「セルコホームを検討しているけど、口コミをみて不安になった」
「セルコホームって後悔するの?」
このような不安を抱えている人もいるのではないでしょうか。
セルコホームは、カナダの洗練されたデザインと高い住宅性能を兼ね備えた住宅メーカーです。
ですが様々な口コミを調べる中で、「本当にこの選択で後悔しないだろうか?」という不安も頭をよぎるのではないでしょうか?
そこでこの記事では、これから家を建てるあなたのために、セルコホームを建てた人が感じた「後悔ポイント」や、その対策などを解説していきますよ。
先に結論を言うと、セルコホームについて書かれたネガティブな口コミは、特殊なケースや、大げさな誇張が多分に含まれているものと考えてよいと思われます。
特に、ネット上では良い口コミよりも悪い評判の方が目立ちやすいというのは間違いありません。
悪い評判も一部あるにせよ、おすすめ出来る住宅メーカーと言って間違いないでしょう。
ぜひこの記事を参考に理想の家づくりを実現してみてくださいね。
本文に入る前に、これから家づくりを考えている人や、現在進行形でハウスメーカー選びを進めている人に、後悔しない家づくりのための最も重要な情報をお伝えします。
家づくりで一番大切なこと、それはなんだと思いますか?
おそらく間取りや予算と考える人もいるかもしれませんね。
ですが実は、家づくりで最も大切なこと、それは「気になっているハウスメーカーのカタログを全て取り寄せてしまうこと」なんです。
カタログを取り寄せずに住宅展示場に行き、営業マンの言葉巧みな営業トークに押されて契約を結んでしまうのは最悪なケースです。
しかしながら、住宅展示場で契約を決めてしまう人が本当に多いのも事実。
もう少し情報収集をしていれば理想の家をもっと安く建てられていたのに、場合によっては何百万単位の損をして後悔してしまうこともあります。
だからこそ、きちんとした情報収集をせずにハウスメーカーを選ぶのは絶対にやめてください。
そんなことにならないようにハウスメーカーのカタログを取り寄せて比較検討することが最も重要なんです。
そうは言っても、気になるハウスメーカーはたくさんあるし、全てのカタログを取り寄せるなんて時間と労力がかかりすぎるよ・・・
そう思う人も少なくありません。
そもそもどのように情報収集をしたら良いのかわからないという人もいるでしょう。
そんなあなたにぜひ活用してほしいサービスが、「ハウスメーカーのカタログ一括請求サービス」や「プラン作成サービス」です!
これらのサービスを活用することで、だいぶ手間を省くことができます。
中でも、不動産業界大手が運営をしている下記の3サイトが特におすすめです。
東証プライム上場企業「LIFULL」が運営をしているカタログ一括請求サービスです。厳しい審査を通過した全国の優良住宅メーカーからカタログを取り寄せることが可能です。特にローコスト住宅に強いため、ローコスト住宅でマイホームを検討している人に非常におすすめです。 不動産のポータルサイトとしておそらく全国で最も知名度のあるSUUMOが運営しています。全国各地の工務店とのネットワークも豊富。住宅の専門家との相談をすることが可能で、住宅メーカー選びのみならず、家づくりの初歩的な質問から始めることが可能です。「何から始めたら良いのかわからない」と言う人はSUUMOに相談することがおすすめです。 上場企業でもあるNTTデータが運営しているサービスです。大手ということもあり、信頼も厚いのが特徴です。全国各地の大手ハウスメーカーを中心にカタログを取り寄せることができます。また、理想の家づくりプランを作ってもらえるのも嬉しいポイントです。 |
上記の3サイトはどれも完全無料で利用できる上、日本を代表する大手企業が運営しているため、信頼して利用することができます。
また、厳しい審査基準で問題のある企業を事前に弾いているため、悪質な住宅メーカーに依頼してしまうというリスクを避けることも可能です。
正直言って、こちらの3サイトならどれを利用しても間違いはないでしょう。
また、どれを利用するか迷ったら、
- ローコストをメインで検討中:LIFULL HOME'S
- 工務店も視野に入れて検討中:SUUMO
- 大手ハウスメーカーをメインに検討中:家づくりのとびら
というふうに使い分けてみてくださいね。
もちろんどのサービスも無料なため、全て活用してみるのも一つの方法です。
後悔のない家づくりのため、1社でも多くの会社からカタログを取り寄せてみてくださいね!
