PR

ハーバーハウスの坪単価(コミコミ価格)は高い?総額費用の目安や口コミ、メリット・デメリットも

ハウスメーカー

「ハーバーハウスで家を建てるときの坪単価が気になる」

「ハーバーハウスの費用はどれくらい?」

このように感じている人もいるのではないでしょうか。

高品質な住宅を適正価格で提供することで、多くの家族の夢を叶えてきたハーバーハウスですが、やはり家づくりにかかる費用はどうしても気になってしまいますよね。

そこで今回は、ハーバーハウスで家を建てるときの坪単価や費用目安を解説していきます。

ぜひ最後まで参考にしてみてください!

本文に入る前に、これから家づくりを考えている人や、現在進行形でハウスメーカー選びを進めている人に、後悔しない家づくりのための最も重要な情報をお伝えします。

早速ですが、質問です。

家づくりで一番大切なこと、それはなんだと思いますか?

おそらく間取りや予算、建てる場所などと考える人も多いかもしれませんね。

ですが実は、家づくりで最も大切なことは気になっているハウスメーカーのカタログを、とりあえず全て取り寄せてしまうことなんです。

カタログを取り寄せずに住宅展示場に行き、営業マンの言葉巧みな営業トークに押されて契約を結んでしまうのは最悪なケース。

住宅展示場に行ってその場で契約をしてしまった人の中には、「もしもカタログを取り寄せて比較検討していたら、同じ間取りの家でも300万円安かったのに・・・」と後悔する人が本当に多いんです。

このように、もう少し情報収集をしていれば理想の家をもっと安く建てられていたのに、場合によっては何百万単位の損をして後悔してしまうこともあります。

だからこそ、きちんとした情報収集をせずにハウスメーカーを選ぶのは絶対にやめてください

そんなことにならないようにハウスメーカーのカタログを取り寄せて比較検討することが最も重要なんです。

そうは言っても、気になるハウスメーカーはたくさんあるし、気になるハウスメーカー全てに連絡してカタログを取り寄せるなんて、時間と労力がかかりすぎるよ・・・

そう思う人も少なくありません。

そもそもどのように情報収集をしたら良いのかわからないという人もいるでしょう。

そんなあなたにぜひ活用してほしいサービスが、「ハウスメーカーのカタログ一括請求サービス」や「専門家に実際に相談してみること」です!

これらのサービスを活用することで、何十倍もの手間を省くことができ、損をするリスクも最大限に減らすことができます。

中でも、不動産業界大手が運営をしている下記の2つのサービスが特におすすめです。

①LIFULL HOME'S

東証プライム上場企業「LIFULL」が運営をしているカタログ一括請求サービスです。厳しい審査を通過した全国の優良住宅メーカーからカタログを取り寄せることが可能です。特にローコスト住宅に強いため、ローコスト住宅でマイホームを検討している人に非常におすすめです。

②SUUMO

不動産のポータルサイトとしておそらく全国で最も知名度のあるSUUMOが運営しています。全国各地の工務店とのネットワークも豊富。住宅の専門家との相談をすることが可能で、住宅メーカー選びのみならず、家づくりの初歩的な質問から始めることが可能です。「何から始めたら良いのかわからない」と言う人はSUUMOに相談することがおすすめです。

上記の2サイトはどれも完全無料で利用できる上、日本を代表する大手企業が運営しているため、安心して利用することができます。

また、厳しい審査基準で問題のある企業を事前に弾いているため、悪質な住宅メーカーに依頼してしまうというリスクを避けることも可能です。

正直言って、こちらの2サイトならどれを利用しても間違いはないでしょう。

また、どれを利用するか迷ったら、

というふうに使い分けてみるのもおすすめです。

そのほかに、本当に何からはじめていいかわからない人には下の2つのサービスもおすすめです。

もちろんどのサービスも無料なため、全て活用してみるのもおすすめです。

後悔のない家づくりのため、1社でも多くの会社からカタログを取り寄せてみてくださいね!

