターと建築会社の役割分担

まず大前提として、スーモカウンターのアドバイザー自身が、特定の会社を契約させようと営業行為をしたり、しつこく連絡してきたりすることは一切ありません。

彼らの役割は、あくまであなたの家づくりに関する悩みを聞き、中立的な立場で情報を提供し、希望に合う建築会社を紹介する「ナビゲーター」です。

では、「しつこい」と感じる連絡はどこから来るのでしょうか。

その正体は、スーモカウンターから紹介された先のハウスメーカーや工務店の営業担当者です。

この構造を理解することが、不安を解消する第一歩となります。

スーモカウンターは相談の「入口」であり、実際の商談や営業活動は、紹介された個々の建築会社が行う、という明確な役割分担があるのです。

顧客の質と期待値

紹介された建築会社の営業が熱心になるのには、明確な理由があります。

彼らにとって、スーモカウンターからの紹介客は、ただ住宅展示場に立ち寄っただけの「通りすがりのお客様」とは全く異なる、「質の高い、成約見込みのあるお客様」と認識されています。

なぜなら、あなたはすでにスーモカウンターで、

  • 家づくりに関する基本的な知識を学んでいる
  • 予算や希望条件をある程度整理している
  • 複数の会社を比較検討する意思がある

という状態だからです。

建築会社からすれば、家づくりへの本気度が高く、話が早く進む可能性のある「優良顧客」。

だからこそ、自社を選んでもらうために、優秀な営業担当者をつけ、熱心にアプローチをかけてくるのです。

ストレスを未然に防ぐ予防策

この問題を解決する最も効果的な方法は、相手のペースに巻き込まれるのではなく、最初からあなたがコミュニケーションの主導権を握ることです。

そのための具体的なアクションは、スーモカウンターでの最初の相談時にあります。

アドバイザーに建築会社を紹介してもらう際、以下の点を明確に伝えましょう。

  • 希望する連絡手段:「連絡は基本的にメールでお願いします。電話は平日の18時以降にいただけると助かります」
  • 希望する連絡頻度:「複数の会社とじっくり比較したいので、こちらから連絡するまで、頻繁な連絡は控えていただけるとありがたいです」
  • 次のアクションの主導権:「打ち合わせの日程については、こちらの都合が分かり次第、改めてご連絡します」

このように、あなたの希望するコミュニケーションルールを事前に、かつ明確にアドバイザーに伝えるのです。

アドバイザーは、その内容を申し送り事項として、紹介先の建築会社に伝えてくれます。

この「予防線」を一本張っておくだけで、あなたの意に反したタイミングでの電話や、過度な連絡を大幅に減らすことができ、後のストレスを劇的に軽減できます。

「お断り代行サービス」の賢い使い方

どれだけ予防線を張っても、複数の会社と打ち合わせを重ねれば、必ず「この会社は見送りたい」という場面が訪れます。

しかし、親身に相談に乗ってくれた営業担当者に直接「NO」を告げるのは、非常に気まずく、精神的なエネルギーを消耗するものです。

この「断る」という家づくりにおける最大のストレスを解消してくれるのが、スーモカウンターの「お断り代行サービス」です。

利用するタイミングは、あなたが「もうこの会社とは進めない」と判断したときはいつでも構いません。

見積もりが予算と合わなかった時、担当者との相性が良くないと感じた時、あるいは単純に他の会社の方が魅力的に感じた時など、理由は問いません。

【真相③】提携ハウスメーカーしか紹介されないことの限界

スーモカウンターを利用する上で、構造的に避けられないのが「紹介されるのは提携している建築会社のみ」という事実です。

これは、特定の会社に属さない中立性を担保する源泉であると同時に、利用者にとっては選択肢が限定されるという「限界」にもなり得ます。

約600社

スーモカウンターが提携している建築会社は、全国で約600社。

この数字だけを聞くと、「そんなにあれば十分じゃないか」と感じるかもしれません。

確かに、この提携数には大手ハウスメーカーから、特定の地域で強みを持つ中堅ビルダー、デザイン性に特化した工務店まで、多種多様な会社が含まれており、多くの人にとっては十分な選択肢が提供されます。