【ローコスト住宅が中心】LIFULL HOME'Sの無料カタログを取り寄せる⇒
【ハウスメーカーが中心】家づくりのとびらの無料カタログを取り寄せる⇒
家づくりで後悔しないために、これらのサービスをうまく活用しながら、ぜひあなたの理想を叶えてくれる住宅メーカーを見つけてみてくださいね!
それでは本文に入っていきましょう!
セルコホームとは
セルコホームは、カナダの輸入住宅を専門とするハウスメーカーです。
フランチャイズシステムを採用し、全国展開しているため、日本全国どこでもセルコホームの住宅を建てることが可能です。
多様なデザインバリエーション
多文化主義の影響を受けたカナダの住宅はデザインが非常に豊富です。
セルコホームでは、伝統的なクウィーンアンスタイル、優雅なアーリーアメリカンスタイル、重厚なジョージアンスタイルなど、様々な建築様式から選択できます。
また、これらのスタイルをベースに、顧客の好みに合わせたカスタマイズも可能です。
そのため、自分らしい理想の住まいを実現することができます。
フランチャイズシステムによる全国展開
セルコホームはフランチャイズシステムを採用しており、全国各地に加盟店があります。
これにより、地域に密着したサービスを提供することが可能となっています。
また、フランチャイズ本部による研修やサポート体制も充実しているため、一定レベル以上の品質を保つことができています。
ただし、加盟店によって対応に差がある可能性もあるため、複数の加盟店を比較検討することをおすすめします。
\完全無料・簡単3分/
家づくりで悩んでいるなら、まずはカタログ請求や無料相談を試してみてくださいね!
セルコホームのメリット
セルコホームのメリットは、デザイン性、高性能、コストパフォーマンス、保証制度、その他サービスなど多岐に渡ります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
デザイン性
セルコホームのデザイン性は、大きく分けて「外観」と「内装」の2つの側面から見て取れます。
- 外観:輸入住宅ならではのおしゃれな外観が目を引きます。レンガやサイディングなど、様々な外壁材から選択可能で、好みのデザインに合わせてカスタマイズできます。屋根の形状や窓のデザインも豊富なので、周囲の景観との調和も考慮しながら、理想の外観を実現できます。
- 内装:木材をふんだんに使用したこだわりの内装も魅力です。19mm厚の無垢フローリングは標準仕様となっており、木の温もりを感じられる快適な居住空間を演出します。また、多彩なデザインから好みのスタイルを選べるだけでなく、インテリアや躯体、窓、玄関ドアまで、豊富なバリエーションから自由に組み合わせることができます。
高性能
セルコホームの住宅は、高断熱・高気密構造を採用しており、夏は涼しく、冬は暖かい快適な暮らしを実現します。
これは、高密度グラスウール断熱材や2×6工法といった独自の技術によって実現されています。
- 断熱性・気密性:高い断熱性と気密性により、外気温の影響を受けにくく、一年を通して安定した室温を保つことが可能です。そのため、冷暖房効率が向上し、光熱費を大幅に削減できます。
- ZEH基準対応:セルコホームはZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準を満たす住宅も提供しており、更なる省エネと快適な暮らしを実現できます。ZEH基準を満たすことで、国からの補助金を受けることも可能です。
- 2×6工法と高密度グラスウール:2×6工法は、在来工法よりも太い木材を使用することで、壁の厚みを増し、断熱材をより多く充填できる工法です。
- 耐久性の高いレンガ外壁:レンガ外壁は、耐久性が高く、メンテナンス費用を抑えることができます。セルコホームではレンガ外壁が標準採用されているため、長期的な視点で見た場合のコストパフォーマンスにも優れています。
コストパフォーマンス
セルコホームは、カナダにもオフィスを持ち、資材を直接輸入することでコストを抑えています。
また、フランチャイズシステムにより中間マージンを削減し、顧客に還元しています。
そのため、高品質な輸入住宅を、比較的リーズナブルな価格で提供することが可能となっています。
保証制度
セルコホームでは、住宅完成保証、地盤保証、建設工事保証といった充実した保証制度を設けています。
万が一の場合にも安心して家づくりを任せられる体制が整っています。
また、第三者機関による住宅性能評価も実施しており、客観的な視点から住宅の品質を保証しています。
\完全無料・簡単3分/
家づくりで悩んでいるなら、まずはカタログ請求や無料相談を試してみてくださいね!