\メーカー比較で数百万円得することも!/


【ローコスト住宅が中心】LIFULL HOME'Sの無料カタログを取り寄せる≫


【プロと実際に話せる!】スーモカウンターで無料相談をしてみる⇒


【工務店が中心】SUUMOの無料カタログを取り寄せる≫


【無料プラン作成】家づくりのプランを作ってもらう⇒

家づくりで後悔しないために、これらのサービスをうまく活用しながら、ぜひあなたの理想を叶えてくれる住宅メーカーを見つけてみてください!

それでは本文に入っていきましょう!

【この記事の監修者】
井口 梓美|株式会社AZWAY

株式会社AZWAY代表取締役
宅地建物取引士/ファイナンシャルプランナー

-ONETOP不動産マガジン編集長兼コンテンツ責任者-

大学卒業後、現東証プライム上場企業に入社し、保険業務に従事。
その後、大手不動産ポータルサイト運営会社やITベンチャー企業での経験を経て、株式会社AZWAYを創業。
宅地建物取引士やFP資格を活かし、顧客一人ひとりに合わせた資産運用コンサルティングや不動産戦略の最適化を提供。幅広いネットワークと専門知識を駆使し、資産価値の最大化を支援している。
さらに、「不動産」や「ライフスタイル」に特化したメディア運営も展開。市場動向やトレンドを踏まえた情報発信を行い、読者や顧客に有益な知見を提供することで、多方面からの信頼を獲得している。企業活動を通じて、顧客の豊かな暮らしをサポートすることを使命としている。

井口 梓美|株式会社AZWAYをフォローする

ハーバーハウスの平均坪単価・価格帯は?

ハーバーハウスの坪単価は、公式情報や建築事例などから42.0万円〜65.0万円/坪という価格帯が目安とされています。

しかし、これらの数字はあくまで目安であり、実際に家を建てる際の坪単価は様々な要因によって変動します。

坪単価だけを見て「ハーバーハウスは安い」と判断するのは早計です。

しっかりと価格の仕組みを理解し、自身の希望する条件での価格を具体的に把握することが重要です。

坪単価に影響を与える要因

ハーバーハウスの坪単価に影響を与える主な要因は以下の通りです。

  • 建物の延床面積: 一般的に、延床面積が大きいほど坪単価は低くなる傾向があります。これは、固定費用が広い面積に分散されるためです。
  • 建物の形状: 複雑な形状の建物は、シンプルな形状の建物に比べて坪単価が高くなる傾向があります。これは、施工難易度が上がり、材料や人件費が増加するためです。
  • 選択する設備: ハーバーハウスでは、標準仕様以外にも様々なオプションが用意されています。高機能な設備や高級な建材を選ぶほど、坪単価は上昇します。
  • 工法: ハーバーハウスでは、木造軸組工法を採用していますが、耐震性や断熱性を高めるためのオプションを選択すると、坪単価が上がる可能性があります。
  • 土地の条件: 敷地が狭小地や変形地、傾斜地の場合、地盤改良工事や基礎工事などに費用がかかり、坪単価が上がる可能性があります。

坪単価の注意点

坪単価の目安を参考にする際には、以下の点に注意が必要です。

  • あくまで目安であること: 坪単価は、過去の建築事例や一般的な相場を基に算出された目安であり、必ずしもその価格で家が建てられるとは限りません。
  • 含まれる費用を確認すること: 坪単価に含まれる費用は、ハウスメーカーによって異なります。本体工事費のみの場合もあれば、付帯工事費や諸費用が含まれる場合もあります。ハーバーハウスの場合は「コミコミ価格」なので多くの費用が含まれていますが、それでも含まれない費用があることを理解しておく必要があります。
  • 複数の情報源を比較すること: 異なる情報源から坪単価の情報を収集し、比較することで、より正確な価格帯を把握することができます。公式ウェブサイトの情報だけでなく、建築事例や口コミなども参考にすることが重要です。

