「新昭和(ウィザースホーム)で家づくりを検討しているけど、実際の坪単価はどれくらいなんだろう?」
「外壁タイルが標準仕様というけど、本当にお得なの?」
「ネットで見る評判や口コミには良いものも悪いものもあって、どれを信じればいいかわからない…」
そんな悩みや疑問を抱えていませんか。
ハウスメーカー選びは一生に一度の大きな買い物だからこそ、後悔のないように慎重に進めたいものですよね。
そこでこの記事では新昭和(ウィザースホーム)の坪単価を様々な角度から解説します。
ぜひ最後まで読んで家づくりの参考にしてみてくださいね。
本文に入る前に、これから家づくりを考えている人や、現在進行形でハウスメーカー選びを進めている人に、後悔しない家づくりのための最も重要な情報をお伝えします。
早速ですが、質問です。
家づくりで一番大切なこと、それはなんだと思いますか?
おそらく間取りや予算、建てる場所などと考える人も多いかもしれませんね。
ですが実は、家づくりで最も大切なことは「気になっているハウスメーカーのカタログを、とりあえず全て取り寄せてしまうこと」なんです。
カタログを取り寄せずに住宅展示場に行き、営業マンの言葉巧みな営業トークに押されて契約を結んでしまうのは最悪なケース。
住宅展示場に行ってその場で契約をしてしまった人の中には、「もしもカタログを取り寄せて比較検討していたら、同じ間取りの家でも300万円安かったのに・・・」と後悔する人が本当に多いんです。
このように、もう少し情報収集をしていれば理想の家をもっと安く建てられていたのに、場合によっては何百万単位の損をして後悔してしまうこともあります。
だからこそ、きちんとした情報収集をせずにハウスメーカーを選ぶのは絶対にやめてください。
そんなことにならないようにハウスメーカーのカタログを取り寄せて比較検討することが最も重要なんです。

そうは言っても、気になるハウスメーカーはたくさんあるし、気になるハウスメーカー全てに連絡してカタログを取り寄せるなんて、時間と労力がかかりすぎるよ・・・
そう思う人も少なくありません。
そもそもどのように情報収集をしたら良いのかわからないという人もいるでしょう。
そんなあなたにぜひ活用してほしいサービスが、「ハウスメーカーのカタログ一括請求サービス」や「専門家に実際に相談してみること」です!
これらのサービスを活用することで、何十倍もの手間を省くことができ、損をするリスクも最大限に減らすことができます。
中でも、不動産業界大手が運営をしている下記の3つのサービスが特におすすめです。
東証プライム上場企業「LIFULL」が運営をしているカタログ一括請求サービスです。厳しい審査を通過した全国の優良住宅メーカーからカタログを取り寄せることが可能です。特にローコスト住宅に強いため、ローコスト住宅でマイホームを検討している人に非常におすすめです。 不動産のポータルサイトとしておそらく全国で最も知名度のあるSUUMOが運営しています。全国各地の工務店とのネットワークも豊富。住宅の専門家との相談をすることが可能で、住宅メーカー選びのみならず、家づくりの初歩的な質問から始めることが可能です。「何から始めたら良いのかわからない」と言う人はSUUMOに相談することがおすすめです。 上場企業でもあるNTTデータが運営しているサービスです。大手ということもあり、信頼も厚いのが特徴です。全国各地の大手ハウスメーカーを中心にカタログを取り寄せることができます。また、理想の家づくりプランを作ってもらえるのも嬉しいポイントです。 |
上記の3サイトはどれも完全無料で利用できる上、日本を代表する大手企業が運営しているため、安心して利用することができます。
また、厳しい審査基準で問題のある企業を事前に弾いているため、悪質な住宅メーカーに依頼してしまうというリスクを避けることも可能です。
正直言って、こちらの3サイトならどれを利用しても間違いはないでしょう。
また、どれを利用するか迷ったら、
- ローコスト住宅メーカーや大手ハウスメーカーを検討中:LIFULL HOME'Sでカタログ請求
- 工務店をメインで検討中:SUUMOカウンターで相談
- 資金計画や土地探しも相談したい:家づくりのとびら
というふうに使い分けてみるのもおすすめです。
そのほかに、SUUMOも無料カタログの一括請求サービスを提供しています。
こちらも無料なので、ぜひ利用してみることをおすすめします。
もちろんどのサービスも無料なため、全て活用してみるのもおすすめです。
後悔のない家づくりのため、1社でも多くの会社からカタログを取り寄せてみてくださいね!
