PR

イワキの坪単価は安い?ローコスト?費用目安や口コミ、メリットまで不動産のプロが解説

ハウスメーカー

「イワキで家を建てるときの坪単価が気になる」

「イワキの費用はどれくらい?」

このように感じている人もいるのではないでしょうか。

家づくりにかかる費用はどうしても気になってしまいますよね。

そこで今回は、イワキで家を建てるときの坪単価や費用目安を解説していきます。

ぜひ最後まで参考にしてみてください!

本文に入る前に、これから家づくりを考えている人や、現在進行形でハウスメーカー選びを進めている人に、後悔しない家づくりのための最も重要な情報をお伝えします。

早速ですが、質問です。

家づくりで一番大切なこと、それはなんだと思いますか?

おそらく間取りや予算、建てる場所などと考える人も多いかもしれませんね。

ですが実は、家づくりで最も大切なことは気になっているハウスメーカーのカタログを、とりあえず全て取り寄せてしまうことなんです。

カタログを取り寄せずに住宅展示場に行き、営業マンの言葉巧みな営業トークに押されて契約を結んでしまうのは最悪なケース。

住宅展示場に行ってその場で契約をしてしまった人の中には、「もしもカタログを取り寄せて比較検討していたら、同じ間取りの家でも300万円安かったのに・・・」と後悔する人が本当に多いんです。

このように、もう少し情報収集をしていれば理想の家をもっと安く建てられていたのに、場合によっては何百万単位の損をして後悔してしまうこともあります。

だからこそ、きちんとした情報収集をせずにハウスメーカーを選ぶのは絶対にやめてください

そんなことにならないようにハウスメーカーのカタログを取り寄せて比較検討することが最も重要なんです。

そうは言っても、気になるハウスメーカーはたくさんあるし、気になるハウスメーカー全てに連絡してカタログを取り寄せるなんて、時間と労力がかかりすぎるよ・・・

そう思う人も少なくありません。

そもそもどのように情報収集をしたら良いのかわからないという人もいるでしょう。

そんなあなたにぜひ活用してほしいサービスが、「ハウスメーカーのカタログ一括請求サービス」や「専門家に実際に相談してみること」です!

これらのサービスを活用することで、何十倍もの手間を省くことができ、損をするリスクも最大限に減らすことができます。

中でも、不動産業界大手が運営をしている下記の2つのサービスが特におすすめです。

①LIFULL HOME'S

東証プライム上場企業「LIFULL」が運営をしているカタログ一括請求サービスです。厳しい審査を通過した全国の優良住宅メーカーからカタログを取り寄せることが可能です。特にローコスト住宅に強いため、ローコスト住宅でマイホームを検討している人に非常におすすめです。

②SUUMO

不動産のポータルサイトとしておそらく全国で最も知名度のあるSUUMOが運営しています。全国各地の工務店とのネットワークも豊富。住宅の専門家との相談をすることが可能で、住宅メーカー選びのみならず、家づくりの初歩的な質問から始めることが可能です。「何から始めたら良いのかわからない」と言う人はSUUMOに相談することがおすすめです。

上記の2サイトはどれも完全無料で利用できる上、日本を代表する大手企業が運営しているため、安心して利用することができます。

また、厳しい審査基準で問題のある企業を事前に弾いているため、悪質な住宅メーカーに依頼してしまうというリスクを避けることも可能です。

正直言って、こちらの2サイトならどれを利用しても間違いはないでしょう。

また、どれを利用するか迷ったら、

というふうに使い分けてみるのもおすすめです。

そのほかに、本当に何からはじめていいかわからない人には下の2つのサービスもおすすめです。

もちろんどのサービスも無料なため、全て活用してみるのもおすすめです。

後悔のない家づくりのため、1社でも多くの会社からカタログを取り寄せてみてくださいね!

\メーカー比較で数百万円得することも!/


【ローコスト住宅が中心】LIFULL HOME'Sの無料カタログを取り寄せる≫


【プロと実際に話せる!】スーモカウンターで無料相談をしてみる⇒


【工務店が中心】SUUMOの無料カタログを取り寄せる≫


【無料プラン作成】家づくりのプランを作ってもらう⇒

家づくりで後悔しないために、これらのサービスをうまく活用しながら、ぜひあなたの理想を叶えてくれる住宅メーカーを見つけてみてください!