ハーバーハウスの価格が安い理由

ハーバーハウスの価格が比較的抑えられている理由の一つに、徹底したコスト削減への取り組みがあります。

これは、独自の「コミコミ価格」を実現する上で重要な要素となっています。

コスト削減への取り組み

ハーバーハウスは、様々な工夫によってコスト削減を図っています。

主な取り組みは以下の通りです。

  • 工事のムダをなくす「トリプルチェック」: 現場監督、検査スタッフ、外部機関によるトリプルチェック体制で施工ミスを未然に防ぎ、手戻り工事を削減。これは、時間と費用のロスを最小限に抑える効果的な仕組みです。
  • 詳細図面作成による作業効率化: 特殊な仕様や納まりの部分について詳細図面を事前に作成することで、現場での作業の効率化を実現。作業中断や手戻り工事を減らし、人件費や材料費の無駄を省きます。
  • 資材の一括仕入れ: 家づくりに必要な資材を一括発注することで、スケールメリットを活かした原価削減を実現。大量仕入れによるコスト削減効果を顧客に還元しています。
  • 広告宣伝費の抑制: テレビCMなどの大規模な広告宣伝を控えることで、宣伝にかかるコストを削減。その分を価格に反映することで、顧客にとってより魅力的な価格設定を実現しています。
  • IT活用による業務効率化: 最新のIT技術を積極的に活用し、設計や見積もり作成などの業務を効率化。業務効率の向上は間接的にコスト削減に貢献し、価格を抑える一因となっています。

コミコミ価格に含まれるもの

ハーバーハウスの「コミコミ価格」には、一般的に別途費用として請求される項目も含まれており、顧客にとって非常に分かりやすい価格体系となっています。

具体的には以下の項目が含まれます。

  • 本体工事費: 基礎工事、木工事、屋根工事、外壁工事、内装工事など、家本体の建築にかかる費用。
  • 付帯工事費: 敷地調査、地盤改良工事、仮設工事、外構工事、屋外給排水工事など、家本体以外の工事費用。
  • 住宅設備: システムキッチン、システムバス、洗面化粧台、トイレ、エコキュート、全室照明器具など。一部モデルでは全室エアコンも標準装備。
  • 設計費: 完全自由設計、インテリアコーディネート費用などもコミコミ価格に含まれています。
  • 諸経費: 現場管理費、工事保険、消費税、営業経費など、家づくりに関わる様々な諸経費。
  • 保証: 地盤保証(20年)、住宅瑕疵担保責任保険(最長20年)、シロアリ保証(最長30年)など、長期にわたる安心を保証する費用。
  • その他: 構造計算、地盤調査、温熱計算、住宅性能評価書取得費用、BELS評価書発行費用など。

コミコミ価格のメリット・デメリット

コミコミ価格には、以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリット

  • 予算が立てやすい:必要な費用がほぼ全て含まれているため、総額が把握しやすく、資金計画が立てやすい。
  • 追加費用が発生しにくい:事前に詳細な調査と見積もりを行うため、契約後の追加費用発生リスクが低い。
  • 値引き交渉の手間が省ける:価格が明確なので、値引き交渉に時間をかける必要がない。

デメリット

  • 標準仕様からの変更が難しい:コミコミ価格に含まれる仕様は基本的に固定されているため、大幅な変更は難しい場合がある。
  • オプション追加で価格が上がる:標準仕様以外の設備や仕様を選択すると、追加費用が発生する。
  • 他社との比較が難しい:コミコミ価格に含まれる範囲が他社と異なるため、単純な価格比較が難しい場合がある。