ポジティブな側面

一方で、この「限界」は、裏を返せば大きなメリットにもなり得ます。

私たちは家づくりを検討する際、どうしても知っている会社や、広告でよく目にする会社に意識が向きがちです。

自分たちの知識や先入観という「フィルター」を通してしか、建築会社を見ていないのです。

しかし、スーモカウンターは、あなたの希望や価値観という客観的なデータに基づいて、そのフィルターの外にある会社を提案してくれます。

  • 「性能重視だと思っていたけど、このデザインも素敵かも」
  • 「大手しか考えていなかったけど、この中堅ビルダーの提案は予算内で理想を叶えてくれそうだ」
  • 「全く知らなかった会社だけど、自分たちのライフスタイルにすごく合っている」

実際に、「スーモカウンターで紹介されなければ、一生出会うことがなかったであろう建築会社と契約し、大満足の家が建った」という口コミは非常に多く存在します。

スーモカウンターを「軸」にする

スーモカウンターの限界を理解し、なおかつそのメリットを最大限に享受するための最適な戦略は、「ハイブリッドアプローチ」です。

つまり、スーモカウンターを情報収集や比較検討の「軸」としながらも、それに100%依存しないというスタンスです。

  1. まずはスーモカウンターで基礎固め: 家づくりの初期段階でスーモカウンターを利用し、基礎知識の習得、予算の明確化、そして客観的な視点から3~4社の候補を紹介してもらいます。これにより、家づくりの「判断基準となるモノサシ」を作ります。
  2. 自分でも探してみる: スーモカウンターで得た知識とモノサシを元に、自分でもインターネットや雑誌、地域の口コミサイトなどを活用して、他に気になる会社がないか探してみます。特に、「(地名) 工務店 評判」「(地名) 設計事務所 自然素材」といった具体的なキーワードで検索すると、提携外の魅力的な会社が見つかることがあります。
  3. 紹介企業と自己探求企業を同じ土俵で比較: スーモカウンターから紹介された会社と、自分で見つけた会社、両方から話を聞き、プランや見積もりを同じ土俵で比較検討します。

この戦略を取ることで、スーモカウンターの「中立的な紹介」というメリットを活かしつつ、「提携先しか紹介されない」というデメリットを完全にカバーできます。

【真相④】相談時間が長く手間がかかると感じるケース

「初回の相談だけで90分から120分もかかるらしい」「事前にヒアリングシートをびっしり書くのが面倒…」。

時間は有限であり、特に仕事や育児に追われる現代人にとって、この「時間的・心理的コスト」はサービス利用をためらう大きな要因になります。

なぜ90分もかかるのか?

スーモカウンターの初回相談は、単にあなたの希望を聞いて右から左へ会社を紹介するだけの、機械的なマッチング作業ではありません。

それは、あなたの家族の未来を形作るための、深い「コンサルティング」の時間です。

アドバイザーは、まるで優秀なカウンセラーのように、あなた自身も気づいていない潜在的なニーズや価値観を、対話を通じて引き出していきます。

ライフプランについて

  • 「今は夫婦二人でも、将来的にお子様は何人くらいお考えですか?」
  • 「ご両親との同居の可能性はありますか?」
  • 「働き方は今後変わる予定ですか?(例:妻の仕事復帰、夫の独立など)」

お金について

  • 「自己資金はいくら準備できますか?親御さんからの援助は見込めますか?」
  • 「毎月の住宅ローン返済額は、いくらまでなら無理なく続けられますか?」
  • 「住宅ローン以外にかかる諸費用(税金、登記費用など)はご存知ですか?」

家への価値観について

  • 「家で過ごす時間で、何を一番大切にしたいですか?(例:家族団らん、趣味の時間、家事のしやすさ)」
  • 「デザインの好みはモダンですか?ナチュラルですか?写真などでイメージはありますか?」
  • 「耐震性、断熱性、省エネ性など、家の性能で絶対に譲れないものは何ですか?」

スーモカウンターのデメリットと対策

どんなに評価の高いサービスにも、必ず光と影が存在します。

スーモカウンターも例外ではありません。

利用者満足度97.2%という輝かしい実績の裏側には、一部の利用者が「期待と違った」「利用しなければよかった」と感じてしまう可能性のある、構造的なデメリットが確かに存在します。