\メーカー比較で数百万円得することも!/
【ローコスト住宅が中心】LIFULL HOME'Sの無料カタログを取り寄せる≫
【プロと実際に話せる!】スーモカウンターで無料相談をしてみる⇒
家づくりで後悔しないために、これらのサービスをうまく活用しながら、ぜひあなたの理想を叶えてくれる住宅メーカーを見つけてみてください!
それでは本文に入っていきましょう!
新昭和(ウィザースホーム)とは
新昭和(ウィザースホーム)は、高品質な住まいを適正価格で提供することを目指す、新昭和グループの注文住宅ブランドです。
ここでは、新昭和(ウィザースホーム)の基本的な情報や家づくりの特徴について解説します。
対応エリア
千葉県、神奈川県、東京都、埼玉県、茨城県、山梨県、そして宮城県(一部地域を除く)を主な施工エリアとしています。
人生100年時代を見据え、建築時の初期費用だけでなく、入居後の光熱費やメンテナンス費まで含めた「ライフサイクルコスト(LCC)」を重視している点が大きな特徴です。
高品質な住まいを適正価格で提供
新昭和(ウィザースホーム)の強みは、高い住宅性能を標準仕様で提供している点にあります。
例えば、美しい外観を長期間保ち、メンテナンス費用を大幅に削減できる「外壁タイル」や、省エネ性能を高める「高断熱仕様」などが標準で採用されています。
これらは他のハウスメーカーでは追加オプションとなることが多く、新昭和(ウィザースホーム)が「高品質な家を適正価格で」提供できる理由の一つです。
このコストパフォーマンスを実現している背景には、自社工場での部材生産と徹底した品質管理があります。
高品質な部材を安定的に供給することで、性能の高い住まいを手の届きやすい価格で提供できる体制を整えています。
豊富な実績と自由度の高い設計
新昭和(ウィザースホーム)は、新昭和グループとしてこれまでに30,000棟以上の施工実績を誇り、年間約1,200棟の住宅を建築しています。
この豊富な実績に裏打ちされたノウハウを活かし、顧客一人ひとりの要望に応える自由度の高い設計を得意としています。
自由設計を基本としているため、家族構成やライフスタイルに合わせた間取りの提案が可能です。
子育て中のファミリーや、趣味の空間を大切にしたい方など、多様なニーズに対応できる柔軟性が魅力と言えるでしょう。
新昭和(ウィザースホーム)の坪単価
新昭和(ウィザースホーム)で家を建てる際、最も気になるのが「坪単価」ではないでしょうか。
ここでは、新昭和(ウィザースホーム)の坪単価を分析し、坪数ごとの建築費用、他のハウスメーカーとの比較を見ていきます。
新昭和(ウィザースホーム)の坪単価は平均70万円前後が目安
新昭和(ウィザースホーム)の坪単価は、複数の住宅情報サイトで報告されていますが、おおむね平均して70万円前後が一つの目安と言えそうです。
坪単価に開きがあるのは、建物のグレード、採用するオプション、間取り、建築エリアなど、様々な要因によって価格が変動するためです。
また、ハウスメーカーごとに「坪単価」の算出基準が異なる点にも注意が必要です。
建物本体の工事費のみを指す場合もあれば、一部の付帯工事やオプション費用を含んで算出しているケースもあります。
そのため、提示されている坪単価はあくまで参考値として捉え、正確な費用は必ず見積もりで確認することが重要です。
【坪数別】建築費用シミュレーション
