PR

規格住宅のおすすめランキング8選|建売との違いや価格のメリットを紹介

家を建てる

「自分らしい理想の家に住みたい」

そんな思いを抱いている人は多いのではないでしょうか?

規格住宅なら、間取りやデザイン、設備などがあらかじめ決められているものが多いため、比較的低価格でマイホームを実現できます。

そこでこの記事では、規格住宅の基礎知識から規格住宅が選ばれる理由、そしておすすめのハウスメーカーを紹介していきますよ。

これから家づくりを始める人や規格住宅に興味のある人はぜひ最後まで読んでみてくださいね!

本文に入る前に、これから家づくりを考えている人や、現在進行形でハウスメーカー選びを進めている人に、後悔しない家づくりのための最も重要な情報をお伝えします。

早速ですが、質問です。

家づくりで一番大切なこと、それはなんだと思いますか?

おそらく間取りや予算、建てる場所などと考える人も多いかもしれませんね。

ですが実は、家づくりで最も大切なことは気になっているハウスメーカーのカタログを、とりあえず全て取り寄せてしまうことなんです。

カタログを取り寄せずに住宅展示場に行き、営業マンの言葉巧みな営業トークに押されて契約を結んでしまうのは最悪なケース。

住宅展示場に行ってその場で契約をしてしまった人の中には、「もしもカタログを取り寄せて比較検討していたら、同じ間取りの家でも300万円安かったのに・・・」と後悔する人が本当に多いんです。

このように、もう少し情報収集をしていれば理想の家をもっと安く建てられていたのに、場合によっては何百万単位の損をして後悔してしまうこともあります。

だからこそ、きちんとした情報収集をせずにハウスメーカーを選ぶのは絶対にやめてください

そんなことにならないようにハウスメーカーのカタログを取り寄せて比較検討することが最も重要なんです。

そうは言っても、気になるハウスメーカーはたくさんあるし、気になるハウスメーカー全てに連絡してカタログを取り寄せるなんて、時間と労力がかかりすぎるよ・・・

そう思う人も少なくありません。

そもそもどのように情報収集をしたら良いのかわからないという人もいるでしょう。

そんなあなたにぜひ活用してほしいサービスが、「ハウスメーカーのカタログ一括請求サービス」です!

これらのサービスを活用することで、何十倍もの手間を省くことができます。

中でも、不動産業界大手が運営をしている下記の2つのカタログ請求サービスが特におすすめです。

①LIFULL HOME'S

東証プライム上場企業「LIFULL」が運営をしているカタログ一括請求サービスです。厳しい審査を通過した全国の優良住宅メーカーからカタログを取り寄せることが可能です。特にローコスト住宅に強いため、ローコスト住宅でマイホームを検討している人に非常におすすめです。

②SUUMO

不動産のポータルサイトとして全国で最も知名度のあるSUUMOが運営しています。全国各地の工務店とのネットワークが特に豊富なのが特徴。地域に根ざした工務店で自由度の高い間取りを実現したい人は、SUUMOでのカタログ請求がおすすめです。

上記の2サイトはどれも完全無料で利用できる上、日本を代表する大手企業が運営しているため、安心して利用することができます。

また、厳しい審査基準で問題のある企業を事前に弾いているため、悪質な住宅メーカーに依頼してしまうというリスクを避けることも可能です。

正直言って、こちらの2サイトならどれを利用しても間違いはないでしょう。

また、どれを利用するか迷ったら、

というふうに使い分けてみてくださいね。

そのほかに、本当に何からはじめていいかわからない人には下の2つのサービスもおすすめです。

もちろんどのサービスも無料なため、全て活用してみるのもおすすめです。

後悔のない家づくりのため、1社でも多くの会社からカタログを取り寄せてみてくださいね!

\メーカー比較で〇〇〇万円得することも!/


【ローコスト住宅が中心】LIFULL HOME'Sの無料カタログを取り寄せる≫


【工務店が中心】SUUMOの無料カタログを取り寄せる≫


【プロと実際に話せる!】スーモカウンターで無料相談をしてみる⇒


【無料プラン作成】家づくりのプランを作ってもらう⇒

家づくりで後悔しないために、これらのサービスをうまく活用しながら、ぜひあなたの理想を叶えてくれる住宅メーカーを見つけてみてください!

それでは本文に入っていきましょう!