それでは本文に入っていきましょう!

【この記事の監修者】
井口 梓美|株式会社AZWAY

株式会社AZWAY代表取締役
宅地建物取引士/ファイナンシャルプランナー

-ONETOP不動産マガジン編集長兼コンテンツ責任者-

大学卒業後、現東証プライム上場企業に入社し、保険業務に従事。
その後、大手不動産ポータルサイト運営会社やITベンチャー企業での経験を経て、株式会社AZWAYを創業。
宅地建物取引士やFP資格を活かし、顧客一人ひとりに合わせた資産運用コンサルティングや不動産戦略の最適化を提供。幅広いネットワークと専門知識を駆使し、資産価値の最大化を支援している。
さらに、「不動産」や「ライフスタイル」に特化したメディア運営も展開。市場動向やトレンドを踏まえた情報発信を行い、読者や顧客に有益な知見を提供することで、多方面からの信頼を獲得している。企業活動を通じて、顧客の豊かな暮らしをサポートすることを使命としている。

井口 梓美|株式会社AZWAYをフォローする

イワキの坪単価目安とは

ここでは公式情報や口コミから坪単価の目安、価格帯、価格に影響する要因を詳しく解説します。

SUUMOの参考坪単価

SUUMOに掲載されている株式会社イワキの参考坪単価は「60万円台」「70万円台」とされています。

しかし、これはあくまで参考価格と言えるでしょう。

建築実例から見る坪単価の具体例

SUUMOの建築実例から、本体価格と延床面積を基に坪単価を算出してみましょう。

  • 事例1: 本体価格 2,500万~2,999万円、延床面積 37.5坪 → 坪単価 約66.7万円~80万円
  • 事例2: 本体価格 3,000万~3,499万円、延床面積 32.3坪 → 坪単価 約92.9万円~108.3万円
  • 事例3: 本体価格 1,500万~1,999万円、延床面積 24.5坪 → 坪単価 約61.2万円~81.6万円

これらの事例からも分かる通り、イワキの住宅でも延床面積や本体価格によって坪単価は大きく変動します。

口コミから見る実際の価格帯

実際にイワキで家を建てた方の口コミから価格帯の全体像を把握してみましょう。

ポジティブな口コミ

  • 「坪単価70万円位でしたが、外壁漆喰、内壁1階のみ漆喰、パイン床、木製サッシ8割などこだわりの仕様なので納得しています。」
  • 「坪単価55万弱でした。外壁モルタル吹付け、木製サッシ一面のみなど、一部仕様を調整することで価格を抑えられました。」

ネガティブな口コミ

  • 「いろいろお願いしたら坪単価がかなり高くなってしまった。」
  • 「思っていたよりも高額になった。」

口コミから読み取れる価格変動要因

口コミを見ると、イワキの家の坪単価は素材や仕様の選択によって大きく変動することが分かります。

天然素材や高性能設備へのこだわりは価格上昇につながる一方、仕様を調整することでコストを抑えることも可能です。

イワキはローコスト住宅?

ローコスト住宅の一般的な坪単価は40〜60万円程度とされています。

イワキの参考坪単価(60〜75万円)や口コミ、不動産情報サイトの情報(50〜80万円/坪)を考慮すると、イワキはローコスト住宅よりも価格帯がやや高めのポジションにあると言えるでしょう。

イワキの坪単価に影響する主な要因・仕様

イワキの坪単価は、建材、住宅性能、デザイン、設備仕様など様々な要因によって変動します。

それぞれの要因がどのように価格に影響するのかを詳しく見ていきましょう。

厳選された本物の素材(天然素材・無垢材)

イワキは天然素材を積極的に採用しています。

壁には漆喰、床には無垢材など、住む人の健康や地球環境に配慮した素材選びが特徴です。

天然素材のメリット

  • 調湿効果: 室内湿度を快適に保ち、結露やカビの発生を抑制します。
  • 抗菌性: 細菌の繁殖を抑え、清潔な住環境を維持します。
  • 経年変化の美しさ: 時が経つにつれて味わいを増し、愛着が深まります。