コミコミ価格は、予算管理のしやすさや透明性の高さという点で大きなメリットがありますが、同時に柔軟性に欠けるというデメリットも存在します。

しっかりと内容を理解し、自身にとって最適な価格体系かどうかを判断することが重要です。

ハーバーハウスで家を建てる総額費用をシミュレーション

ハーバーハウスの「コミコミ価格」は、家づくりに必要な多くの費用を含んでいますが、全てが含まれているわけではありません。

総額費用を正確に把握するためには、コミコミ価格に加えて、別途かかる費用も考慮に入れる必要があります。

コミコミ価格に含まれない費用

以下は、ハーバーハウスのコミコミ価格に含まれない主な費用です。

  • 土地の費用: これは最も大きな支出となる可能性があります。土地の購入費用だけでなく、造成費用や仲介手数料なども必要になります。土地の広さや立地条件によって大きく変動するため、事前にしっかりと調査することが重要です。
  • 登記費用、印紙税、不動産取得税: これらは、土地や建物の所有権移転登記、住宅ローン契約などに伴う費用です。総額費用の中では比較的小さな額ですが、忘れずに計上しておく必要があります。
  • ローン手数料: 住宅ローンを利用する場合、借入金額に応じて手数料が発生します。銀行やローン商品によって手数料が異なるため、複数の金融機関を比較検討することが重要です。
  • 外構工事: コミコミ価格には基本的な外構工事が含まれていますが、庭づくりやカーポート、ウッドデッキ、フェンスなどの追加工事は別途費用となります。希望する外構プランによって費用が大きく変わるため、事前にしっかりと計画を立てておくことが大切です。
  • インテリア・家電: カーテン、照明器具(標準装備以外)、家具、エアコン(一部モデルを除く)、冷蔵庫、洗濯機などの家電製品はコミコミ価格に含まれていません。これらの費用も予算に組み込んでおく必要があります。
  • 引越し費用: 新居への引越し費用も別途必要になります。引越し業者に見積もりを依頼し、費用を把握しておきましょう。
  • 火災保険・地震保険: 建物完成後に加入する火災保険や地震保険の費用も必要です。建物の構造や補償内容によって保険料が変わるため、複数の保険会社を比較検討することがおすすめです。

総額費用のシミュレーション例

例えば、コミコミ価格が2,000万円の住宅を建てる場合、以下のような費用が別途発生する可能性があります。

  • 土地購入費用:1,000万円
  • 諸費用(登記費用、印紙税、不動産取得税):50万円
  • ローン手数料:20万円
  • 追加外構工事:100万円
  • インテリア・家電:50万円
  • 引越し費用:20万円
  • 火災保険・地震保険:10万円

上記を合計すると、総額費用は約3,700万円となります。

これはあくまで一例であり、実際の費用は個々の状況によって大きく異なります。

総額費用を抑えるためのポイント

総額費用を抑えるためには、以下のポイントに注意しましょう。

  • 土地探しを慎重に行う: 土地の価格は総額費用に大きく影響します。予算に合わせて適切な土地を選ぶことが重要です。
  • 標準仕様を最大限に活用する: 標準仕様で満足できる部分は、オプションを追加せずに費用を抑えましょう。
  • 外構工事は必要最低限にする: 庭づくりやカーポートなどは後からでも設置できるため、初期費用を抑えるために必要最低限の工事にとどめるのも一つの方法です。
  • インテリア・家電は価格を比較する: 家具や家電は、価格が大きく異なる場合があります。複数の店舗やオンラインショップを比較して、できるだけ安く購入しましょう。

ハーバーハウスで家を建てる際は、坪単価だけでなく、コミコミ価格に含まれない費用も考慮して総額費用をシミュレーションすることが重要です。

ハーバーハウスの評判・口コミから見る価格の評価

ハーバーハウスで家を建てた人々の価格に関する評判や口コミは、大きく分けて「安くて満足」という肯定的な意見と、「結局高かった」という否定的な意見の2つに分かれます。

