PR

新和建設の坪単価はどう?建売や平屋の価格例、実際の口コミ・評判を解説!

ハウスメーカー

愛知県や岐阜県で、高品質な木の家を建てたいと感じている人はいませんか。

もしかすると、地元に根ざした工務店「新和建設」の名前を聞いたことがあるかもしれませんね。

東濃桧をふんだんに使った家づくりは魅力的ですが、いざ検討するとなると「実際の坪単価はいくら?」「建物以外にどれくらい費用がかかるの?」「本当に性能は高いの?」といった疑問が湧いてくるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、新和建設の坪単価と総額の目安を分析していきます。

さらに良い口コミから、気になる悪い口コミまで、第三者の視点から深掘りして解説します。

ぜひ最後まで参考にしてみてくださいね。

本文に入る前に、これから家づくりを考えている人や、現在進行形でハウスメーカー選びを進めている人に、後悔しない家づくりのための最も重要な情報をお伝えします。

早速ですが、質問です。

家づくりで一番大切なこと、それはなんだと思いますか?

おそらく間取りや予算、建てる場所などと考える人も多いかもしれませんね。

ですが実は、家づくりで最も大切なことは気になっているハウスメーカーのカタログを、とりあえず全て取り寄せてしまうことなんです。

カタログを取り寄せずに住宅展示場に行き、営業マンの言葉巧みな営業トークに押されて契約を結んでしまうのは最悪なケース。

住宅展示場に行ってその場で契約をしてしまった人の中には、「もしもカタログを取り寄せて比較検討していたら、同じ間取りの家でも300万円安かったのに・・・」と後悔する人が本当に多いんです。

このように、もう少し情報収集をしていれば理想の家をもっと安く建てられていたのに、場合によっては何百万単位の損をして後悔してしまうこともあります。

だからこそ、きちんとした情報収集をせずにハウスメーカーを選ぶのは絶対にやめてください

そんなことにならないようにハウスメーカーのカタログを取り寄せて比較検討することが最も重要なんです。

そうは言っても、気になるハウスメーカーはたくさんあるし、気になるハウスメーカー全てに連絡してカタログを取り寄せるなんて、時間と労力がかかりすぎるよ・・・

そう思う人も少なくありません。

そもそもどのように情報収集をしたら良いのかわからないという人もいるでしょう。

そんなあなたにぜひ活用してほしいサービスが、「ハウスメーカーのカタログ一括請求サービス」や「専門家に実際に相談してみること」です!

これらのサービスを活用することで、何十倍もの手間を省くことができ、損をするリスクも最大限に減らすことができます。

中でも、不動産業界大手が運営をしている下記の3つのサービスが特におすすめです。

①LIFULL HOME'S

東証プライム上場企業「LIFULL」が運営をしているカタログ一括請求サービスです。厳しい審査を通過した全国の優良住宅メーカーからカタログを取り寄せることが可能です。特にローコスト住宅に強いため、ローコスト住宅でマイホームを検討している人に非常におすすめです。

②SUUMO

不動産のポータルサイトとしておそらく全国で最も知名度のあるSUUMOが運営しています。全国各地の工務店とのネットワークも豊富。住宅の専門家との相談をすることが可能で、住宅メーカー選びのみならず、家づくりの初歩的な質問から始めることが可能です。「何から始めたら良いのかわからない」と言う人はSUUMOに相談することがおすすめです。

③家づくりのとびら

上場企業でもあるNTTデータが運営しているサービスです。大手ということもあり、信頼も厚いのが特徴です。全国各地の大手ハウスメーカーを中心にカタログを取り寄せることができます。また、理想の家づくりプランを作ってもらえるのも嬉しいポイントです。

上記の3サイトはどれも完全無料で利用できる上、日本を代表する大手企業が運営しているため、安心して利用することができます。

また、厳しい審査基準で問題のある企業を事前に弾いているため、悪質な住宅メーカーに依頼してしまうというリスクを避けることも可能です。

正直言って、こちらの3サイトならどれを利用しても間違いはないでしょう。

また、どれを利用するか迷ったら、

というふうに使い分けてみるのもおすすめです。

そのほかに、SUUMOも無料カタログの一括請求サービスを提供しています。

こちらも無料なので、ぜひ利用してみることをおすすめします。

もちろんどのサービスも無料なため、全て活用してみるのもおすすめです。

後悔のない家づくりのため、1社でも多くの会社からカタログを取り寄せてみてくださいね!