建物構造・性能へのこだわり

イワキは、住宅の構造や性能にもこだわっています。

家族を守る強さと安心、耐久性、断熱性、気密性、健康に暮らせるエコな家づくりを提案しています。

取扱工法

  • 木造軸組工法: 日本の伝統的な工法で、設計の自由度が高いのが特徴です。
  • 2×4(ツーバイフォー)工法: 北米で発達した工法で、耐震性や気密性が高いのが特徴です。
  • 2×6(ツーバイシックス)工法: 2×4工法よりも壁厚が厚いため、断熱性や耐火性が高いのが特徴です。

換気システムと空調システム

熱交換型換気システム「澄家」や全館空調「マッハシステム」をオプションとして用意しています。

快適な室内環境を実現するために、換気と空調にも配慮しています。

デザイン性や造作家具・設備仕様

イワキは、デザイン性と機能性を両立した家づくりを提案しています。

ライフスタイルや好みに合わせた設計、素材の選び方や配置など、細部にまでこだわったデザインが特徴です。

デザインへのこだわり

  • 飽きのこないデザイン: 長く愛着を持って住み続けられるデザインを追求しています。
  • 素材感を活かしたデザイン: 漆喰や洋風瓦など、素材の風合いを活かしたデザインが特徴です。
  • 家事動線を考えた間取り: アイランドキッチンからパントリー、洗面、浴室へと続くスムーズな動線を実現しています。

造作家具

ニッチ、棚、ロフトなどの造作にも対応しています。

テレビ台やダイニングテーブルなどの造作家具も依頼可能です。

ただし、口コミによると造作家具の品質にはばらつきがあるようです。

イワキの価格・費用に関する評判・口コミ

イワキの価格や費用に関する評判は、良い口コミと悪い口コミの両方が存在します。

様々な意見を総合的に見て、イワキの価格設定に対する理解を深めましょう。

価格に関するポジティブな評判

イワキの価格設定に満足している顧客からは、以下のような声が聞かれます。

  • 価格に見合う価値を実感: 「他社より少し高かったけど、完成した家を見て納得しました。細部までこだわったデザインや高性能な設備など、価格に見合う価値を感じています。」
  • 予算内で理想を実現: 「予算が限られていましたが、イワキさんと相談しながら、希望に近い家を建てることができました。コストパフォーマンスに優れていると思います。」
  • バランスの良さ: 「性能、価格、デザイン、保証のバランスが良い点がイワキの魅力です。価格だけを重視するのではなく、総合的な価値を評価しています。」

価格に関するネガティブな評判

一方、価格に不満を感じている顧客からは、以下のような声が聞かれます。

  • 高額な費用: 「思っていたよりも費用が高くなってしまい、驚きました。特に、契約後の追加料金が予想以上にかかりました。」
  • ローン関連のトラブル: 「イワキの担当者のミスでローン手続きが滞り、大きなストレスを感じました。」

イワキの強み・こだわり

イワキは、価格に見合う価値を提供することに重点を置いています。

具体的にどのような強みやこだわりがあるのか、そしてそれが価格に見合う価値につながっているのかを詳しく見ていきましょう。

愛着を持って長く住める家づくり

イワキは、「愛着の持てる家」をコンセプトに、長く住み続けられる家づくりを目指しています。

厳選された本物の素材、経年変化の美しさ、そして住む人と共に成長していく家という考え方が、このコンセプトを支えています。

  • 本物の素材が育む愛着:イワキは、天然素材を積極的に採用しています。天然素材は、時が経つにつれて味わいを増し、住むほどに愛着が深まります。傷や汚れさえも、家の歴史を刻む「味」として捉えることができます。
  • 住む人と共に成長する家:イワキは、家を「住む人と共に生きている存在」と考えています。家族の成長やライフスタイルの変化に合わせて、家も共に変化していく、そんな柔軟性のある家づくりを目指しています。
  • 長期的な視点での価値提供:イワキは、短期的な利益ではなく、長期的な価値提供を重視しています。何十年も住み続けられる家、世代を超えて受け継がれる家、そんな価値のある家づくりを目指しています。