坪単価がわかっても、実際に家を建てる際の総額がイメージしにくいかもしれません。
そこで、坪数ごとの建築費用(本体価格)と、それに付帯工事費や諸経費を加えた建築総額の目安をシミュレーションしました。
一般的に、建築総額は本体価格の2〜3割増しになると言われています。
坪数 | 本体価格の目安 | 建築総額の目安 |
25坪 | 1,000万円~2,000万円 | 1,500万円~2,667万円 |
30坪 | 1,200万円~2,400万円 | 1,800万円~3,200万円 |
35坪 | 1,400万円~2,800万円 | 2,100万円~3,733万円 |
40坪 | 1,600万円~3,200万円 | 2,400万円~4,267万円 |
45坪 | 2,250万円~3,600万円 | 2,700万円~4,320万円 |
50坪 | 2,000万円~4,000万円 | 3,000万円~5,333万円 |
※上記はあくまで目安であり、土地代は含まれていません。
例えば、坪単価90万円で30坪の家を建てる場合、建物本体費用は2,700万円です。
これに付帯工事費(約771万円)と諸費用(約386万円)が加わり、建築総額は約3,857万円となります。
主要ハウスメーカーとの坪単価比較
新昭和(ウィザースホーム)の坪単価は、他の主要ハウスメーカーと比較すると「中価格帯」または「やや安い価格帯」に位置します。
ハウスメーカー名 | 平均坪単価の目安 |
ヘーベルハウス | 80万円~120万円 |
ダイワハウス | 90.1万円 |
住友林業 | 60万円~90万円 |
新昭和(ウィザースホーム) | 約71.5万円~90万円 |
クレバリーホーム | 65万円~74.1万円 |
タマホーム | 30万円~80万円 |
アイフルホーム | 25万円~67万円 |
ヘーベルハウスやダイワハウスといった大手ハウスメーカーと比較すると、新昭和(ウィザースホーム)の価格帯は抑えめです。
しかし、新昭和(ウィザースホーム)は高品質な外壁タイルや高い断熱性能を標準仕様としているため、オプション費用を抑えながら高性能な住宅を建てられる点で、コストパフォーマンスに優れていると言えるでしょう。
坪単価だけでなく総額で考えるべき費用内訳
注文住宅の費用は、坪単価に坪数を掛けた「建物本体工事費」だけでは収まりません。
実際に支払う総額は、主に以下の3つの費用で構成されています。
- 建物本体工事費(全体の約70%):家の建物そのものにかかる費用。
- 付帯工事費(全体の約20%):外構工事、地盤改良工事、給排水・ガスの引き込み工事など、建物以外に必要な工事費用。
- 諸費用(全体の約10%):住宅ローンの手数料、登記費用、火災保険料、税金など、工事以外にかかる各種手続きの費用。
これらの費用をすべて合計したものが「建築総額」となります。
資金計画を立てる際は、坪単価だけでなく、総額がいくらになるのかを必ず確認しましょう。
また、土地を所有していない場合は、これらの費用に加えて土地の購入費用も必要になります。
\家づくりで「何から始めたらわからない」と感じるあなたへ/
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求してみる≫
【初心者におすすめ】スーモカウンターで相談から始めてみる≫
↓↓全国から31社を厳選!