これらの意見を分析することで、ハーバーハウスの価格設定の特徴や、注意すべき点が見えてくるでしょう。

安くて満足という肯定的な意見

  • コミコミ価格で予算管理がしやすい: 多くの費用が含まれたコミコミ価格のおかげで、予算を把握しやすく、資金計画が立てやすかったという意見が多く見られます。「思っていたよりも費用が明確で安心できた」「追加費用がほとんど発生せず、予算内で家が建てられた」といった声は、ハーバーハウスの価格設定の分かりやすさを示しています。
  • コストパフォーマンスが高い: 高い住宅性能を備えながら、価格が抑えられている点を評価する声も少なくありません。「耐震性や断熱性に優れているのに、この価格で建てられるのは魅力的」「他のハウスメーカーと比較しても、コストパフォーマンスは高いと感じた」といった口コミから、ハーバーハウスが価格と性能のバランスに優れていることがわかります。
  • 1000万円台から建てられる: ハーバーハウスは、1000万円台から建てられる商品ラインナップも用意しており、予算が少ない人にも手が届きやすい点が評価されています。「ローコスト住宅を探していたが、品質も良く、価格にも満足している」「予算が限られていたが、希望通りの家が建てられた」といった声もあります。

結局高かったという否定的な意見

  • オプション追加で価格が上がる: 標準仕様では物足りず、オプションを追加していくうちに、当初の予算をオーバーしてしまったという意見も見られます。「最初の見積もりは安かったが、最終的にはかなり高くなってしまった」「オプションを追加すると、大手ハウスメーカーと変わらない価格になった」といった口コミもあります。
  • 値引き交渉が難しい: コミコミ価格を提示しているため、値引き交渉が難しいという点も指摘されています。「少しでも値引きしてもらおうと思ったが、全く応じてもらえなかった」「値引き交渉に苦労した」といった口コミも。

口コミを参考にする際の注意点

ネット上の口コミは、あくまでも個人の感想であり、全ての意見が正しいとは限りません。

また、悪い口コミの方が目立ちやすい傾向があるため、良い口コミと悪い口コミの両方をバランスよく見て、客観的に判断することが重要です。

商品ラインナップと坪単価の違い

ハーバーハウスは、多様なライフスタイルやニーズに対応するため、豊富な商品ラインナップを展開しています。

それぞれのモデルは、デザイン、性能、そして価格帯が異なり、顧客の希望に合わせて最適なモデルを選ぶことができます。

坪単価もモデルによって異なるため、予算と希望を考慮しながら選択することが重要です。

主な商品ラインナップと特徴

ハーバーハウスの商品は大きく分けて、以下のようなカテゴリーに分類できます。

  • スタンダードモデル: コストパフォーマンスに優れたベーシックなモデル。シンプルなデザインと機能性を重視し、比較的価格を抑えたい方におすすめです。「エクシィ」などが代表的なモデルで、坪単価の目安は35万円〜となっています。
  • 高性能モデル: 断熱性、気密性、耐震性などに優れた高性能住宅。快適な居住性と省エネルギー性能を追求したい方におすすめです。ZEH(ゼロエネルギー住宅)に対応した「アビス」や、太陽光発電を搭載した「エコロジア」などがあり、坪単価は高くなる傾向があります。ハイグレードモデルでは坪単価65万円〜が目安です。
  • デザイン重視モデル: デザイン性に優れたスタイリッシュなモデル。外観や内装にこだわりたい方におすすめです。「オルガ」(ガルバリウム×無垢材)などがあり、素材やデザインによって価格帯は変動します。
  • 平屋: ゆったりとしたワンフロアで暮らしたい方におすすめ。「ハース」などの平屋専用モデルがあり、坪単価は60万円〜が目安です。平屋は基礎や屋根の面積が大きくなるため、2階建てに比べて坪単価が高くなる傾向があります。
  • 3階建て: 限られた敷地を有効活用したい方におすすめ。3階建て住宅専用のプランがあり、坪単価は60万円〜が目安です。建築基準法の制約などにより、2階建てに比べて坪単価が高くなる傾向があります。
  • 二世帯住宅: 親世帯と同居したい方におすすめ。二世帯住宅専用のプランがあり、プライバシーを確保しながら快適な暮らしを実現できます。坪単価は50万円〜が目安です。
  • 狭小地対応モデル: 狭小地でも快適な空間を実現する工夫が凝らされたモデル。「ブライト」などがあり、敷地形状を最大限に活かした設計が可能です。
  • その他: 中庭のある「なかにわの家」、高性能な規格住宅「プレイス」、広々空間を実現する「グランデ」など、様々なニーズに対応するモデルが用意されています。

