PR

不二建設の坪単価はどう?費用や価格帯、口コミからわかるメリット・デメリットも解説

ハウスメーカー

茨城県や千葉県でこだわりの注文住宅を建てたいと考えたとき、「不二建設」の名前を目にする方は多いのではないでしょうか。

「オンリーワンの自由設計」という魅力的なコンセプトを掲げていますが、実際に家を建てるとなると「坪単価はいくらくらい?」「総費用はどれくらいかかるの?」といった費用面での疑問も浮かぶはずです。

そこでこの記事では、不二建設の家づくりをに関して、具体的な坪単価や坪数別の総費用シミュレーションから、専任設計士と創り上げる家づくりの特徴、耐震性や断熱性といった住宅性能、そして実際に家を建てた人から寄せられた良い評判・気になる口コミまで解説していきます。

ぜひ最後まで読んで参考にしてみてくださいね!

本文に入る前に、これから家づくりを考えている人や、現在進行形でハウスメーカー選びを進めている人に、後悔しない家づくりのための最も重要な情報をお伝えします。

早速ですが、質問です。

家づくりで一番大切なこと、それはなんだと思いますか?

おそらく間取りや予算、建てる場所などと考える人も多いかもしれませんね。

ですが実は、家づくりで最も大切なことは気になっているハウスメーカーのカタログを、とりあえず全て取り寄せてしまうことなんです。

カタログを取り寄せずに住宅展示場に行き、営業マンの言葉巧みな営業トークに押されて契約を結んでしまうのは最悪なケース。

住宅展示場に行ってその場で契約をしてしまった人の中には、「もしもカタログを取り寄せて比較検討していたら、同じ間取りの家でも300万円安かったのに・・・」と後悔する人が本当に多いんです。

このように、もう少し情報収集をしていれば理想の家をもっと安く建てられていたのに、場合によっては何百万単位の損をして後悔してしまうこともあります。

だからこそ、きちんとした情報収集をせずにハウスメーカーを選ぶのは絶対にやめてください

そんなことにならないようにハウスメーカーのカタログを取り寄せて比較検討することが最も重要なんです。

そうは言っても、気になるハウスメーカーはたくさんあるし、気になるハウスメーカー全てに連絡してカタログを取り寄せるなんて、時間と労力がかかりすぎるよ・・・

そう思う人も少なくありません。

そもそもどのように情報収集をしたら良いのかわからないという人もいるでしょう。

そんなあなたにぜひ活用してほしいサービスが、「ハウスメーカーのカタログ一括請求サービス」や「専門家に実際に相談してみること」です!

これらのサービスを活用することで、何十倍もの手間を省くことができ、損をするリスクも最大限に減らすことができます。

中でも、不動産業界大手が運営をしている下記の3つのサービスが特におすすめです。

①LIFULL HOME'S

東証プライム上場企業「LIFULL」が運営をしているカタログ一括請求サービスです。厳しい審査を通過した全国の優良住宅メーカーからカタログを取り寄せることが可能です。特にローコスト住宅に強いため、ローコスト住宅でマイホームを検討している人に非常におすすめです。

②SUUMO

不動産のポータルサイトとしておそらく全国で最も知名度のあるSUUMOが運営しています。全国各地の工務店とのネットワークも豊富。住宅の専門家との相談をすることが可能で、住宅メーカー選びのみならず、家づくりの初歩的な質問から始めることが可能です。「何から始めたら良いのかわからない」と言う人はSUUMOに相談することがおすすめです。

③家づくりのとびら

上場企業でもあるNTTデータが運営しているサービスです。大手ということもあり、信頼も厚いのが特徴です。全国各地の大手ハウスメーカーを中心にカタログを取り寄せることができます。また、理想の家づくりプランを作ってもらえるのも嬉しいポイントです。

上記の3サイトはどれも完全無料で利用できる上、日本を代表する大手企業が運営しているため、安心して利用することができます。

また、厳しい審査基準で問題のある企業を事前に弾いているため、悪質な住宅メーカーに依頼してしまうというリスクを避けることも可能です。

正直言って、こちらの3サイトならどれを利用しても間違いはないでしょう。

また、どれを利用するか迷ったら、

というふうに使い分けてみるのもおすすめです。

そのほかに、SUUMOも無料カタログの一括請求サービスを提供しています。

こちらも無料なので、ぜひ利用してみることをおすすめします。

もちろんどのサービスも無料なため、全て活用してみるのもおすすめです。

後悔のない家づくりのため、1社でも多くの会社からカタログを取り寄せてみてくださいね!