\メーカー比較で数百万円得することも!/


【ローコスト住宅が中心】LIFULL HOME'Sの無料カタログを取り寄せる≫


【プロと実際に話せる!】スーモカウンターで無料相談をしてみる⇒


【無料プラン作成】家づくりのプランを作ってもらう⇒


【工務店が中心】SUUMOの無料カタログを取り寄せる≫

家づくりで後悔しないために、これらのサービスをうまく活用しながら、ぜひあなたの理想を叶えてくれる住宅メーカーを見つけてみてください!

それでは本文に入っていきましょう!

【この記事の監修者】
井口 梓美|株式会社AZWAY

株式会社AZWAY代表取締役
宅地建物取引士/ファイナンシャルプランナー

-ONETOP不動産マガジン編集長兼コンテンツ責任者-

大学卒業後、現東証プライム上場企業に入社し、保険業務に従事。
その後、大手不動産ポータルサイト運営会社やITベンチャー企業での経験を経て、株式会社AZWAYを創業。
宅地建物取引士やFP資格を活かし、顧客一人ひとりに合わせた資産運用コンサルティングや不動産戦略の最適化を提供。幅広いネットワークと専門知識を駆使し、資産価値の最大化を支援している。
さらに、「不動産」や「ライフスタイル」に特化したメディア運営も展開。市場動向やトレンドを踏まえた情報発信を行い、読者や顧客に有益な知見を提供することで、多方面からの信頼を獲得している。企業活動を通じて、顧客の豊かな暮らしをサポートすることを使命としている。

井口 梓美|株式会社AZWAYをフォローする
  1. 新和建設とは
    1. 品質へのこだわり
  2. 新和建設の坪単価と本体価格・総額
    1. 新和建設の平均坪単価は50万円~75万円が目安
    2. 【坪数別】建物本体価格と総額のシミュレーション
  3. 平屋・建売・2階建ての価格例
    1. 「平屋」の価格例
    2. 「建売住宅」の価格例
    3. 「2階建て」の価格例
  4. 価格を抑える取り組み
    1. 自社一貫体制による中間マージンの削減
    2. 広告宣伝費と業務効率化
  5. 新和建設で建てる家の特徴・メリット
    1. 「東濃桧」をふんだんに使用
    2. 100年安心して住める高性能住宅
      1. ハイブリッド工法による耐震・制震性
      2. 断熱・気密性能
    3. 自社設計・自社施工
    4. 自由設計とプロの提案力
    5. 長期保証とアフターサービス
  6. 新和建設の評判・口コミ
    1. 良い評判・口コミ(メリット)
    2. 悪い評判・口コミ(デメリット)
  7. 新和建設の商品ラインナップ
    1. 季光風土(きこうふど)
    2. SINWA STAGE LiFEシリーズ
      1. SINWA STAGE LiFE
      2. SINWA STAGE LiFE smart
    3. La prochaine HOME(ラ・プロシエンホーム)
  8. 新和建設で家を建てる際の流れ
    1. 相談から引き渡しまでの12ステップ
  9. 新和建設はこんな人におすすめ
    1. 自然素材の温もりある家を求める方
    2. 高性能で長く安心して暮らせる家を建てたい方
    3. 充実したアフターサポートを重視する方
  10. 新和建設の坪単価は他社と比べてどう?
    1. 愛知県内の主要工務店との比較
    2. 大手ハウスメーカー・ローコスト系メーカーとの比較
  11. まとめ