坪単価はあくまでも目安

各モデルに示されている坪単価はあくまでも目安であり、最終的な価格は、敷地の条件、延床面積、選択する設備、仕様などによって変動します。

希望するモデルが決まったら、ハーバーハウスに相談し、具体的な間取りプランや見積もりを作成してもらいましょう。

複数のプランを比較検討することで、予算と希望に合った最適なモデルを見つけることができます。

ハーバーハウスで値引き交渉は可能?

ハーバーハウスは「コミコミ価格」を提示しており、これは必要な費用が予め含まれているため、価格が分かりやすく、予算管理がしやすいというメリットがあります。

一方で、値引き交渉が難しいというイメージを持つ方もいるかもしれません。

しかし、全く値引きが不可能というわけではありません。

少しでも安く家を建てたい方のために、ハーバーハウスで価格を抑えるためのコツや交渉のポイントを解説します。

値引き交渉の難しさ

ハーバーハウスのコミコミ価格には、既に様々な費用が含まれており、利益率も抑えられているため、大幅な値引きは難しいのが現状です。

他社のように、最初に高めの見積もりを出しておいて、値引き交渉に応じて最終的な価格を下げるという手法は取っていません。

しかし、だからといって値引き交渉が全く不可能というわけではありません。

状況によっては、ある程度の値引きが期待できる可能性もあります。

値引きの可能性を高める交渉術

以下は、ハーバーハウスで値引き交渉を成功させるためのポイントです。

  • 複数社との相見積もり: 他のハウスメーカーや工務店からも見積もりを取り、ハーバーハウスと比較検討していることを伝えましょう。競合他社がいることを示すことで、ハーバーハウス側も契約獲得のために値引きを検討してくれる可能性があります。特に、価格帯や住宅性能が近い会社との比較が効果的です。タマホーム、桧家住宅、アエラホーム、クレバリーホーム、アイフルホームなど、地域で競合する会社を検討してみましょう。
  • 契約直前の交渉: 契約直前は、ハーバーハウス側も契約を取りたい気持ちが強いため、値引き交渉に応じる可能性が高くなります。ただし、あまりにも大幅な値引きを要求すると、交渉が決裂する可能性もあるため、現実的な範囲で交渉することが重要です。
  • オプションの組み合わせ交渉: 個別のオプションではなく、複数のオプションをまとめて発注することで、値引き交渉の余地が生まれます。「このオプションを複数導入する代わりに、少し値引きしてもらえないか」といった交渉が有効です。
  • 展示場モデルの購入: 時期によっては、展示場として使用されていた住宅が販売される場合があります。これらの住宅は、通常よりも価格が抑えられている場合があるため、予算を抑えたい方にはおすすめです。ただし、間取りや設備の変更が難しい場合もあるため、事前にしっかりと確認する必要があります。
  • キャンペーンの活用: ハーバーハウスでは、定期的にキャンペーンを実施しています。キャンペーン期間中は、値引きやオプションサービスなどが提供される場合があるため、活用することでコストを抑えることができます。公式サイトやチラシなどで最新情報を確認しましょう。
  • 長期優良住宅の認定: 長期優良住宅の認定を受けることで、税金の優遇措置を受けられます。これは直接的な値引きではありませんが、結果的にコストを抑えることに繋がります。ハーバーハウスは長期優良住宅に対応しているため、検討してみましょう。

交渉時の注意点

値引き交渉を行う際には、以下の点に注意しましょう。

  • 誠実な態度で交渉する: 値引きを要求するだけでなく、ハーバーハウスの良さや気に入っている点を伝えるなど、誠実な態度で交渉することが重要です。
  • 無理な値引きを要求しない: あまりにも大幅な値引きを要求すると、交渉が決裂する可能性があります。現実的な範囲で交渉しましょう。
  • 最終決定は慎重に: 値引き額だけに惑わされず、住宅性能やアフターサービスなども含めて総合的に判断し、最終決定をしましょう。

