藤沢市は海と緑に恵まれた街として魅力があります。
このエリアで、「自分たちらしい注文住宅を建てたい」「大切な住まいをリフォームして、もっと快適に暮らしたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、いざ家づくりを具体的に考え始めると、
「何を基準に工務店を選べばいいのだろう?」
「デザインの好みは合うけれど、住宅性能は大丈夫?」
「予算内で理想を叶えてくれる会社はどこ?」
など、様々な疑問や不安が生まれてくるものです。
そこでこの記事では、藤沢市での工務店選びで失敗しないための具体的なポイントや、地域での施工実績や評判、家づくりへのこだわりなどを基に、信頼できるおすすめの工務店を厳選しました。
ぜひあなたの工務店選びの参考にしてみてくださいね。
本文に入る前に、これから家づくりを考えている人や、現在進行形でハウスメーカー選びを進めている人に、後悔しない家づくりのための最も重要な情報をお伝えします。
早速ですが、質問です。
家づくりで一番大切なこと、それはなんだと思いますか?
おそらく間取りや予算、建てる場所などと考える人も多いかもしれませんね。
ですが実は、家づくりで最も大切なことは「気になっているハウスメーカーのカタログを、とりあえず全て取り寄せてしまうこと」なんです。
カタログを取り寄せずに住宅展示場に行き、営業マンの言葉巧みな営業トークに押されて契約を結んでしまうのは最悪なケース。
住宅展示場に行ってその場で契約をしてしまった人の中には、「もしもカタログを取り寄せて比較検討していたら、同じ間取りの家でも300万円安かったのに・・・」と後悔する人が本当に多いんです。
このように、もう少し情報収集をしていれば理想の家をもっと安く建てられていたのに、場合によっては何百万単位の損をして後悔してしまうこともあります。
だからこそ、きちんとした情報収集をせずにハウスメーカーを選ぶのは絶対にやめてください。
そんなことにならないようにハウスメーカーのカタログを取り寄せて比較検討することが最も重要なんです。

そうは言っても、気になるハウスメーカーはたくさんあるし、気になるハウスメーカー全てに連絡してカタログを取り寄せるなんて、時間と労力がかかりすぎるよ・・・
そう思う人も少なくありません。
そもそもどのように情報収集をしたら良いのかわからないという人もいるでしょう。
そんなあなたにぜひ活用してほしいサービスが、「ハウスメーカーのカタログ一括請求サービス」や「専門家に実際に相談してみること」です!
これらのサービスを活用することで、何十倍もの手間を省くことができ、損をするリスクも最大限に減らすことができます。
中でも、不動産業界大手が運営をしている下記の3つのサービスが特におすすめです。
東証プライム上場企業「LIFULL」が運営をしているカタログ一括請求サービスです。厳しい審査を通過した全国の優良住宅メーカーからカタログを取り寄せることが可能です。特にローコスト住宅に強いため、ローコスト住宅でマイホームを検討している人に非常におすすめです。 不動産のポータルサイトとしておそらく全国で最も知名度のあるSUUMOが運営しています。全国各地の工務店とのネットワークも豊富。住宅の専門家との相談をすることが可能で、住宅メーカー選びのみならず、家づくりの初歩的な質問から始めることが可能です。「何から始めたら良いのかわからない」と言う人はSUUMOに相談することがおすすめです。 上場企業でもあるNTTデータが運営しているサービスです。大手ということもあり、信頼も厚いのが特徴です。全国各地の大手ハウスメーカーを中心にカタログを取り寄せることができます。また、理想の家づくりプランを作ってもらえるのも嬉しいポイントです。 |
上記の3サイトはどれも完全無料で利用できる上、日本を代表する大手企業が運営しているため、安心して利用することができます。
また、厳しい審査基準で問題のある企業を事前に弾いているため、悪質な住宅メーカーに依頼してしまうというリスクを避けることも可能です。
正直言って、こちらの3サイトならどれを利用しても間違いはないでしょう。
また、どれを利用するか迷ったら、
- ローコスト住宅メーカーや大手ハウスメーカーを検討中:LIFULL HOME'Sでカタログ請求
- 工務店をメインで検討中:SUUMOカウンターで相談
- 資金計画や土地探しも相談したい:家づくりのとびら
というふうに使い分けてみるのもおすすめです。
そのほかに、SUUMOも無料カタログの一括請求サービスを提供しています。
こちらも無料なので、ぜひ利用してみることをおすすめします。
もちろんどのサービスも無料なため、全て活用してみるのもおすすめです。
後悔のない家づくりのため、1社でも多くの会社からカタログを取り寄せてみてくださいね!
