PR

注文住宅のカタログ一括資料請求にデメリットはある?利用の流れやサービスの選び方も

家を建てる

注文住宅を建てるとき最初にすべきことは情報収集です。

多くのハウスメーカーや工務店の中から本当に自分に合ったパートナーを見つけるためには、効率的に情報を集め、比較検討することが不可欠です。

そこでおすすめしたいのが「一括資料請求」。

一括資料請求とは、複数のハウスメーカーや工務店に一度の手続きでまとめて資料を請求できる便利なサービスのことです。

そこでこの記事では、一括資料請求のメリット・デメリットを解説していきます。

一括資料請求を効果的に活用しながら、夢のマイホームを実現してくださいね!

ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。

本文に入る前に、これから家づくりを考えている人や、現在進行形でハウスメーカー選びを進めている人に、後悔しない家づくりのための最も重要な情報をお伝えします。

早速ですが、質問です。

家づくりで一番大切なこと、それはなんだと思いますか?

おそらく間取りや予算、建てる場所などと考える人も多いかもしれませんね。

ですが実は、家づくりで最も大切なことは気になっているハウスメーカーのカタログを、とりあえず全て取り寄せてしまうことなんです。

カタログを取り寄せずに住宅展示場に行き、営業マンの言葉巧みな営業トークに押されて契約を結んでしまうのは最悪なケース。

住宅展示場に行ってその場で契約をしてしまった人の中には、「もしもカタログを取り寄せて比較検討していたら、同じ間取りの家でも300万円安かったのに・・・」と後悔する人が本当に多いんです。

このように、もう少し情報収集をしていれば理想の家をもっと安く建てられていたのに、場合によっては何百万単位の損をして後悔してしまうこともあります。

だからこそ、きちんとした情報収集をせずにハウスメーカーを選ぶのは絶対にやめてください

そんなことにならないようにハウスメーカーのカタログを取り寄せて比較検討することが最も重要なんです。

そうは言っても、気になるハウスメーカーはたくさんあるし、気になるハウスメーカー全てに連絡してカタログを取り寄せるなんて、時間と労力がかかりすぎるよ・・・

そう思う人も少なくありません。

そもそもどのように情報収集をしたら良いのかわからないという人もいるでしょう。

そんなあなたにぜひ活用してほしいサービスが、「ハウスメーカーのカタログ一括請求サービス」です!

これらのサービスを活用することで、何十倍もの手間を省くことができます。

中でも、不動産業界大手が運営をしている下記の2つのカタログ請求サービスが特におすすめです。

①LIFULL HOME'S

東証プライム上場企業「LIFULL」が運営をしているカタログ一括請求サービスです。厳しい審査を通過した全国の優良住宅メーカーからカタログを取り寄せることが可能です。特にローコスト住宅に強いため、ローコスト住宅でマイホームを検討している人に非常におすすめです。

②SUUMO

不動産のポータルサイトとして全国で最も知名度のあるSUUMOが運営しています。全国各地の工務店とのネットワークが特に豊富なのが特徴。地域に根ざした工務店で自由度の高い間取りを実現したい人は、SUUMOでのカタログ請求がおすすめです。

上記の2サイトはどれも完全無料で利用できる上、日本を代表する大手企業が運営しているため、安心して利用することができます。

また、厳しい審査基準で問題のある企業を事前に弾いているため、悪質な住宅メーカーに依頼してしまうというリスクを避けることも可能です。

正直言って、こちらの2サイトならどれを利用しても間違いはないでしょう。

また、どれを利用するか迷ったら、

というふうに使い分けてみてくださいね。

そのほかに、本当に何からはじめていいかわからない人には下の2つのサービスもおすすめです。

もちろんどのサービスも無料なため、全て活用してみるのもおすすめです。

後悔のない家づくりのため、1社でも多くの会社からカタログを取り寄せてみてくださいね!

\メーカー比較で〇〇〇万円得することも!/


【ローコスト住宅が中心】LIFULL HOME'Sの無料カタログを取り寄せる≫


【工務店が中心】SUUMOの無料カタログを取り寄せる≫


【プロと実際に話せる!】スーモカウンターで無料相談をしてみる⇒


【無料プラン作成】家づくりのプランを作ってもらう⇒

家づくりで後悔しないために、これらのサービスをうまく活用しながら、ぜひあなたの理想を叶えてくれる住宅メーカーを見つけてみてください!

それでは本文に入っていきましょう!