\メーカー比較で数百万円得することも!/


【ローコスト住宅が中心】LIFULL HOME'Sの無料カタログを取り寄せる≫


【プロと実際に話せる!】スーモカウンターで無料相談をしてみる⇒


【無料プラン作成】家づくりのプランを作ってもらう⇒


【工務店が中心】SUUMOの無料カタログを取り寄せる≫

家づくりで後悔しないために、これらのサービスをうまく活用しながら、ぜひあなたの理想を叶えてくれる住宅メーカーを見つけてみてください!

それでは本文に入っていきましょう!

【この記事の監修者】
井口 梓美|株式会社AZWAY

株式会社AZWAY代表取締役
宅地建物取引士/ファイナンシャルプランナー

-ONETOP不動産マガジン編集長兼コンテンツ責任者-

大学卒業後、現東証プライム上場企業に入社し、保険業務に従事。
その後、大手不動産ポータルサイト運営会社やITベンチャー企業での経験を経て、株式会社AZWAYを創業。
宅地建物取引士やFP資格を活かし、顧客一人ひとりに合わせた資産運用コンサルティングや不動産戦略の最適化を提供。幅広いネットワークと専門知識を駆使し、資産価値の最大化を支援している。
さらに、「不動産」や「ライフスタイル」に特化したメディア運営も展開。市場動向やトレンドを踏まえた情報発信を行い、読者や顧客に有益な知見を提供することで、多方面からの信頼を獲得している。企業活動を通じて、顧客の豊かな暮らしをサポートすることを使命としている。

井口 梓美|株式会社AZWAYをフォローする

不二建設の坪単価と費用について

注文住宅を建てる上で最も重要な要素の一つが資金計画です。

ここでは、不二建設の坪単価の目安から、実際に家を建てる際の総費用シミュレーション、そしてコストを抑えるための具体的な方法まで解説します。

不二建設の平均坪単価と価格帯

不二建設の坪単価は、一般的に50万円〜80万円が目安とされています。

また、ひとつの具体的な参考価格として、標準仕様で35坪の2階建て住宅を建てる場合、2,160万円(税込)という価格が提示されています。

この価格帯は、大手ハウスメーカーと比較するとコストを抑えながらも、自由設計でこだわりの住まいを実現したいと考える方にとって、魅力的な選択肢と言えるでしょう。

坪単価だけで判断するのは危険

坪単価はハウスメーカーの価格感を比較する上で便利な指標ですが、坪単価だけで総費用を判断するのは注意が必要です。

坪単価はあくまで建物本体の工事費を延床面積で割った概算値であり、その算出方法は会社によって異なるためです。

例えば、一般的に延床面積が小さい家や、凹凸の多い複雑な形状の家、平屋などは坪単価が高くなる傾向にあります。

また、キッチンやバスルームなどの設備、使用する建材のグレードを上げれば、その分費用は加算されます。

さらに重要なのが、坪単価には通常含まれない「付帯工事費」と「諸費用」の存在です。

付帯工事費には地盤改良工事や外構工事、既存建物の解体費用などが、諸費用には住宅ローンの手数料や登記費用、火災保険料などが含まれます。

これらの費用は、総費用の2~3割を占めることもあるため、初めの段階で全体像を把握しておくことが予算オーバーを防ぐ鍵となります。

【坪数別】不二建設で建てる家の総費用シミュレーション

不二建設で家を建てる際の総費用(建物本体価格+付帯工事費+諸費用)の目安は以下の通りです。

  • 25坪:約2,100万円
  • 30坪:約2,600万円
  • 35坪:約3,000万円
  • 40坪:約3,400万円
  • 50坪:約4,300万円