【デメリット①】担当アドバイザーとの「相性ガチャ」問題

家づくりという長期間にわたるプロジェクトにおいて、伴走者となるアドバイザーとの相性は、その成否を左右するほど重要な要素です。

しかし、残念ながら「どの担当者に当たるか」は、ある種の「ガチャ」のような運の要素が絡むのが実情です。

スーモカウンターのアドバイザーは専門的な研修を受けていますが、その知識レベル、経験値、コミュニケーションのスタイル、そして家づくりに対する価値観は一人ひとり異なります。

口コミで見られる「高圧的に感じた」「こちらのニーズをガン無視で話を進められた」「ヒアリング力が低く、的外れな提案ばかりだった」といったネガティブな感想は、単に「悪い担当者」だったというよりも、「あなたの価値観やペースと、担当者のスタイルが合わなかった」結果であるケースがほとんどです。

もし「この人とは合わないな」と感じたら、絶対に我慢してはいけません。

その場で、あるいは後日電話やメールで、「恐れ入りますが、別の方のご意見も伺ってみたいのですが」と丁寧に伝え、担当者の変更を申し出ましょう。

【デメリット②】「上級者」には物足りない可能性

スーモカウンターの講座やアドバイスは、家づくりの「右も左もわからない」という初心者層をメインターゲットに設計されています。

そのため、すでにご自身で多くの情報を集め、ある程度の専門知識をお持ちの「家づくり上級者」にとっては、提供される情報が物足りなく感じられる可能性があります。

「講座の内容が浅くて、すでに知っていることばかりだった」「もっと突っ込んだ技術的な話がしたかった」といった感想を抱きやすいのは、以下のような方々です。

  • 建築・不動産業界での就業経験がある方
  • すでに複数の住宅会社と具体的な商談を進めている方
  • 特定の工法(例:SE構法、2×6工法など)や断熱材、換気システムなど、非常にニッチで明確なこだわりを持っている方

これらの上級者の方々が初心者向けの講座に参加すると、「今さら感」を覚えてしまい、時間を無駄にしたと感じてしまうかもしれません。

【デメリット③】「断り」の心理的負担と代行サービスの活用

家づくりは、比較検討のプロセスです。

複数の建築会社と打ち合わせを重ねる中で、必ず「この会社は見送ろう」と決断する瞬間が訪れます。

しかし、時間をかけて親身に相談に乗ってくれた営業担当者に対し、直接「NO」を告げる行為は、多くの人が想像する以上に大きな心理的負担を伴います。

「申し訳ない」「気まずい」「逆上されたらどうしよう」といった感情が渦巻き、断りの連絡を先延ばしにしてしまうケースは少なくありません。

「お断り代行サービス」を活用する

この家づくりにおける最大のストレス要因を、ほぼゼロにしてくれるのが、スーモカウンターが提供する「お断り代行サービス」です。

これは、あなたが直接言いにくい断りの連絡を、スーモカウンターのアドバイザーがあなたに代わって建築会社に伝えてくれるという、まさに救世主のようなサービスです。

使い方は非常にシンプル。

あなたが「この会社との話は終わりにしたい」と決断したタイミングで、担当のアドバイザーに電話かメールで「〇〇社は、今回はお断りしようと思いますので、代行をお願いします」と伝えるだけです。

スーモカウンターを利用するメリット

スーモカウンターに寄せられる一部のネガティブな声やデメリットを理解した上で、なぜこれほどまでに多くの利用者が「利用して良かった」と結論付けているのでしょうか。

【メリット①】無料で「家づくりの地図」を手に入れる

現代ではインターネットで検索すれば、どんな情報でも手に入ります。

しかし、家づくりに関するネット上の情報は断片的で、時には真偽不明なものも多く、初心者がそれらを正しく取捨選択するのは至難の業です。

スーモカウンターでは、プロのアドバイザーが18種類もの無料講座を通じて、複雑な情報を体系的に整理し、あなたに必要な知識だけを分かりやすく提供します。

 