【この記事の監修者】
井口 梓美|株式会社AZWAY

株式会社AZWAY代表取締役
宅地建物取引士/ファイナンシャルプランナー

-ONETOP不動産マガジン編集長兼コンテンツ責任者-

大学卒業後、現東証プライム上場企業に入社し、保険業務に従事。
その後、大手不動産ポータルサイト運営会社やITベンチャー企業での経験を経て、株式会社AZWAYを創業。
宅地建物取引士やFP資格を活かし、顧客一人ひとりに合わせた資産運用コンサルティングや不動産戦略の最適化を提供。幅広いネットワークと専門知識を駆使し、資産価値の最大化を支援している。
さらに、「不動産」や「ライフスタイル」に特化したメディア運営も展開。市場動向やトレンドを踏まえた情報発信を行い、読者や顧客に有益な知見を提供することで、多方面からの信頼を獲得している。企業活動を通じて、顧客の豊かな暮らしをサポートすることを使命としている。

井口 梓美|株式会社AZWAYをフォローする
  1. 規格住宅とは
    1. 注文住宅(フルオーダー/セミオーダー)との違い
      1. フルオーダー住宅
      2. セミオーダー住宅
      3. 間取り変更の可否
    2. 建売住宅との違い
      1. 購入プロセスと自由度の違い
    3. 【図解】住宅タイプ別比較
  2. 規格住宅が選ばれる理由|メリットとは
    1. 価格のメリット
      1. 部材の大量生産とコスト削減
      2. 設計・構造計算済みの効率化
      3. 追加費用がかかりにくい
    2. 選びやすさ
      1. プロが厳選した間取り
      2. 完成形をイメージしやすい
    3. 期間メリット
      1. 打ち合わせ回数の削減
      2. 工期短縮の仕組み
    4. 資金計画の立てやすさ
      1. コミコミ価格で分かりやすい
    5. 高い基本性能
      1. 安全性・快適性の確保
      2. 長期保証・アフターサービスの充実
  3. 規格住宅のデメリットと注意点
    1. 設計の自由度の低さ
      1. 間取りの制約
      2. 外観の制限
    2. 土地の制約
      1. 狭小地、変形地、傾斜地
      2. 間口と道路の関係
    3. 断熱性・気密性のカスタマイズ
      1. 全国一律の断熱仕様
    4. 選べる仕様の制限
      1. メーカー指定の範囲内
    5. 外構費用の注意点
    6. 営業担当者の重要性
      1. 質問への的確な回答
      2. 要望に合わせた提案
  4. 【最新版】大手ハウスメーカー規格住宅ランキング2025
  5. おすすめ規格住宅ハウスメーカー徹底解説
    1. デザイン重視
      1. スウェーデンハウス
      2. その他のデザイン性が高いメーカー
    2. 高性能住宅
      1. 一条工務店
      2. セキスイハイム
      3. トヨタホーム
    3. コストパフォーマンス重視
      1. ローコスト系ハウスメーカー
    4. 平屋を建てたい
      1. 大和ハウス
      2. その他の平屋プランが充実しているメーカー
    5. ZEH住宅
      1. 大和ハウス
    6. 全館空調
      1. 桧家住宅
  6. 後悔しないための規格住宅の選び方
    1. 譲れない条件を明確にする
    2. 複数のハウスメーカーを比較検討する
    3. 間取りプランを徹底的に確認する
    4. 標準仕様とオプションを理解する
    5. 総費用を把握する
    6. 保証とアフターサービスの内容を確認する
  7. まとめ