例えば、30坪の家を建てる場合、総額で2,000万円から2,500万円程度が目安となります。

無理のない住宅ローン返済計画を立てるには、年間の返済額を世帯年収の35%以内に収めることが推奨されています。

これを基に考えると、世帯年収が700万円から800万円程度あれば、30坪の家を無理なく検討できる可能性が高いと言えるでしょう。

大手ハウスメーカーや輸入住宅メーカーとの坪単価比較

不二建設の平均坪単価60.3万円は、大手ハウスメーカーの平均坪単価83.5万円と比較すると、約23.2万円低く設定されています。

このことから、品質を維持しつつも、よりコストを抑えた家づくりが可能であることがわかります。

また、デザイン性の高い輸入住宅メーカーの平均坪単価72.7万円と比較しても約12.4万円低いため、北米風や南フランス風といったこだわりのデザインを、比較的リーズナブルな価格で実現したいというニーズにも応えられる可能性があります。

総費用や諸費用を抑えるコツ

理想の住まいを実現しつつ、総費用を賢く抑えるためにはいくつかのポイントがあります。

  • シンプルな形状にする:建物の形を凹凸の少ない総二階建てなどにすると、外壁の面積が減り、材料費や工事の手間を削減できます。
  • 設備のグレードを検討する:将来交換が必要になる壁紙や水回り設備などは、初期段階では標準仕様を選び、将来のライフスタイルの変化に合わせてリフォームするのも一つの手です。
  • オプションは厳選する:本当に必要な機能や設備だけを追加し、不要なオプションは削ることで無駄な出費を防ぎます。
  • 窓の数や大きさを見直す:窓は断熱性能やコストに大きく影響します。適切な数と大きさ、配置を考えることで、建築費用だけでなく光熱費の削減にも繋がります。
  • 住宅ローンを比較検討する:金融機関によって金利や手数料は異なります。複数の金融機関を比較し、最も有利な条件でローンを組むことが総支払額を抑える上で非常に重要です。

不二建設の家づくりの特徴と強み

不二建設は「住み手の想いをカタチにする『価値ある家づくり』」を基本理念に掲げています。

ここでは、その理念を支える4つの大きな特徴と強みについて、具体的に掘り下げていきます。

オンリーワンの完全自由設計

不二建設の最大の魅力は、規格化されたプランを持たない「完全自由設計」にあります。

顧客一人ひとりのライフスタイルやこだわり、将来の夢までを丁寧にヒアリングし、ゼロから理想の住まいを形にしていきます。

特筆すべきは、初回の打ち合わせから経験豊富な専任設計士が同席する点です。

営業担当者だけでは伝えきれない細かなニュアンスや専門的な要望も、設計のプロが直接聞き取ることで、プランへの反映がスムーズかつ的確になります。

価格の透明性

家づくりにおいて、費用の不透明さは大きな不安要素です。

不二建設では、「原価の見える家 -Full Order Design-」という独自のシステムを導入し、価格の透明性を徹底しています。

これは、建物にかかるコストの原価見積もりを詳細に公開する仕組みです。

協力業者との共同仕入れといった企業努力によってコストダウンを図り、その成果を顧客に明確に提示します。

高性能住宅

長く安心して暮らすためには、住宅の基本性能が欠かせません。

不二建設は、デザイン性だけでなく、耐震性や断熱性といった性能面でも高い水準を追求しています。

  • 高い耐震性(耐震等級3が基準):消防署や警察署など、地域の防災拠点となる建物と同等の耐震性を持つ「耐震等級3」を基準としています。これを実現するために、面で建物を支え地震の力を分散させる「壁枠組工法(2×4工法・2×6工法)」と、日本の気候風土に適した伝統的な「軸組工法」を採用。軸組工法においても、接合部に強固な金物を用いるなど耐震性を高める工夫が凝らされています。また、基礎には地面全体で建物を支える「耐圧ベタ基礎」を採用し、安定した強度を確保しています。
  • 高気密・高断熱性能:不二建設の住宅は、UA値0.6以下、C値1.0以下という優れた断熱性・気密性を達成しています。これは、茨城県南地区の省エネ基準(UA値0.87)を大きく上回る数値であり、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の基準もクリアする高いレベルです。現場発泡ウレタンフォーム断熱材や樹脂トリプルガラスなどを採用することで、夏は涼しく冬は暖かい、一年中快適な室内環境を実現。冷暖房効率が向上し、光熱費の削減にも大きく貢献します。
  • ZEH・長期優良住宅への対応:省エネと創エネを組み合わせ、年間のエネルギー消費量を実質ゼロにするZEH(ゼロエネルギーハウス)の建築に、ZEHビルダーとして積極的に取り組んでいます。また、耐久性や維持管理のしやすさなど、国が定めた基準をクリアした長期優良住宅にも対応しており、資産価値が高く、税制上の優遇措置も受けられます。