\メーカー比較で数百万円得することも!/
【ローコスト住宅が中心】LIFULL HOME'Sの無料カタログを取り寄せる≫
【プロと実際に話せる!】スーモカウンターで無料相談をしてみる⇒
家づくりで後悔しないために、これらのサービスをうまく活用しながら、ぜひあなたの理想を叶えてくれる住宅メーカーを見つけてみてください!
それでは本文に入っていきましょう!
そもそも工務店とは
理想の家づくりを始めるにあたり、最初に直面するのが「誰に頼むか」というパートナー選びです。
その代表的な選択肢が「工務店」と「ハウスメーカー」ですが、両者の違いを正確に理解している方は意外と少ないかもしれません。
ここでは、工務店とハウスメーカーの根本的な違いから、それぞれのメリット・デメリットまで掘り下げて解説します。
工務店とハウスメーカーの基本的な定義
まず、それぞれの基本的な役割と特徴を整理しましょう。
工務店とは
工務店は、比較的狭いエリア、例えば「藤沢市とその周辺」といった地域に密着して、住宅の設計から施工までを手掛ける会社を指します。
会社の規模は様々ですが、社長や設計士、職人との距離が近く、施主(依頼主)の細かな要望に柔軟に応えながら一棟一棟オーダーメイドで家を建てていくのが大きな特徴です。
地元の気候風土や土地の特性を熟知しているため、その土地に最適な家づくりを提案してくれる心強い存在です。
ハウスメーカーとは
一方、ハウスメーカーは全国規模で事業を展開する大手住宅会社です。
自社で開発した建材や工法を用いて、住宅を一種の商品として提供します。
テレビCMや住宅展示場で目にする機会も多く、ブランドとしての知名度や信頼性が高いのが特徴です。
部材を工場で生産し、現場で組み立てることで、品質を一定に保ち、工期を短縮できるというメリットがあります。
【徹底比較】工務店とハウスメーカー、6つの違い
具体的にどのような点が違うのか、6つの視点から比較してみましょう。
比較項目 | 工務店 | ハウスメーカー |
設計の自由度 | ◎ 非常に高い(完全自由設計) | △ プランの中から選ぶ(規格型) |
費用・価格 | 〇 比較的柔軟に対応可能 | △ 坪単価は高めの傾向 |
施工エリア | △ 限定的(地域密着) | ◎ 全国対応 |
品質・工期 | 〇 職人の技術力に依存/工期は長め | ◎ 均一な品質/工期は短め |
アフター保証 | △ 会社により様々(要確認) | ◎ 長期保証など手厚い傾向 |
担当者 | ◎ 密なコミュニケーションが可能 | 〇 分業制が多い |
1. 設計の自由度
工務店の最大の魅力は、設計の自由度の高さです。
間取りやデザインはもちろん、建材や設備の一つひとつまで、施主のこだわりを反映させた「世界に一つだけの家」を実現できます。
一方、ハウスメーカーは用意された商品プランの中から選ぶのが基本で、仕様変更には制限があったり、オプション費用が高額になったりする場合があります。
2. 費用・価格
一般的に、工務店は広告宣伝費やモデルハウス維持費などが少ないため、同じ仕様の家であればハウスメーカーより費用を抑えられる傾向にあります。
予算に応じて柔軟な提案をしてくれるのも強みです。
ハウスメーカーは、建材の大量仕入れなどでコストダウンを図っていますが、研究開発費や広告費などが価格に含まれるため、全体的には高くなることが多いです。
3. 施工エリア
工務店は地域に根差しているため、施工エリアが限定されます。
しかし、その分、藤沢市の土地勘や法規制、気候に詳しく、何かあった際にも迅速に駆けつけてくれる安心感があります。
ハウスメーカーは全国どこでも対応可能です。
4. 品質と工期
ハウスメーカーは、部材の多くを工場で生産し、マニュアル化された施工を行うため、品質が安定しており、工期も比較的短いのが特徴です。
工務店は、現場で一から作り上げるため、職人の腕前によって品質が左右される側面もありますが、腕の良い職人による丁寧な手仕事は、工業製品にはない価値を生み出します。
5. アフターサービス・保証
ハウスメーカーは、法律で定められた以上の長期保証や充実した定期点検メニューを用意していることが多く、安心感を重視する方には魅力的です。
工務店の保証内容は会社によって様々なので、契約前に「どのような保証があるのか」「定期点検の頻度はどれくらいか」などをしっかりと確認することが非常に重要です。