新和建設とは

新和建設は、昭和44年(1969年)に創業し、愛知県北名古屋市に本社を構える建設会社です。

東海エリアを中心に、2022年1月時点で5000棟以上もの施工実績を持つ、地域に深く根差した住宅専門の工務店として知られています。

施工対応エリアは主に愛知県、岐阜県、三重県(いずれも一部地域を除く)となっており、地域の気候や風土を熟知した家づくりを得意としています。

品質へのこだわり

新和建設の家づくりは、「木と技と心」という理念に集約されています。

これは、良質な「木」という素材を、確かな「技」を持つ職人が、お客様を想う「心」を込めて形にするという姿勢を表しています。

その象徴が、地元岐阜の銘木である「東濃桧」の積極的な採用です。

強度や耐久性に優れ、シロアリを寄せ付けにくいとされる東濃桧を、家の骨格となる土台や柱に贅沢に使用。

さらに、見た目の美しさにこだわり、節のない木材を選ぶことで、上質で心地よい空間を創り出しています。

新和建設の坪単価と本体価格・総額

注文住宅を建てる上で最も気になるのが、やはり「費用」の問題です。

ここでは、新和建設の坪単価や、実際に家を建てる際の建物本体価格、そして最終的に必要となる総額の目安について解説していきます。

新和建設の平均坪単価は50万円~75万円が目安

新和建設の坪単価については、情報源によっていくつかの異なるデータが見られます。

例えば、一部の住宅情報サイトでは坪単価を48万円〜75万円、あるいは平均53万円程度と紹介しています。

一方で、別の情報サイトでは約70万円〜100万円が相場であるとされています。

このように坪単価に幅があるのは、選択する住宅の仕様やグレード、商品ラインナップによって価格が変動するためです。

特に、同社の定額制注文住宅「La prochaine HOME(ラ・プロシエンホーム)」のような高性能なプランを基準にすると、坪単価は高くなる傾向にあります。

これらの情報を総合的に判断すると、新和建設の坪単価は概ね50万円〜75万円あたりを一つの目安と考えるのが現実的でしょう。

ただし、これはあくまで平均的な価格帯であり、採用する設備や間取り、オプションなどによって最終的な坪単価は変わるため、参考値として捉えることが重要です。

【坪数別】建物本体価格と総額のシミュレーション

坪単価がわかっても、それだけでは家づくりの総費用は見えてきません。

一般的に、注文住宅の総額は「建物本体工事費」に加えて、「付帯工事費」と「諸経費」が必要になります。

おおよその総額は、以下の計算式で概算できます。

家の総額 = 坪単価 × 床面積(建坪) × 130%(付帯工事費・諸経費の目安)

この計算式に基づくと、坪単価を仮に53万円とした場合、建物の坪数ごとの総額目安は以下のようになります。

  • 25坪の場合:総額 約1,723万円
  • 30坪の場合:総額 約2,067万円
  • 35坪の場合:総額 約2,412万円
  • 40坪の場合:総額 約2,756万円

建物本体価格に加えて、総額の2~3割程度を占める付帯工事費(地盤改良、外構工事、給排水管工事など)や諸経費(登記費用、各種税金、ローン手数料など)がかかることを念頭に置いて資金計画を立てることが、後悔しない家づくりの第一歩です