自社一貫体制

不二建設では、最初の相談からプランニング、施工、そして引き渡し後のアフターケアまで、専任の担当者が一貫してサポートする体制を整えています。

途中で担当者が変わることによる情報の引き継ぎミスや、話の食い違いといった心配がありません。

特に、プラン作成に専任の設計担当が最初から最後まで関わることで、顧客の想いがブレることなく最終的な形になります。

引き渡し後も、最長30年の長期保証や定期的な無料点検(3ヶ月、1年、2年、5年、10年)を実施。

専門の「アフターサービス部」が迅速に対応してくれるため、万が一の不具合が発生した際も安心です。

住宅履歴情報も一元管理されており、将来のメンテナンスにも的確に対応できる体制が整っています。

不二建設で家を建てた人の評判・口コミ

ハウスメーカーを選ぶ際、実際に家を建てた人の「生の声」は非常に重要な判断材料となります。

ここでは、インターネット上に見られる不二建設の評判や口コミを「良い点」と「気になる点」に分けて紹介します。

不二建設の良い評判・口コミ

不二建設で家を建てた方からは、特に「性能」「コストパフォーマンス」「スタッフの対応」に関して高い評価が寄せられています。

  • 性能面(耐震性・快適性)への高評価:「震度6弱の震災も経験しましたが、壁紙に少しヒビが入ったくらいで大きな不具合はありませんでした。家族を守る最高の家です」といった声があり、基準としている耐震等級3の性能が実証された形です。また、「1年中家のどこにいても快適な温度で過ごせます。住み心地は最高です」という口コミも多く、高気密・高断熱性能がもたらす快適な住環境に満足している方が多いことが伺えます。
  • コストパフォーマンスと自由設計:「高品質でありながら、良心的な価格だと思います」「間取りの自由度が高いことが決め手でした」など、性能と価格のバランス、そして理想を形にできる自由設計が高く評価されています。予算内で希望に合った提案を受け、じっくりと打ち合わせを重ねることで思い通りの家が完成した、という満足の声が目立ちます。
  • スタッフの対応力:「最初の打ち合わせから設計士さんが付いてくれるので、希望が伝わりやすかった」「こちらの要望や度重なる変更にも、設計士さんが根気強く対応してくれました」など、専任設計士が直接ヒアリングを行う体制への評価は特に高いようです。親身な対応で安心して任せられた、という口コミは、家づくりという大きなプロジェクトを進める上で重要なポイントと言えるでしょう。

不二建設の悪い評判・口コミ

一方で、いくつかの気になる点に関する口コミも見受けられます。

ただし、これらはあくまでもインターネット上の数ある私見の一つであり、ネットの口コミは性質上、不満や悪い評判の方が目立ちやすい傾向があることも考慮に入れておきましょう。

  • デザイン・提案力について:「こちらから提案しないと、ありきたりなデザインになってしまうかも」「主婦目線での細かい生活動線の提案がもっと欲しかった」といった、提案力に物足りなさを感じたという意見がありました。デザインに強いこだわりがある場合は、具体的なイメージ写真などを用意して、積極的に要望を伝える工夫が必要かもしれません。
  • アフターサービスや連絡体制について:「アフターサービスの担当者となかなか連絡が取れなかった」「報連相が足りないと感じる場面があった」など、担当者とのコミュニケーションやアフターフォローの対応にばらつきがある可能性を示唆する声も一部で見られました。
  • 費用や工期、施工品質について:「地盤改良の費用を初期の見積書に入れておいてほしかった」という費用提示に関する意見や、「家が建つまでに2年かかった」という工期の長さに関する口コミもありました。また、「2階のキッチンから水漏れがあった」「壁紙の処理が少し雑に感じた」といった施工品質に関する指摘もあります。ただし、水漏れの件については「連絡したらすぐに対応してくれた」というポジティブな側面も併記されており、問題発生時の対応力は評価されているようです。