6. 担当者との関係性
工務店では、設計士や現場監督、時には社長自らが打ち合わせから引き渡しまで一貫して担当することが多く、密なコミュニケーションを取りながら家づくりを進められます。
ハウスメーカーは、営業、設計、インテリアコーディネーター、現場監督など、各工程で担当者が分かれている分業制が一般的です。
\家づくりで「何から始めたらわからない」と感じるあなたへ/
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求してみる≫
【初心者におすすめ】スーモカウンターで相談から始めてみる≫
↓↓全国から31社を厳選!
【2025年最新】おすすめハウスメーカーランキングはこちら≫
藤沢市で後悔しない工務店選びのポイント
理想の住まいを実現できるかどうかは、パートナーとなる工務店選びにかかっていると言っても過言ではありません。
ここでは、後悔しないために絶対に押さえておきたい6つの重要ポイントを解説します。
ポイント1:実績と得意分野が自分の理想と一致しているか
まず確認すべきは、その工務店があなたの思い描く家づくりを得意としているか、という点です。
工務店にはそれぞれ、デザインのテイストや得意な工法、工事の種類(新築かリフォームか)などがあります。
ウェブサイトの「施工事例」は、その工務店の個性や実力を知るための宝庫です。
特に、藤沢市や湘南エリアでの施工実績が多い工務店は、潮風への対策や地域の景観条例、土地の特性などを熟知している可能性が高く、より実践的な提案が期待できます。
ポイント2:性能へのこだわりと技術力を確認する
美しいデザインやこだわりの間取りも、それを支える確かな住宅性能があってこそ活きてきます。
長く快適に、そして安心して暮らすために、目には見えにくい「性能」について、工務店がどのような考えを持っているかを確認しましょう。
特に重要なのが「耐震性」と「断熱性・気密性」です。
専門的な内容ですが、「素人の私たちにも分かるように説明してください」と伝えた際に、丁寧で誠実な対応をしてくれるかどうかが、信頼できる工務店を見極めるポイントです。
ポイント3:「担当者」との相性と提案力を見極める
家づくりは、担当者と何度も打ち合わせを重ねる長い道のりです。
だからこそ、技術力や実績と同じくらい「担当者との相性」が重要になります。
初回の相談や見学会では、以下の点をチェックしてみてください。
- 傾聴力:こちらの要望や家族のライフスタイル、漠然とした不安などを急かさず、じっくりと聞いてくれるか。
- 説明力:こちらの質問に対し、専門用語を並べるのではなく、メリット・デメリットを含めて正直に、分かりやすく説明してくれるか。
- 提案力:私たちの要望をただ形にするだけでなく、プロの視点から「こうした方がもっと良くなりますよ」といった+αの提案があるか。
信頼関係を築ける担当者であれば、些細なことでも相談しやすく、満足度の高い家づくりにつながります。
ポイント4:コストの内訳が明確な「見積もり」を提示してくれるか
家づくりにおいて、最もトラブルになりやすいのがお金の問題です。
後から「こんなはずではなかった」とならないために、見積書の透明性は必ずチェックしましょう。
信頼できる工務店の見積書は、「一式」といった曖昧な記載が少なく、各工事項目について単価や数量が明記された「詳細見積もり」になっています。
また、どこまでが標準仕様で、何がオプション(追加費用)になるのかを契約前に明確に説明してくれます。
地盤改良工事や外構工事、登記費用など、建物本体以外にかかる「付帯工事費」や「諸経費」についても、どの程度見込んでおくべきか、事前に概算を教えてくれる工務店は安心です。
ポイント5:安心を支える「保証・アフターサポート」体制
家は建てて終わりではありません。
引き渡し後も長く安心して暮らすためには、工務店の保証やアフターサポート体制が非常に重要です。
最低限、法律で義務付けられている「瑕疵担保責任保険」に加入しているかは必ず確認しましょう。
その上で、工務店独自の保証制度(構造躯体の長期保証など)や、定期点検のスケジュール(例:1年、5年、10年点検など)が具体的にどうなっているかを書面で確認することが大切です。
