PR

ミサワホームの良い口コミがやばい!評判や坪単価、住宅性能を解説

ハウスメーカー

「ミサワホーム」で検索をすると、「やばい」といったようなネガティブなキーワードが表示されることがあります。

しかしこれらのネガティブなキーワードは、事実ではなくとも発生してしまうものです

なぜかというと、人間はポジティブな情報よりもネガティブな情報を好む傾向にあり、それを狙ってネガティブな言葉を口コミや記事、SNS、掲示板に投稿する人が多数存在するためです。

また一部のネガティブな口コミを大袈裟に誇張している記事も少なくありません。

今回この記事では、そもそもこのようなネガティブな情報が本当なのかについて、現役宅建士が専門家目線で深堀って解説をしていきます。ぜひ参考にして下さいね。

ミサワホームは全国的にも知名度の高い住宅メーカーとして知られています。

しかし、ネット上では

「ミサワホームはやばい」という声も。

ミサワホームで家づくりを考えている人にとっては、かなり気になるポイントではないでしょうか。

そこで今回この記事ではミサワホームがやばいと言われる理由について解説していきますよ。

先に結論を言うと、ミサワホームについて書かれたネガティブな口コミは、特殊なケースや、大げさな誇張が多分に含まれているものと考えてよいと思われます。

ネット上の口コミや評判はどうしても悪いものが目立ってしまうものです。

悪い口コミが一部あるにせよ、おすすめできる会社と言って間違いないでしょう。

ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

本文に入る前に、これから家づくりを考えている人や、現在進行形でハウスメーカー選びを進めている人に、後悔しない家づくりのための最も重要な情報をお伝えします。

家づくりで一番大切なこと、それはなんだと思いますか?

おそらく間取りや予算と考える人もいるかもしれませんね。

ですが実は、家づくりで最も大切なこと、それは気になっているハウスメーカーのカタログを全て取り寄せてしまうことなんです。

カタログを取り寄せずに住宅展示場に行き、営業マンの言葉巧みな営業トークに押されて契約を結んでしまうのは最悪なケースです。

しかしながら、住宅展示場で契約を決めてしまう人が本当に多いのも事実。

もう少し情報収集をしていれば理想の家をもっと安く建てられていたのに、場合によっては何百万単位の損をして後悔してしまうこともあります。

だからこそ、きちんとした情報収集をせずにハウスメーカーを選ぶのは絶対にやめてください

そんなことにならないようにハウスメーカーのカタログを取り寄せて比較検討することが最も重要なんです。

そうは言っても、気になるハウスメーカーはたくさんあるし、全てのカタログを取り寄せるなんて時間と労力がかかりすぎるよ・・・

そう思う人も少なくありません。

そもそもどのように情報収集をしたら良いのかわからないという人もいるでしょう。

そんなあなたにぜひ活用してほしいサービスが、「ハウスメーカーのカタログ一括請求サービス」や「プラン作成サービス」です!

これらのサービスを活用することで、だいぶ手間を省くことができます。

中でも、不動産業界大手が運営をしている下記の3サイトが特におすすめです。

①LIFULL HOME'S

東証プライム上場企業「LIFULL」が運営をしているカタログ一括請求サービスです。厳しい審査を通過した全国の優良住宅メーカーからカタログを取り寄せることが可能です。特にローコスト住宅に強いため、ローコスト住宅でマイホームを検討している人に非常におすすめです。

②SUUMO

不動産のポータルサイトとしておそらく全国で最も知名度のあるSUUMOが運営しています。全国各地の工務店とのネットワークも豊富。住宅の専門家との相談をすることが可能で、住宅メーカー選びのみならず、家づくりの初歩的な質問から始めることが可能です。「何から始めたら良いのかわからない」と言う人はSUUMOに相談することがおすすめです。

③家づくりのとびら

上場企業でもあるNTTデータが運営しているサービスです。大手ということもあり、信頼も厚いのが特徴です。全国各地の大手ハウスメーカーを中心にカタログを取り寄せることができます。また、理想の家づくりプランを作ってもらえるのも嬉しいポイントです。

上記の3サイトはどれも完全無料で利用できる上、日本を代表する大手企業が運営しているため、信頼して利用することができます。

また、厳しい審査基準で問題のある企業を事前に弾いているため、悪質な住宅メーカーに依頼してしまうというリスクを避けることも可能です。

正直言って、こちらの3サイトならどれを利用しても間違いはないでしょう。

また、どれを利用するか迷ったら、

というふうに使い分けてみてくださいね。

もちろんどのサービスも無料なため、全て活用してみるのも一つの方法です。

後悔のない家づくりのため、1社でも多くの会社からカタログを取り寄せてみてくださいね!