これらのシミュレーションはあくまで一例であり、土地の条件や選択する仕様によって金額は変動するため、必ず正式な見積もりで確認するようにしましょう。

平屋・建売・2階建ての価格例

新和建設では、近年人気の平屋から一般的な2階建て、さらには土地付きの建売住宅まで、多様なライフスタイルに応える住宅タイプを提供しています。

「平屋」の価格例

ワンフロアで生活が完結し、効率的な動線と家族の繋がりやすさが魅力の平屋。

新和建設で30坪の平屋を建てる場合、建物本体価格の目安は1,500万円〜1,800万円以上、坪単価にすると50万円~60万円程度が一つの基準となります。

廊下をなくすなどの設計工夫により、30坪でも4LDKといったゆとりある間取りを実現することも可能です。

ただし、実際の建築実例を見てみると、価格帯は上がってくる傾向があります。

「建売住宅」の価格例

新和建設では、注文住宅だけでなく、土地と建物がセットになった建売(分譲)住宅も手掛けています。

すでに完成している、あるいは建築中のため、間取りや仕様を実物で確認でき、すぐに新生活を始められるのが大きなメリットです。

価格は土地の場所や広さによって大きく異なりますが、30坪程度の建物の総額で2,760万円〜3,280万円以上といった価格帯が見られます。

「2階建て」の価格例

多くの家族にとって最もスタンダードな選択肢となる2階建て住宅。

新和建設の2階建ての坪単価は、70万円〜74万円あたりが目安とされています。

実際の建築実例を見ると、この価格帯で質の高い住宅が実現されていることがわかります。

  • 愛知県弥富市:33.9坪、2,500万円(坪単価約73.7万円)
  • 岐阜県各務原市:38.0坪、2,800万円(坪単価約73.6万円)
  • 愛知県豊明市:35.3坪、2,500万円(坪単価約70.8万円)

価格を抑える取り組み

新和建設は、東濃桧をはじめとする国産の良質な木材をふんだんに使用するなど、高品質な家づくりを行っています。

しかし、なぜ新和建設は品質を維持しながら、多くの人にとって手の届く価格帯を実現できるのでしょうか。

自社一貫体制による中間マージンの削減

新和建設のコストパフォーマンスの高さを支える最大の要因は、設計から施工までをすべて自社で完結させる「自社一貫体制」です。

多くのハウスメーカーでは、設計を外部の設計事務所に、施工を地元の工務店(下請け)に委託することが少なくありません。

その場合、それぞれの段階で中間マージン(紹介料や手数料)が発生し、その費用は最終的に施主の負担となります。

新和建設では、自社に在籍する設計士がプランを作成し、100名を超える自社の専属大工が現場で施工を担当します。

これにより、外部に支払う中間マージンを完全にカット。

削減できた費用は、単に価格を下げるだけでなく、東濃桧といったより高品質な素材の採用や、職人の技術向上、そして後述する長期保証といった「住まいの安心」へと還元されています。

つまり、施主が支払う費用が、家の価値を高めるために直接使われる仕組みが構築されているのです。

広告宣伝費と業務効率化

住宅価格には、テレビCMや住宅展示場の維持費といった、多額の広告宣伝費が含まれていることが一般的です。

新和建設は、この広告宣伝費にもメスを入れています。

毎年、広告の効果測定を厳密に行い、費用対効果の低いものから見直すことで、無駄な支出を抑制。

また、配布するチラシの多くを自社で作成するなど、できることは内製化し、コストを抑える地道な努力を続けています。

新和建設で建てる家の特徴・メリット

新和建設の住宅は、単に価格と品質のバランスが良いだけではありません。

長年の歴史の中で培われた独自の強みやこだわりが、多くの施主から高い評価を得ています。

「東濃桧」をふんだんに使用

新和建設の最大の魅力は、なんといっても地元岐阜が誇る銘木「東濃桧」を構造材に贅沢に使用している点です。

東濃桧は、厳しい自然環境で育つため年輪が緻密で、強度と耐久性に非常に優れています。

また、特有の芳香成分にはシロアリを寄せ付けにくい効果やリラックス効果があると言われ、家の構造を強く守るだけでなく、住む人の心と体を癒やす役割も果たします。

100年安心して住める高性能住宅

「100年安心して住める家」というコンセプトを掲げる新和建設は、目に見えない部分の住宅性能にも徹底的にこだわっています。

その性能は、国の定める基準を大きく上回るレベルです。

ハイブリッド工法による耐震・制震性

新和建設の家は、長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた「長期優良住宅」の仕様が標準です。

その耐震性能は、独自のハイブリッド工法(CS構法)により、最高等級である耐震等級3(建築基準法の1.5倍の強度)をさらに上回る、建築基準法比180%以上という極めて高いレベルを確保しています。