「何かあったらすぐに駆けつけます」という言葉だけでなく、緊急時の連絡先や対応フローがしっかりと整備されているかどうかも、地域密着型工務店の真価が問われるポイントです。
ポイント6:会社の経営状況と地域の評判
何十年とお付き合いが続くパートナーだからこそ、会社の安定性も確認しておきたいところです。
創業年数の長さや年間の施工棟数、建設業許可の有無などは、安定性を測る一つの目安になります。
また、インターネット上の口コミも参考になります。
ただし、ネットの口コミは悪い評判の方が目立ちやすい傾向があるため、あくまでも数ある私見のうちの一つとして捉えましょう。
複数の情報源を元に総合的に判断することが大切です。
可能であれば、その工務店が手掛けたお宅を実際に見に行ったり、近所の方に評判を聞いてみたりするのも有効な方法です。
\家づくりで「何から始めたらわからない」と感じるあなたへ/
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求してみる≫
【初心者におすすめ】スーモカウンターで相談から始めてみる≫
↓↓全国から31社を厳選!
【2025年最新】おすすめハウスメーカーランキングはこちら≫
【厳選】藤沢市でおすすめの工務店ランキング
ここからは、藤沢市で家づくりを検討している方に自信をもっておすすめできる工務店を、1社ずつ紹介します。
デザインの方向性、性能へのこだわり、サポート体制など、各社が持つ独自の強みや特徴を比較し、参考にしてください。
石原工務店
藤沢・湘南・鎌倉エリアで、「本当に価値のある家とは何か」を追求し続ける地域密着型の工務店、それが石原工務店です。
華美な装飾や流行に左右されるデザインではなく、無駄を削ぎ落した先にある機能美と、長く快適に暮らすための住宅性能を両立させた「シンプルで高性能な家」を得意としています。
無駄を削ぎ落した先にある「本質的な豊かさ」
石原工務店の家づくりは「Think Simple Make Simple」という哲学に基づいています。
これは、単に見た目がシンプルであることだけを指すのではありません。
日々の暮らしにおける動線の合理性、将来的なメンテナンスのしやすさ、そして建築コストの最適化まで、あらゆる側面で「無駄」を省き、住まいの本質的な価値を最大限に高めることを目指しています。
各分野の専門家による盤石のサポート体制
家づくりは、建物の設計・施工だけでなく、土地探しや資金計画といった専門的な知識が不可欠な要素が複雑に絡み合います。
石原工務店の大きな強みは、これらの課題をワンストップで解決できる専門家チームが在籍している点です。
田辺工務店
「自分たちらしさ」を大切に、一人ひとりのライフスタイルに寄り添った家づくりを湘南エリアで展開するのが田辺工務店です。
土地探しから設計・施工、そして引き渡し後の保証まで、家づくりの全工程を自社で一貫してサポートする体制が、多くの施主から厚い信頼を寄せられています。
50名の自社大工が叶える家づくり
田辺工務店の最大の強みは、総勢50名もの大工を自社で雇用している点にあります。
多くの工務店が施工を下請け業者に委託する中、設計から施工までを自社の職人が担うことで、いくつかの大きなメリットが生まれます。
まず、品質の安定と技術力の担保です。
長年共に仕事をしてきた職人集団だからこそ、設計者の意図が現場の隅々まで正確に伝わり、質の高い施工が実現します。
また、責任の所在が明確であるため、施主としては安心して工事を任せることができます。
この「自社設計・自社施工」の体制は、同社の家づくりに対する責任感と誇りの表れと言えるでしょう。
性能とデザインを両立
安心して快適に暮らせる住まいであるために、田辺工務店は住宅の基本性能にも一切妥協しません。
災害時にも家族を守る最高等級の「耐震等級3」や、国が推進する省エネ基準である「ZEHクラスの断熱性能」を標準仕様とし、長期優良住宅の基準を超える高いスペックを誇ります。
この盤石な基本性能を土台としながら、施主の「らしさ」をデザインに落とし込んでいくのが同社のスタイルです。
「中庭が生む、家族の繋がりと開放感」や「ヌックに香る陽だまりの家」といった施工事例のタイトルからも、ただ家を建てるのではなく、そこで営まれる豊かな暮らしそのものをデザインしていることがうかがえます。