口コミからわかる不-二建設のメリット・デメリット

これらの評判・口コミをまとめると、不二建設の家づくりには以下のようなメリット・デメリットが見えてきます。

メリット

  • 自由設計:ライフスタイルに合わせた、こだわりの間取りを実現できる。
  • 価格の透明性:「原価公開システム」により、納得感を持って家づくりを進められる。
  • 高性能住宅:高気密・高断熱で一年中快適な住環境と光熱費削減が期待できる。
  • 高い耐震性:耐震等級3を基準としており、万が一の地震にも安心。

デメリット

  • デザインの提案力:担当者によっては提案が画一的になる可能性も。施主側からの積極的な提案が求められる場合がある。
  • アフターフォローの質:担当者や状況によって対応にばらつきが見られる可能性がある。

これらの点を総合的に判断し、ご自身の家づくりに不二建設が合っているかを見極めることが大切です。

施工事例と得意なテーマ・商品ラインナップ

不二建設の家づくりは、決まった商品ラインナップから選ぶのではなく、施主一人ひとりの「想いをカタチにする」完全自由設計が基本です。

そのため、施工事例は非常に多岐にわたり、デザインの幅広さが大きな魅力となっています。

多彩なデザインを叶える豊富な施工事例

不二建設の公式サイトや各種住宅情報サイトには、施主のこだわりが詰まった多種多様な施工事例が掲載されています。

  • 北米風の住宅:ラップサイディングの外壁に、ゆったりとした玄関ポーチが特徴的なデザイン。まるで西洋映画に出てくるような佇まいは、多くの人の憧れです。室内には暖炉を設けて家族団らんの温かな空間を演出しつつ、モダンな和室も完備するなど、洋と和を巧みに融合させたプランも可能です。
  • 南フランス風の住宅:明るい色の瓦屋根と塗り壁風の白い外壁が、南欧の陽光を感じさせます。玄関のアーチ状の垂れ壁や、デザイン性の高いシューズクローク、リビングの吹き抜けなど、見た目の美しさだけでなく、機能性や開放感にもこだわった設計が魅力です。
  • モダンなスタイル:グレーやブラックを基調とした、直線的でスタイリッシュな外観が目を引きます。室内は白をベースに清潔感を演出し、落ち着いた雰囲気の寝室に書斎スペースを設けるなど、都会的で機能的な暮らしを実現します。

暮らしの理想から選ぶ「暮らしのラインナップ」

不二建設には固定の「商品」はありませんが、顧客が理想の暮らしをイメージしやすいように「暮らしのラインナップ」として様々なテーマを提示しています。

  • 平屋:ワンフロアで生活が完結するため、家事動線が短く、家族間のコミュニケーションも取りやすいのが魅力です。構造的に地震や強風に強いというメリットもあります。
  • 二世帯住宅:玄関や水回りを共有するタイプから完全に分離するタイプまで、家族のプライバシーと関係性を考慮した自由度の高い設計が可能です。
  • 家事楽の家:「効率的な動線計画」や「適材適所の収納」を重視し、日々の家事負担を軽減する工夫が満載の住まいです。
  • パッシブ設計の家:太陽光や風といった自然エネルギーを最大限に活用し、冷暖房に頼りすぎずに快適な室内環境を保つ、地球にも家計にも優しい家づくりです。
  • ガレージハウス:車やバイクを雨風から守るだけでなく、整備やDIYを楽しむ趣味の空間、大容量の収納スペースとしても活用できます。