さらに、地震の揺れを最大95%も吸収する制震ダンパー「MIRAIE(ミライエ)」を標準で搭載。

震度7クラスの大きな地震だけでなく、繰り返し発生する余震からも家の損傷を最小限に抑え、家族の命と暮らしを守ります。

建物を面で支える強固な「ベタ基礎」の採用と合わせ、災害に強い安心の住まいを実現しています。

断熱・気密性能

快適な暮らしには、夏の暑さや冬の寒さの影響を受けにくい高い断熱・気密性能が不可欠です。

新和建設では、現場で発泡させて隅々まで隙間なく充填できる断熱材「フォームライトSL(マシュマロ断熱)」を屋根と壁に、高い断熱性能を誇る「フェノバボード」を床に採用。

家全体を魔法瓶のように包み込み、外気温の影響を受けにくい構造にしています。

自社設計・自社施工

設計から施工、アフターサービスまで一貫して自社で手がける体制は、コスト削減だけでなく、品質の向上にも大きく貢献しています。

100名を超える経験豊富な自社大工が、責任を持って一棟一棟丁寧に施工。

下請け業者に丸投げしないため、設計の意図が現場に正確に伝わり、意思疎通の齟齬によるミスやトラブルが起こりにくいというメリットがあります。

自由設計とプロの提案力

新和建設は、決まった間取りから選ぶのではなく、一からプランを作り上げる「完全自由設計」に対応しています。

家族構成や趣味、ライフスタイル、将来の暮らしのイメージなどを専門の設計士が丁寧にヒアリング。

施主の要望をただ聞くだけでなく、家事動線や収納計画、光や風の取り入れ方など、プロの視点から「想像を超える最適なプラン」を提案してくれます。

長期保証とアフターサービス

家は建てて終わりではありません。

新和建設は「一生のお付き合い」を信条とし、引き渡し後の暮らしを末永くサポートする体制を整えています。

構造躯体の初期保証は30年、さらに定期的な有料メンテナンスを継続することで最長60年以上の長期保証が可能です。

新和建設の評判・口コミ

ハウスメーカーや工務店を選ぶ際、実際に家を建てた人の「生の声」は非常に重要な判断材料になります。

ここでは、インターネット上に見られる新和建設の評判や口コミを、「良い点(メリット)」と「気になる点(デメリット)」に分けて紹介します。

良い評判・口コミ(メリット)

新和建設で家を建てた多くの人が、特に「人」「品質」「性能」の3つのポイントに満足しているようです。

  • 担当者の人柄と丁寧な対応:「土地探しから親身に相談に乗ってくれた」「営業担当者の人柄が決め手になった」といった声が数多く見られます。家づくりは担当者との二人三脚で進めるため、信頼関係は非常に重要です。特に、「わからないことを曖昧にせず、きちんと調べてから回答してくれた」という誠実な姿勢は、専門知識に不安がある施主にとって大きな安心材料となっています。
  • 現場の美しさと職人の質の高さ:新和建設の口コミで際立っているのが、建築現場に関する評価の高さです。「いくつかの会社の現場を見た中で、新和建設の現場が一番きれいだった」という声もあり、整理整頓が行き届いた現場が契約の決め手になったケースもあるようです。これは、自社大工による施工管理が徹底されている証拠と言えます。また、熟練の大工による丁寧な仕事ぶりや、現場での細やかな提案(棚やニッチの追加など)も高く評価されています。
  • 自然素材の心地よさと高性能住宅への安心感:「東濃桧の香りに癒される」「木のぬくもりを感じる住まいで快適」など、自然素材をふんだんに使った家ならではの満足感が伝わってきます。
  • 価格に対する納得感:「高い分、良い材料と良い職人に任せられる」「価格なりの価値がある」など、品質の高さを考えれば価格に納得できるという意見も多く見られます。無料相談の段階から丁寧に対応してくれるため、資金計画が立てやすい点も評価されています。