【ローコスト住宅が中心】LIFULL HOME'Sの無料カタログを取り寄せる⇒


【工務店も豊富】SUUMOで無料相談をしてみる⇒


【ハウスメーカーが中心】家づくりのとびらの無料カタログを取り寄せる⇒

家づくりで後悔しないために、これらのサービスをうまく活用しながら、ぜひあなたの理想を叶えてくれる住宅メーカーを見つけてみてくださいね!

それでは本文に入っていきましょう!

【この記事の監修者】
井口 梓美|株式会社AZWAY

株式会社AZWAY代表取締役
宅地建物取引士/ファイナンシャルプランナー

-ONETOP不動産マガジン編集長兼コンテンツ責任者-

大学卒業後、現東証プライム上場企業に入社し、保険業務に従事。
その後、大手不動産ポータルサイト運営会社やITベンチャー企業での経験を経て、株式会社AZWAYを創業。
宅地建物取引士やFP資格を活かし、顧客一人ひとりに合わせた資産運用コンサルティングや不動産戦略の最適化を提供。幅広いネットワークと専門知識を駆使し、資産価値の最大化を支援している。
さらに、「不動産」や「ライフスタイル」に特化したメディア運営も展開。市場動向やトレンドを踏まえた情報発信を行い、読者や顧客に有益な知見を提供することで、多方面からの信頼を獲得している。企業活動を通じて、顧客の豊かな暮らしをサポートすることを使命としている。

井口 梓美|株式会社AZWAYをフォローする

ミサワホームが「やばい」と言われる理由

ここでは、ミサワホームがなぜ「やばい」というふうに言われることがあるのか、その理由について考えて行きましょう。

施工に関する「やばい」

ネット上では、ミサワホームの施工に関する情報を見かけることがあります。

  • 「雨漏りが発生した」
  • 「床鳴りがひどい」
  • 「壁に隙間がある」

といった口コミが散見されます。

ですがこのような施工に関する不具合は、どのハウスメーカーでも起こりうる可能性があり、ミサワホームに限った話ではありません。

価格・坪単価に関する「やばい」

価格が高いため「やばい」と言われることもあるようです。

ミサワホームの平均坪単価は約85万円とされています。

これは、大手ハウスメーカーの中でも比較的高めの価格帯に位置します。

延床面積30坪の場合、単純計算で、建物価格だけで約2550万円となる計算です。

ただし、これはあくまで目安であり、家の大きさや仕様、地域、選択するプラン、契約時期のキャンペーンなどによって価格は大きく変動します。

例えば、高性能な設備や高級な建材を使用すれば、坪単価はさらに高くなります。

また、都市部では土地価格が高いため、総建築費用も高くなる傾向があります。

  • 平均坪単価: 約85万円 (変動の可能性あり)
  • 価格帯: 大手ハウスメーカーの中では高め
  • 価格変動要因: 家の大きさ、仕様、地域、プラン、キャンペーンなど

価格が高い理由

ミサワホームの価格が高い理由としては、高品質な建材の使用、高性能な設備の導入、デザイン性へのこだわりなどが挙げられます。

また、木質パネル接着工法による高強度・高気密・高断熱住宅は、その性能に見合った価格設定となっていると言えるでしょう。

担当者に関する「やばい」

ミサワホームの営業担当者には、もちろん優秀な方もいれば、そうでない方もいます。

他のハウスメーカーと同様に、担当者によって対応の質に差があるのは否めません。

これは、個人の経験やスキル、顧客対応能力の差なども影響していると考えられます。

また、営業所や地域によっても差がある可能性も考えられるでしょう。

担当者とのトラブル事例

担当者とのトラブル事例としては、コミュニケーション不足による要望の不一致、契約内容の誤解、対応の遅さなどが挙げられます。

  • コミュニケーション不足: 要望が正確に伝わらない、誤解が生じる
  • 要望の不一致: 完成した家がイメージと異なる
  • 対応の遅さ: 連絡が滞る、対応が後手に回る