【2025年最新】おすすめハウスメーカーランキングはこちら≫
新昭和(ウィザースホーム)のメリット・強み
新昭和(ウィザースホーム)での家づくりには、多くの施主から高く評価される独自のメリットや強みがあります。
高品質な外壁タイルが標準仕様
新昭和(ウィザースホーム)の最大の強みとして挙げられるのが、高品質な外壁タイルを標準仕様で採用している点です。
一般的に外壁タイルは高級感がありながらもコストが高く、オプション扱いになるハウスメーカーが多い中、標準で選べることは大きなメリットと言えます。
この外壁タイルは、約1300℃の高温で焼き上げられた自然素材で、紫外線や風雨による劣化・変色がほとんどありません。
また、擦りキズや掻きキズが付きにくい非常に硬い素材のため、長期間にわたって新築時のような美しい外観を維持できます。
さらに、タイルの表面に付着した汚れが雨水で流れ落ちる「セルフクリーニング機能」も備えており、日々の手入れの手間を軽減してくれます。
超・高断熱・高気密な住まいを実現
新昭和(ウィザースホーム)は、「魔法瓶」のような快適な住空間を実現する「超・高断熱・高気密」な家づくりを得意としています。
夏は涼しく冬は暖かい住まいは、一年を通して快適なだけでなく、光熱費の削減にも大きく貢献します。
その高い断熱性能を示す指標として、断熱性能を示すUA値は0.39 W/㎡Kを実現しています。
これは国の定める省エネ基準であるZEH基準(断熱等級6)を大きく上回る高い水準です。
この性能を支えているのが、一般的な2×4工法よりも約1.6倍厚い「2×6(ツーバイシックス)工法」です。
壁の厚みが増すことで、より多くの断熱材を充填でき、断熱性能を格段に向上させています。
優れた耐震性と制震技術
地震が多い日本において、家の耐震性能は安心して暮らすための重要な要素です。
新昭和(ウィザースホーム)は、強固な構造と先進技術によって、優れた耐震性と制震性を実現しています。
基本構造には、床・壁・天井の6面で建物を支える「モノコック構造」を採用。
地震や台風などの外力を建物全体で受け止め、力を一点に集中させずに分散させることで、変形や倒壊に強い構造となっています。
この強固なモノコック構造を、厚みのある木材(38mm×140mm)を使用する「2×6工法」で組むことにより、耐震性をさらに高めています。
その結果、国土交通省が定める住宅性能表示制度において、最高ランクである「耐震等級3」相当の強度を実現。
これは、消防署や警察署など、防災の拠点となる建物に求められるレベルであり、数百年に一度発生する大地震の1.5倍の力に対しても倒壊・崩壊しないことを意味します。
自由度の高い設計とコンサルティング
新昭和(ウィザースホーム)は、規格住宅だけでなく、顧客のライフスタイルや理想に合わせた「完全自由設計」を基本としています。
自社工場で設計図通りに部材を一つひとつ加工するシステムのため、間取りの制約が少なく、柔軟なプランニングが可能です。
「子供の成長に合わせて間取りを変えたい」「趣味のガレージをリビングから眺めたい」といった細かな要望にも、専門の設計士が親身になって応えてくれます。
子育て世代、共働き夫婦、二世帯住宅など、それぞれの家族の暮らし方に寄り添った最適な住まいをゼロからつくり上げることができるのが大きな魅力です。
最長50年の長期保証と充実のアフターサポート
家は建てて終わりではなく、長く安心して住み続けるための保証やアフターサポートが不可欠です。
新昭和(ウィザースホーム)では、引き渡し後の暮らしを支える手厚い保証制度「半世紀サポートシステム」を用意しています。
まず、建物の重要な部分である「構造躯体工事」「防水工事」「防蟻処理工事」と、「住宅設備」に対して、初期10年間の保証が付いています。
特に重要な構造躯体、防水、防蟻の3項目については、10年ごとの有料メンテナンスと保証延長手続きを行うことで、最長50年間にわたって保証を受けることが可能です。
長期にわたる安心は、住宅という大きな資産を守る上で非常に心強い制度です。
日々のトラブルに対応するため、「24時間アフターメンテナンス受付」窓口も設置されています。
水漏れや設備の不具合など、万が一の際にも時間を問わず相談できる体制が整っているため安心です。