規格住宅とは

規格住宅とは、ハウスメーカーが予め用意した間取り、デザイン、設備の中から、自分の希望に合うものを選択して建てる住宅のことです。

いわば、住宅のプレタポルテ(既製服)のようなもの。

フルオーダーメイドの注文住宅とは異なり、間取りやデザインを一から設計する必要がないため、時間と労力を大幅に節約できます。

注文住宅(フルオーダー/セミオーダー)との違い

注文住宅は大きく分けて「フルオーダー」と「セミオーダー」の2種類があり、それぞれ規格住宅とは異なる特徴を持っています。

フルオーダー住宅

フルオーダー住宅は、建築基準法の範囲内であれば、間取りや仕様を細部に至るまで自由に設計できる、究極の自由度を誇る住宅です。

建築家と綿密な打ち合わせを重ね、世界に一つだけの理想の住まいを形にすることができます。

しかし、その自由度の高さ故に、設計・施工にかかる費用と期間は他の住宅タイプと比べて大きくなります。

また、施主側にも建築に関する一定の知識と、綿密な打ち合わせに時間を割く覚悟が必要です。

セミオーダー住宅

セミオーダー住宅は、フルオーダーと規格住宅の中間に位置する住宅です。

あらかじめ用意されたベースプランを元に、間取りや設備、内装などをある程度カスタマイズできます。

フルオーダー住宅ほど自由度は高くありませんが、ある程度のこだわりを反映しつつ、費用と期間を抑えることができる点がメリットです。

多くの場合、人気のあるデザインや機能がベースプランに盛り込まれているため、トレンドを取り入れつつ、自分らしい住まいを実現しやすいでしょう。

間取り変更の可否

規格住宅は、原則として間取りや窓の位置などの変更はできません。

コスト削減と工期短縮を実現するために、設計の自由度を制限しているからです。

しかし、近年では間取りの変更にある程度柔軟に対応する規格住宅も増えてきています。

例えば、部屋の配置は変更できないものの、収納スペースの広さを調整できたり、キッチンの種類を選べたりするケースがあります。

一方、セミオーダー住宅は、ある程度の範囲内で間取りの変更が可能です。

壁の位置を少しずらしたり、部屋の大きさを調整したりといったカスタマイズが可能です。

ただし、大幅な変更は追加費用が発生したり、構造上不可能な場合もあります。

建売住宅との違い

建売住宅は、土地と建物がセットで販売されている住宅です。

すでに完成している、もしくは建築中の物件を購入するため、すぐに住めるというメリットがあります。

しかし、間取りやデザイン、設備などはすでに決まっているため、自分の希望を反映させることはほぼ不可能です。

一方、規格住宅は建物のみを購入するため、土地は自分で探す必要があります。

土地探しに時間がかかる可能性はありますが、好みのエリアや条件に合った土地を選べるという自由度があります。

購入プロセスと自由度の違い

建売住宅の購入プロセスは比較的シンプルです。気に入った物件を見つけたら、不動産会社を通して購入手続きを進めます。

一方、規格住宅の場合は、まずハウスメーカーを選び、希望のプランを選択します。

その後、土地探しを行い、建築確認申請などの手続きを経て、着工となります。

建売住宅に比べて、購入プロセスは複雑で時間がかかりますが、その分、自分の希望を反映させた家づくりが可能です。

【図解】住宅タイプ別比較

項目 規格住宅 セミオーダー住宅 フルオーダー住宅 建売住宅
価格 ◎ 低い 〇 やや高い △ 高い ◎~〇 (立地や仕様による)
建築の自由度 △ 低い 〇 やや高い ◎ 高い × ほとんどない
建築期間 ◎ 短い 〇 やや長い △ 長い 〇 (完成済みの場合すぐ入居可能)
カスタマイズ性 △ 低い 〇 やや高い ◎ 高い × ほとんどない