悪い評判・口コミ(デメリット)

一方で、いくつかの気になる点や改善を望む声も存在します。

ただし、ここで紹介するのはあくまでもインターネット上で見られる個人の感想の一部です。

ネットの口コミは、満足した人よりも不満を感じた人の方が書き込む傾向があり、悪い評判が目立ちやすいという側面も考慮しながら読み進めてください。

  • 打ち合わせや連絡のミスに関する指摘:一部の口コミでは、「打ち合わせでのミスが多かった」「約束の日を忘れられていた」といった、コミュニケーション面での不満が見られました。
  • アフターフォローへの不満:新和建設は充実した長期保証を強みとしていますが、「建てたら終わりという印象を受けた」「10年を過ぎてから対応が悪くなった」といったアフターフォローに対する不満の声も一部にはあります。
  • こだわりと価格のバランス:「こだわりをプランに盛り込むと、思ったより価格が高くなった」という意見も見られます。
  • デザインの好み:デザインについては、「良くも悪くも普通」「可もなく不可もなく」といった感想を持つ人もいます。

新和建設の商品ラインナップ

新和建設は、一律の住宅を提供するのではなく、お客様一人ひとりのライフスタイルや価値観、予算に合わせて選べる多彩な商品ラインナップを用意しています。

季光風土(きこうふど)

「季光風土」は、日本の美しい四季や気候風土に寄り添い、自然との共生をテーマにした注文住宅シリーズです。

伝統的な日本の家づくりの知恵と、現代の快適性を高いレベルで融合させています。

このシリーズの大きな特徴は、中庭などを効果的に配置し、家の中に柔らかな自然光と心地よい風を巧みに取り入れる設計思想です。

これにより、どこにいても自然の気配を感じられる、開放的で心安らぐ空間が生まれます。

SINWA STAGE LiFEシリーズ

「SINWA STAGE LiFE」は、現代の多様化する暮らし方に柔軟に対応するために開発された、機能性・快適性・デザイン性を兼ね備えた木造注文住宅シリーズです。

SINWA STAGE LiFE

このプランは、家族の行動パターンを分析し、無駄のないシンプルな生活動線を追求しているのが特徴です。

用意された6つのモデルプランをベースに、家族のこだわりを加えていくスタイルで、家事や子育てがしやすい効率的な間取りを実現します。

例えば、車好きには嬉しいビルトインガレージ付きのプランや、ワンフロアで生活が完結する平屋タイプ、現在は2階建てとして使いつつ将来的には1階だけで暮らせる「平屋っぽい二階建て」など、多彩な選択肢が用意されており、共働き世帯や将来の暮らしを見据えた家づくりをしたい方におすすめです。

SINWA STAGE LiFE smart

こちらは、これからの時代のスタンダードとなる未来志向型のエコ住宅シリーズです。

太陽光発電システムとダブル蓄電池を標準で搭載し、超高断熱・高気密構造と組み合わせることで、エネルギーの自給自足を目指します。

これにより、光熱費を「ほぼゼロ」に抑えることが可能で、試算では20年間で約566万円ものコスト削減が期待できるとされています。

また、大型停電が発生した際にも蓄電池から電力を供給できるため、災害時でも安心して在宅避難ができるという大きなメリットがあります。

一部のモデルハウスでは、この省エネ性能や停電時の暮らしを実際に体験できる宿泊体験も可能です。

La prochaine HOME(ラ・プロシエンホーム)

「La prochaine HOME(ラ・プロシエンホーム)」は、新和建設が50年以上の歴史で培った経験と技術を結集させた、定額制のパッケージ型注文住宅です。

「高品質な家を、分かりやすい価格で」というコンセプトの通り、注文住宅でありがちな「最終的にいくらになるのか分からない」という不安を解消し、安心して家づくりを進められるのが最大の魅力です。