安心のワンストップサービス
藤沢市で家を建てたいと思っても、希望の土地が見つからなければ計画は進みません。
田辺工務店では、不動産部門も備えており、家づくりと並行して土地探しをサポートしてくれます。
建築のプロの視点から土地の良し悪しを判断してもらえるため、「購入した土地に希望の家が建てられなかった」といった失敗を防ぐことができます。
資金計画からアフターサービスまで、すべてを一つの窓口で相談できるワンストップサービスは、忙しい施主にとって心強い味方です。
神明工務店
地元藤沢で40年以上にわたり、地域の住まいを見守り続けてきたのが神明工務店です。
新築からリフォームまで幅広く手掛けますが、その根底にあるのは「地域の住民の“困ったな”を解決する」という想い。
「何かあったら神明さんに相談しよう」と気軽に声をかけてもらえる、そんな「おかかえ大工」のような存在を目指しています。
身近で頼れる「おかかえ大工」
神明工務店の最大の魅力は、長年の実績に裏打ちされた地域からの深い信頼です。
40年という歳月は、藤沢の気候や土地の特性を熟知し、数多くの住宅の課題と向き合ってきた証でもあります。
「おかかえ大工」という言葉には、単に工事を請け負うだけでなく、住まいの主治医として、どんな些細な相談にも親身に応じ、末永く付き合っていくという同社の覚悟が込められています。
リフォーム後も気軽に声をかけてもらえる関係性を大切にするその姿勢は、大手にはない地域密着型工務店ならではの温かさと安心感を与えてくれます。
「免震住宅」へのこだわり
近年、住宅の地震対策への関心は非常に高まっていますが、神明工務店が特に力を入れているのが「免震住宅」です。
建物を基礎ごと固めて揺れに耐える「耐震」とは異なり、「免震」は建物と基礎の間に特殊な装置を設置し、地面の揺れを直接建物に伝わりにくくする技術です。
これにより、建物本体の損傷を防ぐだけでなく、家具の転倒や破損といった二次災害のリスクを大幅に軽減できるのが大きなメリットです。
過去には茅ヶ崎市役所広場で免震体験イベントを開催するなど、地域の防災意識向上にも貢献しており、「人を護る家」を造るという強い使命感がうかがえます。
提案型リフォーム
リフォームにおいても、同社は「後悔のない、いいリフォームの仕方」を提案することにこだわっています。
これは、単に古くなった設備を新しく交換するだけでなく、お客様が抱える暮らしの中での悩みや不満を根本から解決することを目指す姿勢です。
湘南乃工務店 LIFE LABEL(ライフレーベル)加盟店
「家は、暮らしを楽しむためのツールであってほしい」。
そんな想いを形にするのが、横浜市と藤沢市を拠点とする湘南乃工務店です。
「LIFE LABEL」や「Dolive」といった、デザイン性の高い規格住宅ブランドの加盟店として、画一的な住まいではなく、個々のライフスタイルに合わせた多彩な選択肢を提供しています。
「暮らし」をデザインする多彩なコンセプトハウス
湘南乃工務店の家づくりの特徴は、明確なコンセプトを持つ規格住宅をベースにしている点です。
例えば、無駄を削ぎ落したシンプルな箱型のフォルムが人気の「ZERO-CUBE」、アメリカンローカルハウスの雰囲気を持つ「FREAK’S HOUSE」など、まるでアパレルブランドの服を選ぶように、自分の好みに合ったデザインの家を選ぶことができます。
規格住宅と聞くと自由度が低いイメージがあるかもしれませんが、これらの商品はプロのデザイナーによって細部まで計算され尽くしており、デザイン性と機能性、そしてコストパフォーマンスのバランスが非常に優れています。
自分たちの理想の暮らしが明確な方にとっては、ゼロから考える注文住宅よりも効率的に、理想の住まいを手に入れることができる選択肢です。
自宅で理想の住まいを体感できるVR見学会
多忙な方や、遠方にお住まいの方にとって、住宅展示場を巡るのは時間的にも体力的にも大変なことです。
湘南乃工務店では、そんな現代のニーズに応えるべく「VR見学会」を積極的に実施しています。
大仙工務店
湘南エリア、特に藤沢市で、長年にわたり信頼と実績を積み重ねてきたのが大仙工務店です。
新築住宅から各種リフォーム、さらには専門的な技術を要する古民家再生まで、木造建築に関する幅広いニーズに応える技術力が魅力。