規格住宅が選ばれる理由|メリットとは

ここでは規格住宅が選ばれる理由についてみていきましょう。

価格のメリット

規格住宅の最大の魅力は、注文住宅よりも建築コストを抑えられる点です。

その理由は、主に以下の3つの要素にあります。

部材の大量生産とコスト削減

規格住宅は、同じ部材を大量に生産するため、スケールメリットを活かしてコスト削減を実現しています。

特定の部材を大量に発注することで、仕入れ価格を抑えることができます。

これは、洋服をオーダーメイドで仕立てるよりも既製品を購入する方が安いことと同様の原理です。

大量生産によって部材のコストが削減されるだけでなく、在庫管理の手間やロスも最小限に抑えることができます。

設計・構造計算済みの効率化

規格住宅は、間取りや構造があらかじめ決まっているため、設計や構造計算にかかる費用と時間を大幅に削減できます。

注文住宅の場合、建築士が施主の要望に合わせて一から設計を行う必要があるため、設計料や構造計算料、打ち合わせの時間など、多くのコストが発生します。

一方、規格住宅では、すでに設計済みのプランを利用するため、これらのコストを最小限に抑えることが可能です。

追加費用がかかりにくい

注文住宅では、建築中に追加の変更やオプションが発生することが多く、当初の予算をオーバーしてしまうケースも少なくありません。

しかし、規格住宅の場合は、あらかじめ仕様が決まっているため、追加費用が発生するリスクが低くなります。

もちろん、一部のメーカーではオプション選択が可能ですが、その範囲は限定的であり、費用も事前に明示されているため、予算管理が容易です。

予期せぬ追加費用が発生しにくいので、安心して家づくりを進めることができます。

選びやすさ

規格住宅は、豊富なプランの中から自分のライフスタイルや好みに合った家を選びやすいというメリットもあります。

プロが厳選した間取り

規格住宅の間取りは、ハウスメーカーの経験とノウハウに基づいて設計されています。

長年の実績と顧客からのフィードバックを元に、生活動線や収納スペース、日当たりなどを考慮し、快適で暮らしやすい間取りが厳選されています。

無駄なスペースを省き、限られた面積を最大限に活用した効率的な設計が特徴です。

完成形をイメージしやすい

規格住宅は、モデルハウスやVR(仮想現実)技術などを活用することで、完成後のイメージを具体的につかむことができます。

間取り図やパースだけでは想像しにくい空間の広がりや雰囲気を、実際に体験することで、よりリアルなイメージを持つことができます。

また、過去の施工事例なども参考にできるため、家具の配置やインテリアのイメージも膨らませやすいでしょう。

期間メリット

規格住宅は、注文住宅に比べて短い工期で完成するため、早期の入居が可能です。

打ち合わせ回数の削減

注文住宅では、間取りや仕様を決めるための打ち合わせが何度も必要となります。

しかし、規格住宅はすでにプランが決まっているため、打ち合わせの回数を大幅に削減できます。

打ち合わせにかかる時間や労力を節約できるだけでなく、意思決定のスピードも速くなるため、効率的に家づくりを進めることができます。

忙しい共働き世帯や、早く新居に住みたい方にとって大きなメリットと言えるでしょう。

工期短縮の仕組み

規格住宅は、部材の調達や建築工程が標準化されているため、工期を短縮することができます。

工場で部材をプレカットしたり、ユニット工法を採用したりすることで、現場での作業を効率化し、工期短縮を実現しています。

また、資材の搬入や職人の手配などもスムーズに行われるため、遅延のリスクも軽減できます。

最短で3ヶ月程度で完成するケースもあり、早期入居を希望する方にとって魅力的な選択肢です。

資金計画の立てやすさ