など。

トラブル回避策

トラブルを避けるためには、打ち合わせ内容を記録しておくこと、メールで確認を取ること、複数の担当者と面談することが有効です。

また、契約書の内容をしっかりと確認することも重要です。

契約書は専門用語が多く難解な場合もあるため、不明点があれば担当者に質問したり、専門家に相談するようにしましょう。

アフターサービスに関する「やばい」

アフターサービスの対応が遅い、不十分だったという口コミも一部見られます。

ただし、これはすべてのケースに当てはまるわけではなく、担当者や地域によって差がある可能性があります。

アフターサービスの内容や対応についても事前に確認しておきましょう。

具体的には、保証期間、定期点検の内容、緊急時の対応などを確認することが重要です。

  • 対応の遅れ: 連絡が遅い、修理に時間がかかる
  • 不十分な対応: 問題が解決しない、対応が不誠実
  • 確認すべきポイント: 保証期間、定期点検の内容、緊急時の対応

住宅性能・仕様に関する「やばい」

「ミサワホームの家は寒い」という意見も一部にはありますが、高気密高断熱住宅を得意としているミサワホームでは、付加断熱や工場での断熱材施工など、断熱性能を高めるための様々な工夫をしています。

断熱性能や気密性能に不安がある場合は、担当者に相談してみましょう。

また、標準仕様で満足できない場合は、オプションでグレードアップすることも可能です。

保証・メンテナンスに関する「やばい」

保証内容やメンテナンスに関する不安の声も存在します。

ミサワホームでは、構造体35年保証、白蟻10年保証、防水30年保証などの長期保証制度を設けていますが、保証の範囲や条件をしっかりと確認しておくことが大切です。

また、長期的なメンテナンス費用についても考慮しておく必要があります。

\完全無料・簡単3分/
家づくりで悩んでいるなら、まずはカタログ請求や無料相談を試してみてくださいね!

LIFULL HOME'Sでカタログ請求してみる⇨
SUUMOカウンターで相談してみる⇨
家づくりのとびらを試してみる⇨

ミサワホームの良い評判・口コミ

やばいという言葉がネット上で言われることもありますが、蓋を開けてみると、どの住宅メーカーにも共通して挙げられるポイントだということがわかりました。

一方でミサワホームの良い評判・口コミも多く存在するので、ここでは、良い口コミを紹介して行きます。

耐震性・耐久性への評価

ミサワホームの住宅は、耐震性・耐久性が高いという評判が多く見られます。

「地震が来ても安心」

「家が頑丈で安心感がある」

といった口コミや、実際に熊本地震や東日本大震災でも被害が少なかったという報告もあります。

断熱性・気密性への評価

ミサワホームの住宅は、断熱性・気密性が高いという評価も多数あります。

「冬暖かく、夏涼しい」

「光熱費が抑えられて助かる」

といった声が聞かれ、快適な住環境と省エネ効果を実感している人が多いようです。

デザイン性への評価

ミサワホームは、グッドデザイン賞を多数受賞しており、そのデザイン性の高さが高く評価されています。

「シンプルでモダンなデザインがおしゃれ」

「飽きのこないデザインで長く住める」といった口コミが多く見られます。

担当者の対応への評価

「担当者が親身になって相談に乗ってくれた」

「丁寧な説明で分かりやすかった」

「質問へのレスポンスが早かった」

など、担当者の対応を評価する声も多くあります。

顧客の要望に真摯に耳を傾け、最適なプランを提案してくれる担当者が多いようです。

担当者の対応は、家づくりにおける満足度に大きく影響するため、非常に重要な要素と言えるでしょう。

アフターサービスへの評価

ミサワホームはアフターサービスも充実しており、

「定期点検がしっかりしている」

「長期保証があるので安心」

「トラブル発生時の対応が迅速だった」

といった口コミが見られます。

定期点検や長期保証によって、安心して住み続けられるという点が評価されているようです。

\完全無料・簡単3分/
家づくりで悩んでいるなら、まずはカタログ請求や無料相談を試してみてくださいね!