このプランのすごいところは、定額制でありながら性能に一切妥協がない点です。

断熱性能の最高等級である「断熱等性能等級6」、最高ランクの「耐震等級3」、制震ユニット「MIRAIE」の搭載、火災に強い「省令準耐火構造」といった、長期にわたり安心して暮らすための高性能仕様がすべて標準で含まれています。

新和建設で家を建てる際の流れ

「注文住宅を建てたいけれど、何から始めたらいいのか分からない」と不安に思う方は少なくありません。

新和建設では、お客様が安心して家づくりを進められるよう、相談から引き渡しまでを体系化した丁寧なプロセスを用意しています。

相談から引き渡しまでの12ステップ

  1. 土地やお金の相談:家づくりの第一歩は、予算の把握と土地探しです。新和建設では、本格的なプランニングに入る前に、まず住宅ローンや税金といったお金に関する不安を解消することを重視しています。契約前でも専門スタッフが親身に相談に乗ってくれるため、安心して資金計画を立てられます。また、土地探しからサポートしており、分譲地の販売も行っているため、最適な土地の提案を受けることも可能です。
  2. 展示場や見学会への参加:次に、実際に新和建設の家を体感しに行きましょう。各地にあるモデルハウス(展示場)や、実際に施主が建てた家を見学できる完成見学会に足を運ぶことで、図面や写真だけでは分からない広さの感覚、素材の質感、空気感を肌で感じられます。自分たちの理想と合うかどうかを見極める重要なステップです。
  3. 各種調査・報告:建設予定地が決まったら、プロによる詳細な調査が行われます。周辺の生活環境や法的規制、土地の形状や高低差を調べる敷地調査、そして地盤の強度を測定する地盤調査など、安全で快適な家を建てるための基本情報を徹底的に収集します。
  4. 要望確認(ヒアリング):いよいよ、どんな家に住みたいかの具体的な打ち合わせが始まります。家族構成やライフスタイル、趣味、将来の夢まで、専門の設計士が丁寧にヒアリング。お客様の漠然としたイメージを、プロの視点で具体的な形に整理していきます。
  5. 社内プラン検討・プラン提案:ヒアリングした内容をもとに、社内でプランの検討を重ね、お客様にとってベストな設計図を提案します。新和建設は一邸一邸に時間をかけて丁寧に取り組むことを重視しており、質の高いプランニングが期待できます。
  6. 見積もり:プランが固まったら、詳細な仕様や設備を確認し、最終的な見積もりが提出されます。どこにどれくらいの費用がかかるのかを明確に提示してくれるため、納得した上で次のステップに進むことができます。この段階でも、再度ローンに関する相談が可能です。
  7. 契約:提案されたプラン、仕様、見積金額のすべてに納得できたら、正式に工事請負契約を結びます。契約後は大きなプラン変更が難しくなるため、気になる点はすべてクリアにしておくことが重要です。
  8. 現地立ち合い:工事開始前に、現地で最終確認の立ち合いを行います。建物の配置や隣地との境界、周辺環境などを改めて確認し、工事の段取りについて説明を受けます。
  9. 実施設計・インテリア打ち合わせ:契約時の図面をもとに、より詳細な「実施設計図」を作成します。並行して、壁紙や床材、照明、コンセントの位置といった内装やインテリアに関する細かい打ち合わせを行います。
  10. 着工(工事開始):工事の安全を祈願する地鎮祭や、近隣への挨拶を済ませた後、いよいよ工事がスタートします。基礎工事から始まり、上棟、内装工事へと進んでいきます。新和建設では専属の大工が責任を持って施工するため、工事中のトラブルや遅延が起きにくいのが特徴です。
  11. 竣工:建物が完成すると、役所や第三者機関の専門検査員による厳重なチェックが行われます。それに合格した後、お客様立ち合いのもとで傷や汚れがないかなどの最終確認を行います。
  12. 引き渡し式:すべての確認が完了したら、鍵や保証書を受け取り、引き渡し式が行われます。夢のマイホームが完成し、ここから新和建設との「一生のお付き合い」が始まります。