規格住宅は、価格が明確に提示されているため、資金計画を立てやすいというメリットがあります。

コミコミ価格で分かりやすい

ハウスメーカーによっては、建物本体価格だけでなく、付帯工事費や諸費用を含めた「コミコミ価格」を提示している場合があります。

コミコミ価格であれば、総費用を把握しやすく、予算オーバーのリスクを軽減できます。

また、住宅ローンや火災保険などの費用も事前に見積もることができるため、資金計画を立てやすくなります。

予算内で安心して家づくりを進められることは、大きなメリットです。

高い基本性能

規格住宅は、価格が抑えられているからといって品質が低いわけではありません。

大手ハウスメーカーの規格住宅は、高い基本性能を備えています。

安全性・快適性の確保

大手ハウスメーカーは、耐震性や耐久性、断熱性など、住宅の基本性能に力を入れています。

構造計算に基づいた設計で、地震や台風などの災害にも強い家を実現しています。

また、高気密高断熱住宅を提供するメーカーも多く、快適な室内環境を維持することができますよ。

長期保証・アフターサービスの充実

大手ハウスメーカーは、長期保証や充実したアフターサービスを提供しているため、建てた後も安心して暮らすことができます。

定期点検やメンテナンス、万が一のトラブル発生時の対応など、長期にわたってサポートを受けられるのも大きなメリットです。

規格住宅のデメリットと注意点

規格住宅には多くのメリットがある一方で、デメリットや注意点も存在します。

契約前にしっかりと理解しておきましょう。

設計の自由度の低さ

規格住宅の最大のデメリットは、設計の自由度が低い点です。

間取りの制約

規格住宅は、あらかじめ決められた間取りの中から選ぶため、自分のライフスタイルや好みに完全に合致するプランを見つけるのは難しい場合があります。

家族構成や生活動線、収納スペースのニーズなど、細かな要望を反映させることは困難です。

特に、共働き世帯や趣味の多い方、二世帯住宅を希望する方などは、規格住宅の限られた選択肢では満足できない可能性があります。

外観の制限

外観デザインも、あらかじめ用意された選択肢の中から選ぶことになります。

そのため、個性的なデザインや、周囲の景観に合わせた家づくりは難しいでしょう。

屋根の形や外壁の色、窓の配置など、細かな部分までこだわりのある方は、規格住宅では満足できないかもしれません。

ハウスメーカーによっては、外観デザインのカスタマイズオプションを用意している場合もありますが、選択肢は限られています。

土地の制約

規格住宅は、土地の形状によっては建築できない場合があります。

狭小地、変形地、傾斜地

規格化された設計のため、狭小地や変形地、傾斜地など、特殊な形状の土地には対応できないケースがあります。

特に、都市部では狭小地や変形地が多く、規格住宅の建築が難しい場合も少なくありません。

土地探しから始める場合は、事前にハウスメーカーに相談し、希望する規格住宅が建築可能かどうかを確認することが重要です。

間口と道路の関係

土地の間口や道路の幅、方位なども、規格住宅の建築に影響を与える可能性があります。

建築基準法やその他の法規制により、一定の条件を満たさない土地には建築できない場合があります。

例えば、道路斜線制限や日影規制など、地域の特性によって様々な規制が存在します。

断熱性・気密性のカスタマイズ

規格住宅は、断熱性や気密性のカスタマイズが難しい場合があります。

全国一律の断熱仕様

大手ハウスメーカーの規格住宅は、コスト削減のため、全国一律の断熱仕様を採用していることが多いです。

しかし、日本の気候は地域によって大きく異なるため、全国一律の断熱仕様では、寒冷地では断熱性能が不足したり、温暖地では過剰な断熱性能になってしまう可能性があります。