値引き交渉は必ず成功するとは限りませんが、これらのポイントを押さえることで、少しでも安く建てる可能性を高めることができます。

後悔しない家づくりのための賢い比較方法

家づくりは人生における大きなイベントであり、後悔のない選択をするためには、慎重な比較検討が不可欠です。

複数社比較の重要性

住宅展示場やイベントで気に入ったハウスメーカーがあったとしても、すぐに契約を決めずに、必ず複数社と比較検討することが重要です。

同じような間取りや設備の住宅でも、ハウスメーカーによって価格やサービス内容が大きく異なる場合があります。

複数社を比較することで、市場における価格相場やサービスの質を把握し、より良い条件で家づくりを進めることができます。

賢い比較方法

効果的な比較検討を行うためには、以下の方法がおすすめです。

  • 情報収集は多角的に: 住宅展示場やイベントへの参加だけでなく、インターネット、住宅情報誌、口コミサイトなど、様々な情報源を活用して情報を集めましょう。各社のウェブサイトでは、施工事例や価格の目安、会社の理念などが掲載されています。
  • カタログ一括請求サービスの利用: 複数のハウスメーカーのカタログを一括で請求できます。カタログには、ウェブサイトでは得られない詳細な情報や間取りプラン例などが掲載されているため、比較検討に役立ちます。
  • 無料間取りプラン作成サービスの活用: 多くのハウスメーカーが、無料で間取りプランを作成するサービスを提供しています。希望の条件を伝えることで、具体的な間取りや見積もりを提案してもらえます。複数社に依頼し、プランや価格を比較することで、自分に最適なハウスメーカーを見つけることができます。
  • 住宅展示場の見学: 実際に住宅展示場を訪れて、モデルハウスを見学することで、各社のデザインや住宅性能、空間の広がりなどを体感できます。スタッフに直接質問することで、疑問点を解消し、より深い理解を得ることも可能です。ただし、展示場は豪華な仕様になっている場合が多いため、標準仕様との違いをしっかりと確認することが重要です。

比較ポイント

ハウスメーカーを比較検討する際には、以下のポイントに注目しましょう。

  • 価格: 坪単価だけでなく、総額費用で比較することが重要です。コミコミ価格に含まれる範囲や、別途かかる費用も確認しましょう。
  • デザイン: 外観や内装のデザイン、使用する建材など、自分の好みに合ったデザインかどうかを確認しましょう。
  • 性能: 断熱性、気密性、耐震性など、住宅性能も重要な比較ポイントです。快適な暮らしを実現するために、必要な性能を備えているかを確認しましょう。
  • 保証・アフターサービス: 保証内容やアフターサービスの体制も確認しましょう。万が一トラブルが発生した場合に、迅速かつ丁寧に対応してくれる会社を選ぶことが大切です。
  • 会社の信頼性: 設立年数、施工実績、経営状況など、会社の信頼性も確認しましょう。長く安心して付き合える会社を選ぶことが重要です。
  • 担当者の対応: 担当者の対応も重要なポイントです。親身になって相談に乗ってくれる担当者かどうか、しっかりと見極めましょう。

これらのポイントを踏まえ、複数のハウスメーカーを比較検討することで、後悔のない家づくりを実現できるでしょう。

まとめ

ハーバーハウスは、高品質な住宅を適正価格で提供する人気のハウスメーカーです。

この記事では、ハーバーハウスのコミコミ価格に含まれるもの、含まれないもの、そして総額費用をシミュレーションする方法などを解説しました。

ハウスメーカーを選ぶ際には、地元の工務店なども含め、幅広い選択肢の中から最適なパートナーを選びましょう。

この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

コメント

\ 【無料】住宅メーカー選びで後悔しないために! /
タイトルとURLをコピーしました