新和建設はこんな人におすすめ

ここまで新和建設の価格、特徴、評判などを詳しく見てきました。

これらの情報を総合すると、新和建設の家づくりは特に以下のような考え方や要望を持つ方に適していると言えるでしょう。

自然素材の温もりある家を求める方

新和建設の家づくりの根幹には、地元岐阜の銘木「東濃桧」をはじめとする国産材や、珪藻土、無垢フローリングといった本物の自然素材があります。

もしあなたが、新建材の無機質な空間ではなく、木の香りやぬくもり、優しい肌触りを五感で感じられる住まいを求めているなら、新和建設は非常に有力な候補となるでしょう。

高性能で長く安心して暮らせる家を建てたい方

「家は、家族の命と財産を守る器であるべき」と考える方にも、新和建設はおすすめです。

「100年安心して住める」というコンセプトは伊達ではなく、その性能は国の基準を大きく上回ります。

充実したアフターサポートを重視する方

新和建設は「一生のお付き合い宣言」を掲げ、その言葉通り手厚いサポート体制を整えています。

最長60年以上の長期保証はもちろん、アフターメンテナンス専門部門のスタッフによる定期点検、24時間365日対応の電話サポートなど、引き渡し後も長く続く安心感を提供してくれます。

オーナー向けの感謝祭を開催するなど、地域に根ざした温かい関係づくりを大切にしている点も魅力です。

建てた後も安心して頼れるパートナーを求めている方にとって、新和建設の姿勢は大きな決め手となるでしょう。

新和建設の坪単価は他社と比べてどう?

新和建設の坪単価は50万円〜75万円程度が目安となりますが、この価格帯は他のハウスメーカーや工務店と比較してどのような位置づけになるのでしょうか。

愛知県内の主要工務店との比較

愛知県内には、新和建設以外にも人気の工務店が数多く存在します。

ある住宅情報サイト「注文住宅の世界」のデータによると、いくつかの主要工務店との坪単価比較では、新和建設(約70〜100万円※)は、他社に比べてやや高価格帯に位置づけられています。

  • クラシスホーム:約44.0~75.0万円
  • 三昭堂:約45.0~65.0万円
  • アーキテックスグループ:約53.8~84.7万円
  • HOLIDAYS:約53.8~76.5万円
  • オーパススタイル:約60.0~75.0万円

※この比較データでは、新和建設のハイエンドな定額制プラン「La prochaine HOME」などが基準に含まれているため、坪単価が高めに算出されています。

大手ハウスメーカー・ローコスト系メーカーとの比較

より広い視野で比較してみましょう。

いわゆる「ローコスト住宅」を手がけるタマホームやアイダ設計といったハウスメーカーの平均坪単価は50万円前後と言われています。

これと比較すると、新和建設の価格帯は一段上に位置します。

一方で、積水ハウスや住友林業といった全国展開の大手ハウスメーカーは、平均坪単価が95万円前後にもなります。

これらトップブランドと比較すれば、新和建設はより手に入れやすい価格帯と言えます。

まとめ

この記事では、新和建設の坪単価、特徴、評判について多角的に解説しました。

新和建設は、東海地方で50年以上の歴史を誇り、「東濃桧」をはじめとする上質な自然素材を贅沢に使用した家づくりを行う実力派の工務店です。

この記事で、もし新和建設の家づくりに少しでも興味が湧いたら、次のステップとしてモデルハウスや完成見学会に足を運んでみることをおすすめします。

ぜひ理想の家づくりを実現してくださいね。

コメント

\ 【無料】住宅メーカー選びで後悔しないために! /
タイトルとURLをコピーしました