不二建設で注文住宅を建てる際の流れ

ここでは、最初の相談から夢のマイホームが完成し、引き渡されるまでの具体的な流れを解説します。

ステップ1:情報収集と家づくりの相談

家づくりの第一歩は、家族で「どんな暮らしがしたいか」「新しい家で何を実現したいか」を話し合うことから始まります。

具体的なイメージが固まっていなくても問題ありません。

まずは不二建設のホームページで豊富な施工事例を眺めたり、資料請求をしたりして、理想の住まいのヒントを集めましょう。

相談の窓口は、公式サイトのお問い合わせフォームのほか、自宅から気軽に話せるオンライン相談会、手軽なLINE相談など、多様な方法が用意されています。

ステップ2:プロによる敷地調査とプランニング

具体的なプランニングに入る前に、不二建設では建設予定地の詳細な敷地調査を行います。

これは、役所での法規制の確認、水道やガスといったライフラインの状況、道路との高低差などをプロの目で綿密にチェックする重要な工程です。

の調査によって、建てられる建物の大きさや形状の制限が明確になり、より現実的で精度の高い資金計画を立てることが可能になります。

そして、この段階から不二建設の大きな特徴である「専任設計士」が登場します。

顧客の要望や家族構成、ライフスタイルなどを設計のプロが直接ヒアリングし、敷地調査の結果と照らし合わせながら、世界に一つだけのオリジナルプランを練り上げていきます。

ステップ3:詳細な見積もり提示と本契約

作成されたプランと希望の仕様を反映した「仮見積もり」が提示されます。

不二建設では、建物本体の費用だけでなく、地盤改良や外構工事などの付帯工事費、登記費用やローン手数料といった諸費用までを含めた総額と、それに基づいた全体の資金計画・返済計画が明確に示されます。

これにより、契約後の想定外の出費を防ぎ、安心して計画を進めることができます。

提示されたプラン、見積もり、そして総合的なプレゼンテーションにすべて納得できたら、工事請負契約を締結します。

ステップ4:詳細設計とインテリアコーディネート

本契約後は、さらに具体的な仕様を決める詳細な打ち合わせへと進みます。

コンセントやスイッチの位置、収納内部の棚の配置、照明器具のデザイン、カーテンの色柄、そして外構のデザインまで、実際の暮らしをイメージしながら一つひとつ丁寧に決めていきます。

この打ち合わせは、本社ショールームで行われるため、フローリングや壁紙、建具などの実物サンプルを直接見たり触れたりしながら選ぶことができます。

カタログだけでは分かりにくい質感や色味を確認できるため、完成後のイメージの相違が起こりにくくなります。

ステップ5:着工から完成

最終的な図面と仕様が確定し、現地での建物の配置や高さについて施主の承認が得られると、いよいよ工事が始まります。

工事期間中、頻繁に現場へ足を運べない方のために、不二建設ではウェブサイト上に設けられた「お客様専用ページ」で現場の進捗状況を写真付きで確認できるサービスを提供しています。

これは、施主にとって大きな安心材料となるでしょう。

工事が完了すると、引き渡し前に厳格な検査が行われます。

不二建設の社内検査に加え、第三者機関や公的機関による客観的な検査、そして最後は施主自身の立ち会いによる最終確認と、複数のチェックを経て品質が保証されます。

これらの厳しい検査基準をすべてクリアした高品質な住まいが、ついに完成・引き渡しとなります。

引き渡し後も、充実したアフターサービスと保証制度により、末永く安心して暮らすことができます。

まとめ

ここまで、不二建設の坪単価から家づくりの特徴、そしてリアルな評判・口コミまで解説してきました。

不二建設の坪単価は50万円〜80万円が目安で、大手ハウスメーカーと比較してもコストパフォーマンスに優れています。

最大の強みは、規格化されたプランを持たず、専任設計士とゼロから対話して創り上げる「完全自由設計」にあります。

不二建設は「規格住宅では満足できず、間取りやデザインに徹底的にこだわりたい方」「住宅性能と価格のバランスを重視する方」「設計のプロと直接じっくり話し合いながら、納得のいく家づくりを進めたい方」にとって、非常に有力な選択肢となるでしょう。

ぜひこの記事の情報ももとに、理想の家づくりを進めてみてくださいね。

コメント

\ 【無料】住宅メーカー選びで後悔しないために! /
タイトルとURLをコピーしました