安心できる構造と性能

イワキは、住宅の構造や性能にもこだわっています。

家族の安全を守る強固な構造、快適な居住性を実現する高性能、そして環境に配慮したエコな家づくりが、イワキの強みです。

  • 耐震性へのこだわり:イワキは、耐震等級3を標準仕様としています。これは、建築基準法で定められた耐震性能を大きく上回るものです。地震の多い日本において、安心して暮らせる家を提供するために、耐震性を重視しています。
  • 断熱性・気密性へのこだわり:イワキは、HEAT20 G2以下、UA値0.46w/㎡k以下、C値0.6㎠/㎡以下という高い断熱性・気密性を実現しています。これにより、夏は涼しく、冬は暖かい快適な室内環境を維持することができます。また、光熱費の削減にもつながります。
  • 省エネルギー性へのこだわり:イワキは、ZEH水準の省エネルギー性能を標準としています。ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、年間の一次エネルギー消費量が正味(ネット)でゼロ以下となる住宅のことです。環境に優しく、経済的な暮らしを実現するために、省エネルギー性を重視しています。

デザイン性と機能性の両立

イワキは、デザイン性と機能性の両立にもこだわっています。

美しいデザインだけでなく、暮らしやすさや快適性も追求することで、顧客満足度を高めています。

  • デザインへのこだわり:イワキは、シンプルながらも洗練されたデザインを追求しています。飽きのこないデザイン、素材感を活かしたデザイン、そして家全体の調和を大切にしたデザインが特徴です。
  • 機能性へのこだわり:イワキは、家事動線や収納スペースなど、暮らしやすさにもこだわっています。快適な生活動線、豊富な収納スペース、そして使い勝手の良い設備を備えることで、日々の暮らしをより快適にしています。

イワキで家を建てる際の流れと費用の相談方法

イワキで家を建てる際の流れ、費用に関する相談方法、後悔のない家づくりを進めるためのポイントを解説します。

注文住宅建築の一般的な流れ

注文住宅の建築は、一般的に以下の流れで進みます。

  1. 情報収集: インターネット、住宅展示場、カタログなどで情報を集めます。
  2. 問い合わせ/資料請求: 気になる会社に問い合わせたり、資料を請求します。
  3. モデルハウス見学/相談: モデルハウスを見学し、具体的な相談を行います。
  4. 敷地調査: 建築予定地の調査を行います。
  5. プラン提案/見積もり: プランの提案と見積もりの提示を受けます。
  6. 資金計画: 住宅ローンなどの資金計画を立てます。
  7. 契約: プランと費用に納得したら契約を締結します。
  8. 詳細設計/打ち合わせ: 詳細な設計図を作成し、仕様や設備などを決定します。
  9. 着工: 建築工事が開始されます。
  10. 上棟: 建物の骨組みが完成します。
  11. 完成: 工事が完了し、家が完成します。
  12. 引渡し: 完成した家を受け取ります。
  13. アフターメンテナンス/保証: 定期点検や修理などのアフターメンテナンス、保証サービスを受けます。

費用や予算に関する相談の重要性

注文住宅は、仕様や設備によって費用が大きく変動します。

予算内で理想の家を実現するためには、早い段階で予算を明確にし、会社としっかりと相談することが重要です。

  • 予算の伝え方:希望する家のイメージやライフスタイル、そして予算の上限を正直に伝えましょう。
  • 見積もりの確認:見積もりは、項目ごとの内訳までしっかりと確認しましょう。不明な点があれば、遠慮なく質問することが大切です。
  • 契約後の追加費用:契約後に追加費用が発生するケースがあります。契約前に、追加費用の可能性や発生条件について確認しておきましょう。

まとめ

この記事では株式会社イワキの坪単価について、公式情報、口コミ、そしてイワキの家づくりの特徴を交えながら解説してきました。

イワキの坪単価は、SUUMOの参考坪単価では60万円台~70万円台、口コミでは55万円弱~70万円位など情報によって多少のばらつきがあります。

これは、使用する素材や家の仕様、延床面積などによって価格が変動するためです。

後悔のない家づくりをするためには、イワキだけでなく、他のハウスメーカーや工務店も比較検討し、それぞれのメリット・デメリットを理解することが重要です。

資料請求やモデルハウス見学、そして担当者との相談を通じて、情報収集を徹底しましょう。

この記事も参考にぜひ理想の家づくりを実現してみてくださいね!

コメント

\ 【無料】住宅メーカー選びで後悔しないために! /
タイトルとURLをコピーしました