セルコホームのデメリット
セルコホームを選ぶ際に考慮すべきデメリットも存在します。
これらを理解した上で、メリットと比較検討することが重要です。
フランチャイズ制によるばらつき
セルコホームはフランチャイズシステムを採用しているため、加盟店によって施工品質や対応力、アフターサービスの質にばらつきが生じる可能性があります。
優れた加盟店が多い一方で、一部では対応の遅れや質の低下といった口コミも見られます。
ただし、インターネット上の口コミは否定的な意見が目立ちやすい傾向があるため、あくまでも参考程度にとどめ、複数の情報源から多角的に判断することが重要です。
輸入住宅特有の制約
輸入住宅であるセルコホームには、いくつかの制約が存在します。
- 資材調達と工期:資材をカナダから輸入するため、為替変動や輸送状況によっては工期に影響が出る可能性があります。状況によっては遅延が発生する可能性も考慮に入れておく必要があります。
- 間取り変更の柔軟性:輸入住宅は、ある程度規格化された部材を使用するため、間取りの変更には柔軟性に欠ける場合があります。契約後の大幅な変更は難しい場合もあるため、設計段階でしっかりと検討することが重要です。
- メンテナンス:カナダ規格の部品を使用しているため、メンテナンスや修理の際に、部品の調達に時間がかかったり、費用が高額になる場合があります。日本のホームセンターでは規格が合わない場合もあるため、事前にメンテナンス費用や手順を確認しておくことが大切です。
- 設備の規格:設備の規格が日本と異なる場合があり、使い勝手が悪いと感じる人もいるかもしれません。特に、キッチンや浴室などの水回り設備は、日本の規格に慣れている人にとっては使いにくいと感じる可能性があります。ショールームなどで実際に設備を確認し、使い勝手やサイズ感を確かめておくことをおすすめします。
- 土地の広さ:輸入住宅は、日本の住宅に比べて比較的大きなサイズである場合が多く、広い土地が必要となる場合があります。土地探しから計画を始める場合は、敷地の広さにも注意が必要です。
\完全無料・簡単3分/
家づくりで悩んでいるなら、まずはカタログ請求や無料相談を試してみてくださいね!
セルコホームで後悔しないための対策
セルコホームで後悔のないマイホームを実現するためには、事前の準備と計画が重要です。
ここでは後悔しないための対策をみていきましょう。
事前の情報収集を徹底的に行う
希望に合う家づくりを実現するためには、情報収集が不可欠です。
セルコホームだけでなく、他のハウスメーカーの情報も集め、比較検討することで、より良い選択をすることができます。
契約前の綿密な確認と交渉
契約を結ぶ前に、契約内容や保証内容、見積もり内容などを綿密に確認し、不明点や疑問点は必ず担当者に確認しましょう。
- 担当者との綿密なコミュニケーション:担当者との相性は、家づくりの成功に大きく影響します。信頼できる担当者を選び、密にコミュニケーションを取ることで、スムーズな家づくりを進めることができます。
- 契約内容の確認:契約書には、建築費用や工期、保証内容など、重要な情報が記載されています。契約内容をしっかりと理解した上で、署名・捺印するようにしましょう。
- 保証内容の確認:セルコホームの保証制度の内容を詳細に確認しましょう。保証期間や保証範囲、保証対象外の項目などを理解しておくことで、将来的なトラブルを未然に防ぐことができます。
セルコホームの坪単価と価格
セルコホームで家を建てる際、気になるのはやはり価格ではないでしょうか。
ここでは坪単価の目安や価格帯、費用を抑えるためのポイントなどを解説します。
坪単価の目安と価格帯
セルコホームの坪単価は、約60万円~90万円が目安です。
ただし、これはあくまで目安であり、家の大きさ、間取り、使用する素材、設備のグレード、建築地域などによって大きく変動します。
例えば、延床面積が広いほど坪単価は下がる傾向があり、複雑な形状の住宅や高品質な素材を使用する場合は坪単価が高くなる傾向があります。
輸入住宅としてはリーズナブルな価格設定
セルコホームは、輸入住宅としては比較的リーズナブルな価格設定となっています。
これは、カナダに支店を持ち、資材を直接輸入することでコストを抑えていること、フランチャイズシステムにより中間マージンを削減していることなどが要因となっています。
価格に関する注意点
価格を見るときには下記のポイントに注意しましょう。
- 坪単価はあくまで目安:坪単価はあくまでも目安であり、最終的な価格は、詳細な見積もりを取得して確認する必要があります。見積もり内容を細かく確認し、不明点があれば担当者に質問して解消しましょう。
- 追加費用が発生する可能性:契約後に追加費用が発生する可能性があるため、事前にその内容と金額を確認しておきましょう。地盤改良工事や外構工事など、別途費用が発生する項目についても、しっかりと確認しておくことが大切です。
\完全無料・簡単3分/
家づくりで悩んでいるなら、まずはカタログ請求や無料相談を試してみてくださいね!