LIFULL HOME'Sでカタログ請求してみる⇨
SUUMOカウンターで相談してみる⇨
家づくりのとびらを試してみる⇨

ミサワホームがおすすめな人

ここまでの解説を踏まえ、ミサワホームが適している人の特徴をまとめました。

安全性を重視する人

地震や台風などの自然災害が多い日本では、住宅の安全性は非常に重要です。

ミサワホームは、高い耐震性・耐久性を備えた住宅を提供しており、災害への備えを重視する人におすすめです。

木質パネル接着工法による強固な構造、制震装置のオプションなど、安全性を高めるための様々な工夫が凝らされています。

木質系の家を好む人

木の温もりや自然素材を活かした家を求める人にも、ミサワホームはおすすめです。

木質パネル接着工法は、木の質感を活かした温かみのある空間を演出してくれます。

また、自然素材は健康にも良いとされており、健康志向の人にも適しています。

「蔵のある家」に魅力を感じる人

「蔵のある家」のコンセプトに共感し、収納スペースを重視する人にも、ミサワホームはおすすめです。

「蔵」は、デッドスペースを有効活用した大容量の収納スペースを提供してくれるため、限られたスペースを有効に活用したい人にも最適でしょう。

長期保証を求める人

住宅の長期保証を重視する人にとって、ミサワホームの充実した保証制度は魅力的です。

長期保証は、将来的なメンテナンスコストの削減にもつながります。

安心して長く住み続けたい人におすすめです。

デザイン性の高い家を求める人

デザイン性の高いおしゃれな家を建てたい人にも、ミサワホームはおすすめです。

バウハウスの理念に基づいたシンプルでモダンなデザインは、長く愛される住まいとして好評です。

デザインにこだわりを持つ人、洗練された空間を求める人は検討する価値があるでしょう。

大手ハウスメーカーに安心感を求める人

大手ハウスメーカーのブランド力や信頼性を重視する人にも、ミサワホームはおすすめです。

長年の実績と高い技術力は、安心して家づくりを任せられる信頼の証とも言えますよ。

\完全無料・簡単3分/
家づくりで悩んでいるなら、まずはカタログ請求や無料相談を試してみてくださいね!

LIFULL HOME'Sでカタログ請求してみる⇨
SUUMOカウンターで相談してみる⇨
家づくりのとびらを試してみる⇨

ミサワホームで後悔しないための家づくりのポイント

家づくりは人生で一度の大きな買い物だからこそ、後悔のない家づくりをするためには、事前の準備と情報収集が不可欠です。

ここではミサワホームで後悔しないためのポイントを紹介します。

複数社を比較検討する

ミサワホームだけでなく、他のハウスメーカーとも比較検討することで、より自分に合った住宅会社を見つけることができます。

相見積もりを取って価格やプランを比較したり、モデルハウスを見学して各社の住宅の雰囲気を体感したりすることで、それぞれのメリット・デメリットが見えてきます。

また、住宅比較サイトなどを活用して、客観的な情報収集を行うことも有効です。

希望する工法を確認する

ミサワホームの主力工法である木質パネル接着工法のメリット・デメリットを理解しておくことは非常に重要です。

メリットとしては、高強度・高気密・高断熱、工期短縮などが挙げられますが、デメリットとしては、間取りの自由度がやや低い点、リフォームのしにくさなどが挙げられます。

他の工法(例:在来工法、ツーバイフォー工法)と比較検討し、自分に合った工法を選択しましょう。

見積もり内容を詳細に確認する

見積もり内容を詳細に確認することも非常に重要です。

特に、オプション費用や追加費用については、しっかりと確認しておきましょう。

初期の見積もりでは含まれていなかった費用が、後から追加されるケースもあるため注意が必要です。

不明点があれば、担当者に確認し、納得するまで説明を受けましょう。

保証内容をしっかり確認する

保証内容についても、契約前にしっかりと確認しておきましょう。

保証期間、アフターサービスの内容、定期点検の頻度や内容などを確認することで、安心して家づくりを進めることができます。

また、保証の範囲や条件についても詳細を確認しておきましょう。

担当者との相性を見極める

担当者との相性も、家づくりの満足度に大きく影響します。

コミュニケーションを密に取り、信頼できる担当者かどうかを見極めましょう。

疑問点や不安なことがあれば、気軽に相談できる関係を築くことが重要です。

まとめ

この記事では、「ミサワホームはやばい」というキーワードを軸に、様々な角度からミサワホームの評判や口コミ、メリット・デメリットを解説してきました。

高品質な住宅を提供する一方で、価格帯が高めである点、間取りの自由度がやや制限される点など、ミサワホームにもデメリットは存在します。

しかし、耐震性・耐久性に優れた木質パネル接着工法、デザイン性の高さ、長期保証制度、充実したアフターサービスなど、ミサワホームならではの強みも数多くあります。

最終的にミサワホームを選ぶかどうかは、あなたのライフスタイル、価値観、そして予算によって大きく左右されます。

ぜひ自分の生活とも照らし合わせながら、本当にミサワホームが自分にあっているかどうか見極めてみてくださいね。

\完全無料・簡単3分/
家づくりで悩んでいるなら、まずはカタログ請求や無料相談を試してみてくださいね!

LIFULL HOME'Sでカタログ請求してみる⇨
SUUMOカウンターで相談してみる⇨
家づくりのとびらを試してみる⇨

コメント

\ 住宅メーカー選びで後悔しないために! /
LUFULL HOME'S無料カタログはこちら
タイトルとURLをコピーしました