職人の確かな手仕事と、先進の工法を組み合わせることで、「本物の家づくり」を追求しています。
高性能「スーパーウォール工法」で実現する快適で安全な暮らし
大仙工務店の家づくりを支える大きな特徴が、「スーパーウォール(SW)工法」の採用です。
これは、高性能な断熱材を組み込んだ壁パネル、床、天井で家全体をすっぽりと覆うモノコック構造の工法です。
この工法により、家全体が魔法瓶のような高い気密性・断熱性を持ち、夏は涼しく冬は暖かい、一年中快適な室内環境を実現します。
部屋ごとの温度差が少なくなるため、ヒートショックのリスクを軽減できるのも大きなメリットです。
さらに、箱型の強固な構造は地震や台風といった外力にも強く、高い耐震性を発揮します。
快適性、省エネ性、安全性のすべてを高次元で実現する、信頼性の高い工法です。
信頼の家づくりと古民家再生
どんなに優れた工法も、それを活かすのは現場の職人の腕前です。
大仙工務店は、地域に根差し、経験豊富な職人による丁寧な施工を大切にしています。
お客様の夢を形にするという想いを胸に、細部にまでこだわった手仕事は、長く住むほどにその価値を感じさせてくれるでしょう。
コージーホーム株式会社
湘南エリア・藤沢市で、「家」というハコだけでなく、そこでの「心豊かな暮らし」そのものを提案するのがコージーホーム株式会社です。
同社の家づくりは、住まう人の個性やライフスタイルを映し出す「オーダーメイドの造作家具」と、一棟一棟に心を込める姿勢が伝わる「手書きの図面」という、二つの大きな特徴に支えられています。
空間を彩るオーダーメイドの「造作家具」
コージーホームが提案する暮らしの中心にあるのが、空間に合わせて設計・製作されるオーダーメイドの造作家具です。
テレビボードや収納棚、キッチンカウンターなどを空間と一体でデザインすることで、既製品にはない統一感と機能美が生まれます。
デッドスペースを有効活用した収納や、趣味の道具を飾るための飾り棚など、住む人の「好き」や「こだわり」を形にできるのが最大の魅力。
打ち合わせや現場での何気ない会話から生まれたアイデアが、世界に一つだけの家具となり、日々の暮らしに彩りと愛着をもたらしてくれます。
施工事例に見られる「まるでカフェのような居心地」や「NYスタイルの空間づくり」といった洗練された空間は、この造作家具の存在があってこそ実現されています。
木下工務店
70年という長い歴史の中で、数多くの住まいを手掛けてきた木下工務店。
その名は、安心と信頼の代名詞として広く知られています。
大手ならではの安定した経営基盤と技術力を持ちながら、施主一人ひとりの夢を形にする「完全自由設計」にこだわり続けているのが大きな特徴です。
藤沢市には、その魅力を存分に体感できる住宅展示場があります。
安心と信頼の家づくり
創業70年という実績は、単に長く続いているというだけではありません。
それは、時代と共に変化するニーズに応え、常に技術を磨き、お客様からの信頼を積み重ねてきた歴史そのものです。
長年の経験で培われたノウハウは、設計の引き出しの多さや、トラブルへの対応力、そして安定した品質となって施主に還元されます。
また、充実した長期保証制度は、建てた後も長く安心して暮らしたいと考える方にとって、何よりの安心材料となるでしょう。
大手ならではの技術力と工務店のような自由設計の両立
木下工務店は、厳しい基準をクリアした選ばれし職人集団「マイスター」による高品質な施工を徹底しています。
これにより、全国どこでも安定した品質の住まいを提供できるのが大手ならではの強みです。
その一方で、プランは「完全自由設計」。
規格化された商品の中から選ぶのではなく、工務店のようにゼロから間取りやデザインを創り上げていくことができます。
耐震性などの基本性能は高いレベルで確保しつつ、施主のこだわりやライフスタイルを細やかに反映できる、まさに大手と工務店の「いいとこ取り」を実現した家づくりが可能です。
\家づくりで「何から始めたらわからない」と感じるあなたへ/
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求してみる≫
【初心者におすすめ】スーモカウンターで相談から始めてみる≫
↓↓全国から31社を厳選!