セルコホームがおすすめな人
セルコホームはすべての人に最適な住宅メーカーというわけではありませんが、特に以下のような特徴を持つ人におすすめです。
輸入住宅への憧れを持つ人
セルコホームは、カナダの伝統的なデザインを取り入れた輸入住宅を専門としています。
そのため、海外の住宅のようなおしゃれなデザインに憧れを持つ人にとって、セルコホームは理想的な選択肢となります。
可愛らしいカントリースタイルから、重厚感のあるレンガ造りの住宅まで、幅広いデザインの中から自分の好みに合った家を選ぶことができます。
おしゃれなデザインの家を建てたい人
セルコホームは、デザイン性が高い住宅を提供することにこだわりを持っています。
豊富なデザインバリエーションの中から、自分のライフスタイルや好みに合ったデザインを選ぶことができます。
また、内装や外装のカスタマイズも可能なため、世界に一つだけのオリジナルな家を建てることができます。
高断熱・高気密な住宅に住みたい人
セルコホームの住宅は、高断熱・高気密構造を採用しており、快適な居住性を実現しています。
夏は涼しく、冬は暖かい室内環境を維持することができ、光熱費の削減にも繋がります。
省エネ性能の高い住宅に住みたいと考えている人にとって、セルコホームは最適な選択肢です。
コストを抑えながら輸入住宅を建てたい人
セルコホームは、輸入住宅でありながら、比較的リーズナブルな価格で家を建てることができます。
これは、資材の直接輸入やフランチャイズシステムによる中間マージンの削減など、企業努力によるものです。
コストパフォーマンスを重視する人にとっても、セルコホームは魅力的な選択肢となります。
住宅性能を重視する人
セルコホームは、住宅性能にこだわりを持つハウスメーカーです。
高断熱・高気密構造、2×6工法、高密度グラスウール断熱材など、高性能な住宅を実現するための技術や素材を採用しています。
快適な居住性だけでなく、省エネ性能や耐震性なども重視する人にとって、セルコホームは最適な選択肢となります。
\完全無料・簡単3分/
家づくりで悩んでいるなら、まずはカタログ請求や無料相談を試してみてくださいね!
セルコホームの注意点
セルコホームで家を建てる際には、いくつかの注意点も考慮する必要があります。
和風住宅を希望する場合
セルコホームは、カナダの輸入住宅を専門とするハウスメーカーであるため、和風住宅の建築には適していません。
純和風建築や和風モダンなデザインを希望する場合は、他のハウスメーカーを検討する方が良いでしょう。
狭小地での建築
セルコホームの住宅は、北米スタイルのデザインを取り入れているため、比較的大きなサイズであることが多いです。
そのため、狭小地での建築には不向きな場合があります。
敷地の形状や広さによっては、希望するデザインの住宅が建築できない可能性もあるため、事前に建築可能な範囲を確認する必要があります。
カナダ基準の設備
セルコホームの住宅では、一部カナダ基準の設備が採用されている場合があります。
これらの設備は、日本の規格とは異なるため、使い勝手が悪いと感じる人もいるかもしれません。
特に、キッチンや浴室などの水回り設備は、日本の規格に慣れている人にとっては使いにくいと感じる可能性があります。
事前にショールームなどで実際に設備を確認し、使い勝手やサイズ感を確かめておくことをおすすめします。
\完全無料・簡単3分/
家づくりで悩んでいるなら、まずはカタログ請求や無料相談を試してみてくださいね!
まとめ
この記事では、セルコホームで家を建てることを検討している方に向けて、セルコホームの特徴やメリット・デメリット、価格、注意点などを詳しく解説しました。
セルコホームは、カナダの洗練されたデザインと高い住宅性能を兼ね備えた魅力的なハウスメーカーです。
豊富なデザインバリエーション、高断熱・高気密構造、そして比較的リーズナブルな価格設定など、多くのメリットがあります。
しかし、フランチャイズシステムによる加盟店間のばらつきや、輸入住宅特有のメンテナンス、カナダ基準の設備など、デメリットも存在します。
セルコホームで家を建てる際には、これらのメリット・デメリットをしっかりと理解し、他のハウスメーカーとの比較検討も行った上で、最終的な判断を下すことが重要です。
ぜひこの記事で紹介したポイントを参考に、理想の家づくりを進めてみてくださいね。
コメント