地域に合わせた断熱性能を重視する場合は、断熱仕様のカスタマイズが可能なハウスメーカーを選ぶか、高断熱・高気密を標準仕様としているメーカーを選ぶようにしましょう。

選べる仕様の制限

規格住宅は、選べる仕様に制限があるというデメリットもあります。

メーカー指定の範囲内

キッチンやお風呂、洗面台、床材、窓サッシなど、多くの設備や建材は、ハウスメーカーが指定した製品の中から選ぶことになります。

そのため、特定のメーカーの製品を使いたい、無垢材や天然石などの高級素材を使いたいといった希望は、叶えられない可能性が高いです。

外構費用の注意点

規格住宅の本体価格には、外構費用(庭や塀、駐車場など)が含まれていない場合がほとんどです。

外構費用は、敷地の広さや形状、希望する仕様によって大きく変動するため、別途見積もりが必要です。

本体価格だけで予算を組んでしまうと、後から想定外の出費が発生する可能性があるため注意するようにしましょう。

営業担当者の重要性

規格住宅は情報が少ない場合もあるため、親身になって相談に乗ってくれる営業担当者を見つけることが重要です。

質問への的確な回答

経験豊富で知識豊富な担当者であれば、規格住宅に関する様々な質問に的確に答えてくれるはずです。

質問に対して曖昧な回答しかしなかったり、対応が遅い場合は、注意が必要です。

要望に合わせた提案

規格住宅の範囲内であっても、顧客のライフスタイルや好みに合わせた最適なプランを提案してくれる担当者が理想です。

一方的にプランを押し付けるのではなく、親身になって相談に乗ってくれる担当者であれば、満足度の高い家づくりができるでしょう。

【最新版】大手ハウスメーカー規格住宅ランキング2025

以下、2023年度の販売戸数ランキングに基づき、各社の特徴と強みを解説します。

  • 1位:積水ハウス: 鉄骨造住宅を中心に、高品質で耐久性の高い住宅を提供しています。「シャーウッド」などの木造住宅も展開。「積水ハウス ノイエ」は、高品質ながらも価格を抑えた規格住宅商品です。豊富なプランとオプションで、幅広いニーズに対応しています。鉄骨造住宅の「ダインコンクリート」は、高い耐震性と耐久性を誇ります。
  • 2位:住友林業: 木造住宅に特化し、国産材を積極的に活用した家づくりが特徴。「ビッグフレーム構法」という独自の技術で、大空間を実現しています。木造住宅ならではの温かみと、高いデザイン性を両立させた住宅を提供。「きこりん」のCMでもおなじみです。
  • 3位:セキスイハイム: 工場生産によるユニット工法を採用し、高品質で工期が短いのが特徴。高気密高断熱性能にも優れ、快適な居住空間を実現しています。鉄骨系住宅ブランド「セキスイハイム」、木質系住宅ブランド「ツーユーホーム」を展開しています。
  • 4位:ヘーベルハウス(旭化成ホームズ): ALCコンクリートを使用した高耐火・高耐久住宅が強み。長期保証と充実したアフターサービスも魅力。独自の軽量気泡コンクリート「ヘーベル」は、優れた断熱性・遮音性も備えています。
  • 5位:大和ハウス: 「xevoΣ(ジーヴォシグマ)」を代表とする、高性能でデザイン性の高い住宅を提供。都市型住宅から戸建住宅まで、幅広いニーズに対応。賃貸住宅経営にも力を入れています。
  • 6位:ミサワホーム: 「蔵のある家」シリーズで知られる、収納力に優れた住宅が特徴。木質パネル接着工法による高耐震構造も強み。デザイン性にもこだわり、グッドデザイン賞を多数受賞しています。
  • 7位:パナソニックホームズ: 鉄骨造住宅に特化し、パナソニック製の住宅設備を標準搭載。耐震性・耐久性に加え、IoT技術を活用したスマートハウスも提案しています。
  • 8位:トヨタホーム: トヨタグループの技術力を活かした、高品質で高耐久な住宅を提供。鉄骨ユニット工法により、高耐震・高気密・高断熱を実現しています。

上記以外にも、多くのハウスメーカーが規格住宅を提供しています。

それぞれのメーカーのウェブサイトやカタログで詳細な情報を比較検討し、自分にぴったりのメーカーを見つけましょう。

おすすめ規格住宅ハウスメーカー徹底解説

ここでは特徴別のおすすめ住宅メーカーを紹介します。

デザイン重視

デザイン性が高い家を建てたい方におすすめのハウスメーカーを紹介します。

スウェーデンハウス

スウェーデンハウスは、北欧スウェーデンで培われた高気密・高断熱の技術と、洗練された北欧デザインを融合させた住宅を提供しています。

木のぬくもりを感じられる自然素材をふんだんに使用し、シンプルながらも飽きのこないデザインが特徴です。

規格住宅「ヘンマ ベスト」は、豊富なプランから家の形、間取り、カラースタイルを選ぶことができます。

高いデザイン性だけでなく、機能性や快適性にも優れた住まいを求める方におすすめです。

その他のデザイン性が高いメーカー

  • 三井ホーム: アメリカンスタイルの輸入住宅を得意としており、重厚感のあるデザインが魅力です。
  • BESSの家: 個性的なデザインのログハウスやカントリースタイルの住宅を提供しています。

高性能住宅

高性能住宅とは、断熱性、気密性、耐震性などに優れた住宅のことです。

快適な住環境を実現し、光熱費の削減にも貢献します。

一条工務店

一条工務店は、高気密高断熱住宅のパイオニアとして知られています。

独自の技術で、高い断熱性能と気密性能を実現し、夏涼しく冬暖かい快適な住まいを提供しています。

全館床暖房や太陽光発電システムなどを標準搭載したプランもあり、省エネ性にも優れています。

資料には規格住宅に関する詳細な記述はありませんが、高性能住宅を検討している方は、一度問い合わせてみる価値があるでしょう。

セキスイハイム

セキスイハイムは、工場生産によるユニット工法を採用することで、高品質で高性能な住宅を提供しています。

高気密高断熱性能に優れ、快適な室内環境を実現。

また、耐震性にも優れており、地震の多い日本でも安心して暮らすことができます。

トヨタホーム

トヨタホームは、鉄骨造の強靭な構造と高い省エネ性を両立させた住宅を提供しています。

高気密高断熱構造に加え、太陽光発電システムやHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)などを導入することで、ゼロエネルギーハウス(ZEH)にも対応可能です。