【2025年最新】おすすめハウスメーカーランキングはこちら≫
藤沢市で理想の住まいを実現するまでの流れ
理想の工務店が見つかったら、いよいよ家づくりの具体的なステップへと進みます。
注文住宅を建てる流れ
ゼロから理想の住まいを創り上げる注文住宅。
そのプロセスは、大きく分けて6つのステップで進んでいきます。
ステップ1:準備段階
すべての始まりは、家族で理想の暮らしについて話し合うことからです。
どんな家に住みたいか、どんな生活を送りたいか、現在の住まいの良い点・不満な点を出し合い、イメージを共有しましょう。
同時に、資金計画も進めます。
自己資金はいくら用意できるか、住宅ローンはいくらまで借り入れ可能か、月々の返済額はいくらが無理のない範囲か、といった現実的な予算を把握します。
この時、建物本体の工事費以外にも、土地代、付帯工事費(外構など)、諸経費(登記費用、保険料など)がかかることを忘れないようにしましょう。
全体の予算感を掴むことが大切です。
ステップ2:工務店選びと土地探し
資金計画と並行して、パートナーとなる工務店を探し始めます。
本記事で紹介したような工務店のウェブサイトや施工事例集を参考に、自分たちの好みに合う会社をいくつかリストアップし、相談や見学会に参加してみましょう。
土地がない場合は、土地探しも同時に進めます。
工務店によっては土地探しからサポートしてくれる場合もあり、建築のプロの視点からアドバイスがもらえるため心強いでしょう。
ステップ3:プランニングと見積もりの比較検討
信頼できる工務店が見つかったら、具体的なプランニングに入ります。
家族の要望を伝え、設計士から間取りプランの提案を受けます。
一度で完璧なプランができることは稀なので、何度も打ち合わせを重ねて理想の形に近づけていきましょう。
プランがある程度固まったら、詳細な見積もりを依頼します。
この段階で、住宅ローンの「仮審査」を申し込んでおくと、その後の手続きがスムーズです。
複数の工務店から見積もりを取る場合は、仕様や工事範囲が同じ条件になっているかを確認し、金額だけでなく、提案内容や担当者の対応力なども含めて総合的に比較検討します。
ステップ4:工事請負契約の締結とローン本審査
プラン、仕様、見積もりのすべてに納得したら、工務店と「工事請負契約」を締結します。
これは家づくりにおいて最も重要な契約です。
契約書、設計図書、見積書、工事工程表などの書類にしっかりと目を通し、不明な点がないか最終確認しましょう。
工事請負契約を結んだ後、金融機関に住宅ローンの「本審査」を申し込みます。
ステップ5:着工から完成まで
無事にローンの承認が下りれば、いよいよ着工です。
工事の安全を祈願する地鎮祭を行い、基礎工事から始まります。
工事期間は建物の規模や仕様によりますが、一般的に4ヶ月から6ヶ月程度です。
工事期間中も、可能であれば現場に足を運び、我が家が形になっていく様子を見守りましょう。
職人さんとのコミュニケーションの機会にもなり、安心感にも繋がります。
ステップ6:完了検査と引き渡し
建物が完成すると、まず建築基準法に適合しているかを確認する行政の「完了検査」が行われます。
その後、施主が立ち会いのもと、傷や汚れ、設備の不具合などがないか最終チェックを行う「施主検査(内覧会)」を実施します。
ここで見つかった不具合は、引き渡しまでに修正してもらいます。
すべてのチェックが完了したら、残金の決済、建物の登記手続きを行い、ついに鍵が引き渡されます。
藤沢市の工務店に関するよくある質問(FAQ)
家づくりは、一生に一度の大きな買い物。
だからこそ、多くの疑問や不安がつきものです。
ここでは、藤沢市で工務店を探している方々から特によく寄せられる質問とその回答をまとめました。
理想の家づくりへの第一歩を踏み出す前に、ぜひ参考にしてください。
藤沢市の注文住宅の費用相場はどれくらいですか?