さらに、建物の状態を定期的にチェックする無料点検も充実しており、引き渡し後1ヶ月、3ヶ月、1年、2年、5年、10年と続き、その後も30年目まで定期的に実施されます。
長期的な視点に立った手厚いサポート体制は、オーナーの安心な暮らしを力強く支えてくれます。
太陽光発電システムが標準搭載
環境意識の高まりや電気代の上昇を背景に、太陽光発電システムの需要は年々増加しています。
新昭和(ウィザースホーム)では、2024年4月19日以降に契約した新築住宅において、太陽光発電システムの搭載を全棟標準仕様としています。
この標準化の大きなメリットは、コストを抑えて太陽光発電システムを導入できる点です。
全棟に採用することで設備の一括発注が可能となり、仕入れコストが抑えられるため、施主は比較的お得に最新の設備を手に入れることができます。
新昭和(ウィザースホーム)のデメリット・注意点
多くの強みを持つ新昭和(ウィザースホーム)ですが、契約後に後悔しないためには、事前にデメリットや注意点を理解しておくことが不可欠です。
施工可能エリアが限定される
新昭和(ウィザースホーム)を検討する上で最も大きな障壁となりうるのが、施工可能エリアが限定されている点です。
2025年現在、主な対応エリアは千葉県、神奈川県、東京都、埼玉県、茨城県、山梨県、そして宮城県(一部地域を除く)に限られています。
そのため、これらの都県以外にマイホームの建築を計画している場合、残念ながらウィザ-スホームに依頼することはできません。
全国に事業所を展開する大手ハウスメーカーとは異なり、地域密着型で事業を展開しているため、このような制約があります。
これは、自社工場からのアクセスや、品質を担保できる施工体制を維持するための方針とも考えられます。
大空間・大開口の設計に制約がある
新昭和(ウィザースホーム)の強みである高い耐震性は、採用している「2×6工法」と「モノコック構造」によって実現されています。
しかし、この強固な構造が、間取り設計における制約となる場合があります。
特に、開放感を最優先し、LDKを一体とした遮るもののない大空間や、庭と室内をシームレスにつなぐ大きな掃き出し窓などを理想としている場合は、新昭和(ウィザースホーム)の工法では希望を完全に満たせない可能性も考慮しておく必要があります。
設備の選択肢が少ないと感じることも
一部の施主からは、キッチンやトイレ、バスルームといった住宅設備の標準仕様について、「デザインのバリエーションが少ない」「品質が少し物足りない」といった声が聞かれます。
新昭和(ウィザースホーム)は、高品質な住宅を適正価格で提供するために、標準仕様の設備を特定のメーカーやグレードに絞り込み、大量発注することでコストを抑えています。
このコストパフォーマンスの高さはメリットである一方、選択肢の少なさというデメリットにもつながります。
もちろん、標準仕様以外の設備を選ぶこと(オプション対応)も可能ですが、その場合は割引率が低くなり、価格が割高になってしまう傾向があります。
特定のキッチンメーカーや、デザイン性の高い洗面台など、設備に強いこだわりがある方にとっては、この点が不満に感じられるかもしれません。
担当者や店舗によって対応にばらつきがある可能性
「営業担当者の知識が不足していた」「連絡が遅く、打ち合わせ内容を忘れられていた」など、担当者の対応に関する不満の口コミは、どのハウスメーカーでも見られますが、新昭和(ウィザースホーム)に関しても同様の声がいくつか挙がっています。
ネットの口コミは個人の主観であり、悪い評判の方が目立ちやすい傾向があるため、一部の意見として捉えるべきですが、注意すべき点ではあります。
この対応のばらつきの一因として、新昭和(ウィザースホーム)が採用している「フランチャイズシステム」が考えられます。
これは、新昭和(ウィザースホーム)本部と契約した地域の工務店が、実際の営業や施工を担当する仕組みです。
そのため、担当する店舗や工務店の質によって、スタッフの知識レベルや提案力、サービスの質に差が生まれる可能性があります。
\家づくりで「何から始めたらわからない」と感じるあなたへ/
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求してみる≫
【初心者におすすめ】スーモカウンターで相談から始めてみる≫
↓↓全国から31社を厳選!