【メリット②】客観的な立場でパートナーを紹介

自分で建築会社を探す場合、どうしても知名度や広告のイメージに判断が左右されがちです。

また、一社とだけ話を進めると、その会社の言うことがすべて正しいかのように思えてしまう「視野狭窄」に陥る危険もあります。

スーモカウンターは、特定の会社に属さない完全に中立な第三者として、あなたの「専属コンサルタント」の役割を果たします。

【メリット③】優秀な営業担当に出会う

理想の家づくりは、「どの会社で建てるか」と同時に「誰と建てるか」が極めて重要です。

どれだけ優れたハウスメーカーでも、担当者との相性が悪ければ、打ち合わせは苦痛なものとなり、満足のいく家は建ちません。

住宅展示場を訪問した場合、経験の浅い新人や、あなたとは価値観の合わない担当者に当たる、いわゆる「担当者ガチャ」のリスクは常に存在します。

スーモカウンターからの紹介客は、建築会社にとって「家づくりへの本気度が高い、成約見込みのある優良顧客」と見なされます。

そのため、各社は自社の評判を落とさぬよう、また、競合他社に負けぬよう、社内でも経験豊富で提案力の高い店長クラスやエース級の営業担当者をアサインする可能性が格段に高まります。

「スーモからの3社はすべて所長が出てきた」という口コミも、これを裏付けています

優秀な担当者は、あなたの潜在的なニーズを引き出し、難しい価格交渉や社内調整を有利に進めてくれるなど、その存在価値は計り知れません。

理想の家は、理想の担当者との出会いから始まるのです。

【メリット④】完成あんしん保証

家づくりには、工事中の建築会社の倒産という、最悪のリスクがゼロではありません。

特に近年は、ウッドショックや資材高騰の影響で建設業界の倒産件数は増加傾向にあり、もはや他人事とは言えません。

もし工事途中で会社が倒産すれば、支払った着手金が戻らず、工事は中断し、家が完成しないという悪夢のような事態に陥ります。

この万が一のリスクに備えるのが、スーモカウンターを通じて契約した場合に無料で付帯する「完成あんしん保証」です。

これは個人で建築会社と直接契約しても決して手に入らない、スーモカウンター利用者だけの特典です。

万が一の際には、工事を引き継ぐ建築会社の紹介や、追加で発生する費用(工事請負契約金額の30%または1000万円が上限)が保証されます。

数千万円を投じる人生最大のプロジェクトにおいて、この「無料の保険」があるという事実は、何物にも代えがたい精神的な安定をもたらし、安心して家づくりに集中させてくれます。

【メリット⑤】時間と「気力」を大幅に節約する

働きながら、あるいは子育てをしながらの家づくりは、時間との戦いです。

情報収集、複数社へのアポイント取り、日程調整、打ち合わせ、そして断りの連絡…。

これらすべてを自分たちだけで行うのは、膨大な時間と精神力を消耗します。

スーモカウンターは、この煩雑なタスクの大部分を代行してくれます。

あなたは一度の相談で、希望に合う複数の会社との面談予約を、一括でセッティングしてもらえるのです。

自宅から参加できるオンライン相談を活用すれば、店舗への往復移動時間もゼロになります。これは単なる時短ではありません。

比較検討のプロセスで生じる「面倒くさい」「気まずい」といった精神的な消耗(気力)を最小限に抑え、プランやデザインを考えるといった、家づくり本来の創造的で楽しい部分にエネルギーを集中させることができるのです。

スーモカウンターの賢い活用法

スーモカウンターは、ただ受け身で利用するだけでは、その真価を半分も引き出すことはできません。

メリットを最大化し、デメリットを限りなくゼロに近づけるためには、利用者であるあなた自身がサービスを「使いこなす」という主体的な姿勢が不可欠です。

【活用法①】利用タイミングは「住宅展示場に行く前」

家づくりを思い立ったら、多くの人がまず足を運ぶのが、きらびやかなモデルハウスが立ち並ぶ住宅展示場でしょう。

しかし、これは賢い順番とは言えません。

スーモカウンターを利用する最適なタイミングは、住宅展示場に初めて行く「前」です。

これを鉄則とすることで、あなたは家づくりの主導権を最初から握ることができます。

何の知識もないまま住宅展示場に足を踏み入れると、あなたは完全に「受け身」の状態になります。

営業担当者の巧みなトークや、現実離れした豪華なオプション満載のモデルハウスに圧倒され、冷静な判断力を失ってしまう危険性が高いのです。

  • 金銭感覚の麻痺: 「このくらいの追加費用なら…」と、本来の予算を軽々と超える提案を鵜呑みにしてしまう。
  • 情報の非対称性: 営業担当者が自社に有利な情報だけを話し、デメリットを隠していても、それを見抜くことができない。
  • 目的のない見学: 自分たちの「判断基準(モノサシ)」がないため、何を見ても良く見えてしまい、ただ疲弊するだけで終わってしまう。