藤沢市で注文住宅を建てる際の費用は、土地の有無や場所、建物の広さ、仕様(グレード)、そして依頼する工務店によって大きく変動するため、「一概にいくら」と断言することは困難です。
しかし、おおよその目安を把握しておくことは、資金計画を立てる上で非常に重要です。
一般的に、注文住宅の総費用は「土地取得費」「建物本体工事費」「付帯工事費」「諸経費」の4つで構成されます。
- 土地取得費:藤沢市はエリアによって地価が大きく異なります。海に近い鵠沼海岸や辻堂エリアは人気が高く、地価も高騰する傾向にあります。一方、少し内陸に入ったエリアでは比較的費用を抑えることが可能です。
- 建物本体工事費:坪単価で表されることが多いですが、この坪単価に何が含まれるかは工務店によって定義が異なります。一般的に50万円〜100万円以上と幅広いため、単純な坪単価比較だけでなく、標準仕様の内容を詳しく確認することが重要です。
- 付帯工事費:総費用の15%〜20%程度が目安です。これには、地盤改良工事、外構工事(駐車場、フェンスなど)、給排水・ガス管の引き込み工事などが含まれます。
- 諸経費:総費用の5%〜10%程度が目安で、登記費用、住宅ローン手数料、火災保険料、印紙税などが該当します。
最新の相場観を知るためには、複数の工務店に希望する家のイメージを伝え、概算の見積もりを依頼するのが最も確実な方法です。
その際、建物本体だけでなく、総額でいくらかかるのかを確認するようにしましょう。
土地探しから相談できる工務店はありますか?
はい、藤沢市内には土地探しからサポートしてくれる工務店が数多く存在します。
工務店に土地探しを依頼するメリットは非常に大きいです。
- 建築のプロの視点で土地を評価してくれる:一見良さそうな土地でも、法的な規制(建ぺい率・容積率、斜線制限など)で希望の家が建てられなかったり、地盤が弱く高額な改良工事が必要になったりするケースがあります。工務店はそうした専門的なリスクを事前に判断してくれます。
- 資金計画が立てやすい:土地と建物の総額予算を考慮しながら、バランスの取れた土地探しを提案してくれます。「土地にお金をかけすぎて、建物の予算が足りなくなった」という失敗を防げます。
- 未公開物件に出会える可能性:工務店は地域の不動産業者と独自のネットワークを持っていることが多く、一般には公開されていない「未公開物件」の情報を紹介してもらえる可能性があります。
家づくりと土地探しは密接に関連しているため、ワンストップで相談できる工務店は、時間的にも精神的にも大きな負担軽減につながる心強いパートナーとなります。
\家づくりで「何から始めたらわからない」と感じるあなたへ/
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求してみる≫
【初心者におすすめ】スーモカウンターで相談から始めてみる≫
↓↓全国から31社を厳選!
【2025年最新】おすすめハウスメーカーランキングはこちら≫
まとめ
交通アクセスや自然環境に恵まれ、定住地として人気の高い藤沢市には、デザイン、性能、サポート体制など、それぞれに異なる強みを持つ優れた工務店が数多く存在します。
その中から、ご自身の理想とする家づくりを安心して任せられるパートナーを見つけるためには、目先のデザインや価格だけでなく、長期的な視点を持つことが何よりも重要です。
本記事で解説したように、様々なポイントを総合的に判断することが後悔しないための鍵となります。
ぜひこの記事も参考に、家づくりを進めてみてはいかがでしょうか。
コメント