【2025年最新】おすすめハウスメーカーランキングはこちら≫
新昭和(ウィザースホーム)の評判・口コミ
ハウスメーカーを選ぶ上で、実際に家を建てた人や検討した人の「生の声」は非常に参考になります。
ここでは、インターネット上のアンケートや口コミサイトから、新昭和(ウィザースホーム)の良い評判と、少し気になる評判の両方を分析します。
良い口コミ・評価
新昭和(ウィザースホーム)で家を建てた多くの人が満足している点として、特に「外壁タイル」「住宅性能」「担当者の対応」に関する高評価が目立ちます。
外壁タイルへの高い満足度
新昭和(ウィザースホーム)の代名詞とも言える外壁タイルについては、やはり満足度の高い口コミが多数寄せられています。
- 「他社では高額なオプションになる総タイル張りの外壁が、予算内で実現できた」
- 「タイルの種類が豊富で、好みのデザインを選べた」
といった声が多く見られます。
住宅性能、特に断熱性への評価
- 「冬でも家の中が暖かく、光熱費がとても削減された」
- 「2×6工法による高気密・高断熱性能に満足している」
など、住宅性能の高さを実感する声も数多くあります。
丁寧で親身な担当者の対応
- 「営業担当者が私たちの要望を親身に聞いてくれ、期待以上の提案をしてくれた」
- 「設計士の方が熱心で、一緒に理想の家づくりを楽しめた」
といった、担当者の対応を評価する口コミも少なくありません。
間取りの自由度と収納計画
- 「自由設計で、自分たちのライフスタイルにぴったりの間取りが実現できた」
- 「収納コンサルティングのおかげで、家の中がスッキリと片付き、暮らしやすくなった」
という声も挙がっています。
悪い口コミ・不満
一方で、満足できなかったというネガティブな口コミも存在します。
担当者や施工への不満
良い口コミとは対照的に、「営業担当者の知識が乏しく、回答が的外れだった」「契約後に担当者の態度が変わり、連絡も遅くなった」といった、担当者への不満の声が最も多く見られます。
設備の選択肢や追加費用に関する不満
「標準仕様のキッチンやお風呂のデザインが微妙で、選べる種類も少なかった」という、住宅設備のバリエーションに対する不満の声もあります。
アフターサービスの対応の遅さ
「家の不具合について連絡しても、なかなか対応してくれない」「定期点検の連絡が約束の時期に来なかった」など、アフターサービスの対応の遅さに関する不満も散見されます。
建てた後の安心を支えるアフターサービスがスムーズに機能しないことは、施主にとって大きなストレスとなります。
新昭和(ウィザースホーム)の商品ラインナップ・建築実例
新昭和(ウィザースホーム)は、一般的なハウスメーカーのように決まりきった「商品」を販売するのではなく、顧客一人ひとりの「理想の暮らし」を形にすることを重視しています。
理想を叶える3つの建築スタイル
新昭和(ウィザースホーム)では、顧客の予算やこだわりに応じて選べる、大きく分けて3つの建築スタイルが用意されています。
自由設計住宅(フルオーダー)
新昭和(ウィザースホーム)の家づくりの基本となるのが、間取りや設備、内外装のすべてをゼロから作り上げる「自由設計住宅」です。
これは、顧客の要望を最大限に反映できるフルオーダーのスタイルで、新昭和(ウィザースホーム)の強みが最も活かされます。
例えば、「リビングから愛車を眺められるガレージが欲しい」「子供の成長に合わせて間取りを変えられるようにしたい」「特殊な形状の土地を有効活用したい」といった、細かなこだわりや難しい条件にも柔軟に対応が可能です。
設計士と二人三脚でじっくりと打ち合わせを重ね、世界に一つだけの理想の住まいを追求したい方に最適なスタイルです。
SELECT STYLE(セミオーダー住宅)
「SELECT STYLE(セレクトスタイル)」は、自由設計の良さとコストパフォーマンスを両立させたセミオーダー住宅です。
間取りや収納計画については自由設計と同様にプランニングできる一方、住宅設備(キッチン、バスなど)や内外装の仕上げ材については、新昭和(ウィザースホーム)がプロの目線で厳選した高品質な選択肢の中から選ぶ形式です。
これにより、選択肢が多すぎて迷ってしまうという時間や手間を省きながら、統一感のある洗練されたデザインの住まいを効率的に実現できます。
自由設計の柔軟性を保ちつつ、打ち合わせの手間やコストを少し抑えたいという、バランスを重視する方におすすめです。
専門家による収納コンサルティングも受けられるため、暮らしやすさも追求できます。
BEST PLAN(規格住宅)
「BEST PLAN(ベストプラン)」は、新昭和(ウィザースホーム)が長年の実績から導き出した、人気の高い間取りを厳選して用意した規格住宅です。
税込2,123万円からという明確な価格設定が魅力で、コストを抑えて新昭和(ウィザースホーム)の高品質な住まいを手に入れたい方に最適なプランです。
20種類のプランの中から、自分のライフスタイルや土地の条件に合ったものを選ぶスタイルなので、プランニングに時間をかけずにスムーズに家づくりを進めることができます。
実績のある優れたプランがベースになっているため、暮らしやすさや動線設計など、安心して任せられる点も大きなメリットです。
\家づくりで「何から始めたらわからない」と感じるあなたへ/
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求してみる≫
【初心者におすすめ】スーモカウンターで相談から始めてみる≫
↓↓全国から31社を厳選!