しかし、事前にスーモカウンターで「家づくりの全体像」「予算の立て方」「各社の特徴」といった基本的な地図とコンパスを手に入れていれば、明確な目的を持ってモデルハウスの見るべきポイント(例:標準仕様とオプションの違い、断熱材の種類など)をチェックできるようになり、営業担当者の話も鵜呑みにせず、対等な立場で質問し、必要な情報を引き出すことができるようになります。

【活用法②】家づくりノート

スーモカウンターの相談をより有意義なものにするための秘訣は、事前準備にあります。

漠然としたイメージのまま臨むよりも、あなたと家族の希望を「可視化」しておくことで、アドバイザーはより精度の高いマッチングを行うことができます。

そこでおすすめしたいのが、「家づくりノート」の作成です。

  • 予算: 建物本体、土地代、諸費用を合わせた総額の上限。自己資金と住宅ローンの借入額。
  • エリア: 通勤・通学時間、実家との距離、重視する周辺環境(スーパー、公園、病院など)。
  • 間取り・広さ: 必要な部屋数、LDKの広さ、収納の量、将来の家族構成の変化への対応。
  • デザイン: 好きな外観・内装のテイスト(雑誌の切り抜きやInstagramのスクリーンショットを貼るのも有効)。
  • 性能・設備: 絶対に譲れないこだわり(例:耐震等級3、ZEH仕様、食洗機、床暖房など)。
  • 価値観(MUST/WANT): 「これだけは絶対に譲れない(MUST)」ことと、「できれば叶えたい(WANT)」ことを明確に順位付けする。

【活用法③】セカンドオピニオンとして他サービスを併用する

数千万円を投じる家づくりにおいて、情報源をスーモカウンター一つに絞るのは、賢明な判断とは言えません。

より客観的で後悔のない決断を下すために、他の不動産サービスも併用する「ハイブリッド戦略」を強く推奨します。

  • 提案内容の比較: 異なるサービスから紹介された会社のプランや見積もりを比較することで、価格の妥当性や、提案の独自性を客観的に評価できます。
  • 選択肢の拡大: スーモカウンターでは提携していない、地域の実力派工務店や設計事務所と出会える可能性が広がります。
  • 相見積もりによる価格交渉: 複数の会社から見積もりを取っているという事実が、各社の競争意識を刺激し、より有利な条件を引き出すための強力な交渉材料となります。

この戦略は、あなたを「待つ」立場から、自ら情報を取捨選択し、最適な解を導き出す「選ぶ」立場へと引き上げてくれます。

【活用法④】「自己申告」でコントロールする

スーモカウンターや紹介された建築会社からの連絡を「しつこい」と感じてしまうのは、あなたが相手のペースに巻き込まれてしまっている証拠です。

サービスの主導権は、常にあなたにあることを忘れてはいけません。

快適なペースで家づくりを進めるためには、あなたの希望を明確に「自己申告」することが不可欠です。

アドバイザーや営業担当者との最初のコンタクトの際に、以下のようにあなたの希望するコミュニケーションルールをはっきりと伝えましょう。

  • 連絡手段の指定: 「日中は仕事で電話に出られないので、ご連絡はメールでいただけますでしょうか」
  • 連絡時間の指定: 「お電話いただく際は、平日の18時から19時の間ですと助かります」
  • 連絡頻度の指定: 「今はじっくり考えたい時期なので、次のご連絡は2週間後くらいでお願いします」
  • 辞退の意思表示: 「検討の結果、今回は見送ることにしました」

このように、あなたの都合を丁寧に、しかし明確に伝えることで、相手もそれに合わせて対応してくれます。

もし、それでもペースが合わないと感じる場合は、スーモカウンターのアドバイザーに相談し、仲介してもらうことも可能です。

家づくりは楽しいものであるべきです。不必要なストレスを自ら排除し、常に心地よい環境で検討を進めることを心がけましょう。

まとめ

この記事では、「スーモカウンターは行かない方がいい」という声の真相を深掘りし、その具体的な理由と対策、そしてデメリットを上回るメリットについて解説してきました。

ネガティブな口コミはごく一部であり、その多くが誤解や、事前対策によって回避可能な課題となっています。

ぜひこの記事も参考に、理想の家づくりを進めてみてくださいね!

コメント

\ 【無料】住宅メーカー選びで後悔しないために! /
タイトルとURLをコピーしました