コストパフォーマンス重視

予算を抑えたい方におすすめのハウスメーカーを紹介します。

ローコスト系ハウスメーカー

ローコスト住宅は、価格を抑えることに特化した住宅です。

シンプルな設計や標準仕様の絞り込み、効率的な施工体制などによって、建築コストを削減しています。

ただし、ローコスト住宅の中には、品質や性能が低いものもあるため、慎重にメーカー選びをする必要があります。

タマホームやアイダ設計、レオハウスなどが代表的なローコスト住宅メーカーです。

平屋を建てたい

平屋は、階段の上り下りがなく、生活動線がコンパクトになるため、高齢者や子育て世帯に人気です。

大和ハウス

大和ハウスは、平屋住宅専門ブランド「SMILE Edition」を展開しています。

様々なライフスタイルに合わせた豊富なプランが用意されており、高品質な平屋住宅を建てることができます。

その他の平屋プランが充実しているメーカー

  • 住友林業: 木造平屋のプランも豊富に用意しています。

ZEH住宅

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、高断熱・高気密化と省エネ設備の導入により、エネルギー消費量を正味(ネット)でゼロ以下にする住宅です。

大和ハウス

大和ハウスは、ZEH住宅にも対応しています。

環境に配慮した家づくりをしたい方におすすめです。

全館空調

全館空調は、家全体を一定の温度に保つことができるため、一年中快適に過ごせます。

桧家住宅

桧家住宅は、独自の全館空調システム「Z空調」を採用しています。

高気密高断熱住宅と組み合わせることで、より効果的に快適な室内環境を実現できます。

後悔しないための規格住宅の選び方

規格住宅で失敗しないためには、事前の情報収集と比較検討が不可欠です。

以下のポイントを参考に、賢くハウスメーカーを選びましょう。

譲れない条件を明確にする

家づくりにおいて、何を重視するかは人それぞれです。

デザイン、価格、性能、間取り、アフターサービスなど、様々な要素があります。

自分にとって譲れない条件をリストアップし、優先順位をつけましょう。

例えば、「予算内で収めること」を最優先にするのか、「デザイン性を重視する」のか、「高性能住宅に住みたい」のか、などです。

優先順位が明確になれば、メーカー選びの軸が定まり、比較検討がしやすくなります。

複数のハウスメーカーを比較検討する

気になるハウスメーカーが見つかったら、カタログや資料を請求し、ウェブサイトや住宅展示場で詳細な情報を集めましょう。

複数のメーカーを比較検討することで、それぞれのメリット・デメリットが見えてきます。

住宅展示場では、実際にモデルハウスを見学し、営業担当者から話を聞くことができます。

疑問点や不明な点は積極的に質問し、納得できるまで説明を受けましょう。

間取りプランを徹底的に確認する

規格住宅は間取りの自由度が低い分、用意されているプランが自分のライフスタイルに合っているかどうかをしっかりと確認することが重要です。

家族構成、生活動線、収納スペースの量、将来の家族計画なども考慮に入れ、実際に生活する場面を想像しながら検討しましょう。

モデルハウス見学の際は、家具の配置や動線をイメージしながら、実際の生活をシミュレーションしてみるのも有効です。

標準仕様とオプションを理解する

規格住宅の価格は、標準仕様でどこまで含まれているかによって大きく異なります。

標準仕様の内容、オプションの種類と価格をしっかりと確認し、総費用を把握しましょう。

オプションを追加することで、費用が大きく膨らむ可能性もあるため、予算とのバランスを考えながら選択することが重要です。

総費用を把握する

住宅購入にかかる費用は、建物本体価格だけではありません。

土地の購入費用、登記費用、住宅ローン手数料、火災保険料、引っ越し費用、外構工事費用など、様々な費用が発生します。

これらの諸費用も考慮に入れ、総費用をしっかりと把握しておきましょう。

思わぬ出費で資金繰りが苦しくならないよう、事前に資金計画を立てておくことが大切です。

保証とアフターサービスの内容を確認する

住宅は、建てて終わりではありません。

長期にわたって安心して暮らすためには、保証内容とアフターサービスの体制が重要です。

保証期間の長さや範囲、定期点検の有無、メンテナンス費用、緊急時の対応など、事前にしっかりと確認しておきましょう。

まとめ

規格住宅は、コストを抑えつつ理想の住まいを実現するための選択肢です。

しかし、規格住宅にもメリット・デメリットがあり、自分に合ったハウスメーカー選びが重要となります。

この記事でも紹介したように、自分のニーズをしっかりと把握し、じっくりと検討しながら納得のいくまで準備を進めることが重要です。

ぜひ理想的な家づくりを進めてみてくださいね。

コメント

\ 【無料】住宅メーカー選びで後悔しないために! /
タイトルとURLをコピーしました