【2025年最新】おすすめハウスメーカーランキングはこちら≫
新昭和(ウィザースホーム)で後悔しない家を建てるためのコツ
新昭和(ウィザースホーム)で理想の住まいを実現するためには、いくつか押さえておきたい重要なポイントがあります。
予算と希望を具体的に伝え資金計画を固める
満足のいく家づくりで最も重要なのは、しっかりとした資金計画です。
まずは、自分たちが家づくりにかけられる予算の上限を明確にし、最初に担当者へ正直に伝えましょう。
予算を伝えることで、担当者もその範囲内で実現可能な最善のプランを提案しやすくなります。
同時に、家づくりにおける希望や要望は、できるだけ具体的に伝えることが大切です。
その際、「絶対に譲れない条件」と「できれば叶えたい条件」のように優先順位をつけておくと、予算内で最適な選択をしやすくなります。
モデルハウスと「住宅館LABO」で実物を体感する
カタログやウェブサイトの情報だけで家づくりを進めるのは危険です。
写真では伝わらない空間の広がりや素材の質感、性能を五感で確かめるために、必ず実際の建物を見学しましょう。
新昭和(ウィザースホーム)では、リアルな暮らしをイメージできるモデルハウスを各地に展開しています。
一部の展示場では、実際に一晩泊まることができる「体験宿泊」も可能です。
家の暖かさや静かさ(遮音性)、設備の使い勝手などを自分の身体でリアルに体感できる絶好の機会なので、積極的に活用することをおすすめします。
必ず複数社を比較検討
新昭和(ウィザースホーム)の住宅性能やデザインに魅力を感じていても、すぐに一社に絞り込むのは避けましょう。
後悔しない家づくりの鉄則は、複数のハウスメーカーや工務店から提案を受け、徹底的に比較検討することです。
複数社の見積もり(相見積もり)を取ることで、新昭和(ウィザースホーム)の提示する価格が適正であるかを客観的に判断できます。
また、他社のプランと比較することで、新昭和(ウィザースホーム)の強みである外壁タイルや高断熱性能の価値を再認識できたり、逆にもっと自分たちの希望に合う提案をしてくれる会社が見つかったりする可能性もあります。
\家づくりで「何から始めたらわからない」と感じるあなたへ/ ↓↓全国から31社を厳選!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求してみる≫
【初心者におすすめ】スーモカウンターで相談から始めてみる≫
【2025年最新】おすすめハウスメーカーランキングはこちら≫
まとめ
今回は、新昭和(ウィザースホーム)の坪単価から、メリット・デメリット、そして実際に建てた人のリアルな評判まで解説してきました。
高品質な外壁タイルや超・高断熱仕様、太陽光発電システムが標準で備わっている点は、新昭和(ウィザースホーム)の大きな魅力です。
建築時の初期費用だけでなく、入居後の光熱費やメンテナンス費といった「ライフサイクルコスト」を抑え、長期的な視点で家計に優しい住まいを実現したい方にとって、非常に有力な選択肢となるでしょう。
ぜひこの記事も参考に、理想の家づくりを進めてみてくださいね。
コメント