【この記事の監修者】
井口 梓美|株式会社AZWAY

株式会社AZWAY代表取締役
宅地建物取引士/ファイナンシャルプランナー

-ONETOP不動産マガジン編集長兼コンテンツ責任者-

大学卒業後、現東証プライム上場企業に入社し、保険業務に従事。
その後、大手不動産ポータルサイト運営会社やITベンチャー企業での経験を経て、株式会社AZWAYを創業。
宅地建物取引士やFP資格を活かし、顧客一人ひとりに合わせた資産運用コンサルティングや不動産戦略の最適化を提供。幅広いネットワークと専門知識を駆使し、資産価値の最大化を支援している。
さらに、「不動産」や「ライフスタイル」に特化したメディア運営も展開。市場動向やトレンドを踏まえた情報発信を行い、読者や顧客に有益な知見を提供することで、多方面からの信頼を獲得している。企業活動を通じて、顧客の豊かな暮らしをサポートすることを使命としている。

井口 梓美|株式会社AZWAYをフォローする

一括資料請求とは? 仕組みと利用の流れ

一括資料請求とは、複数のハウスメーカーや工務店に、一度の手続きでまとめて資料を請求できる便利なサービスです。

各社のホームページを個別に訪れる手間を省き、効率的に情報収集を始めることができます。

一括資料請求の仕組み

一括資料請求サイトは、多くのハウスメーカーや工務店と提携しており、利用者の希望条件に基づいて、適切な会社を選定し、資料請求を仲介してくれます。

利用者は、サイト上で希望する住宅の種類、建築予定地、予算、間取りなどの情報を入力するだけで、複数の会社に一括で資料請求を行うことができます。

一括資料請求サイトの利用の流れ

  1. 希望条件の入力: まず、サイト上で自分の希望条件を入力します。希望する住宅の種類(一戸建て、マンション、リフォームなど)、建築予定地、予算、家族構成、間取り、希望する建築時期など、できるだけ具体的に記入することで、よりニーズに合った資料を受け取ることができます。
  2. 資料請求: 入力した希望条件に基づいて、資料を請求したいハウスメーカーや工務店を選択します。多くのサイトでは、地域や得意とする建築スタイル、価格帯などで絞り込み検索が可能です。気になる会社があれば、チェックボックスにチェックを入れて選択します。
  3. 個人情報の入力: 資料請求を行うためには、氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報を入力する必要があります。入力した情報は、資料送付の目的以外には使用されませんのでご安心ください。プライバシーポリシーをよく確認してから利用しましょう。
  4. 資料の到着: 数日後、選択した会社からカタログやパンフレット、間取りプランなどが郵送で届きます。資料の内容は会社によって異なりますが、会社の概要、施工事例、商品ラインナップ、価格表などが掲載されていることが多いです。
  5. 資料の確認・比較: 届いた資料をじっくりと比較検討し、気になる会社を絞り込みます。各社の強みや特徴、価格帯、デザインなどを比較することで、自分たちに合った会社を見つける手がかりとなります。

一括資料請求はどんな人に向いている? 

一括資料請求は、様々な人が活用できる便利なサービスです。

特に、以下のような方におすすめです。

  • 家づくり初心者: 何から始めたら良いかわからない、どんなハウスメーカーや工務店があるのかわからないという方に最適です。多くの情報を一度に得ることで、家づくりに関する知識を深めることができます。
  • 時間がない方: 仕事や子育てで忙しい方でも、一度の手続きで複数の会社に資料請求できるので、時間を有効活用できます。住宅展示場を一つずつ回る時間がない方にもおすすめです。
  • 住宅展示場に行くのが苦手な方: 人混みが苦手、営業マンとの会話に苦手意識があるという方でも、自宅でじっくり資料を検討できるので安心です。自分のペースで情報収集を進めることができます。
  • 比較検討を重視する方: 複数のメーカーの資料を比較することで、それぞれの会社の強みや特徴、価格帯などを客観的に判断できます。じっくりと比較検討したい方にとって、一括資料請求は非常に役立つツールとなります.
  • 特定のエリアで家を探している方: 地域に密着した工務店や、特定のエリアで多くの実績を持つハウスメーカーの情報も得ることができます。地域の情報に特化して情報収集したい方にもおすすめです。

一括資料請求のメリット

一括資料請求には、家づくりをスムーズに進めるための様々なメリットがあります。

これらのメリットを理解することで、より効果的にサービスを活用し、理想の住まいづくりに繋げることができます。

効率的な情報収集

最大のメリットは、なんといってもその効率性です。

複数のハウスメーカーや工務店の情報を一度に集めることができるため、時間と労力を大幅に節約できます。

各社のウェブサイトを一つずつ訪れて資料請求をする手間を省き、限られた時間を有効活用できます。

幅広い選択肢との出会い

自分だけでは見つけることができなかったかもしれない、様々なハウスメーカーや工務店との出会いがあります。

地域密着型の工務店から、全国展開の大手ハウスメーカーまで、幅広い選択肢の中から、自分にぴったりのパートナーを見つける可能性が広がります。

多様な情報源の活用

カタログやパンフレットだけでなく、間取りプラン集、施工事例集、会社案内など、多様な資料を入手できます。

写真や図面、解説などを比較することで、各社の家づくりの考え方や特徴、得意分野などをより深く理解することができます。

最新情報とキャンペーン情報の入手

一括資料請求サイトでは、各社の最新情報やキャンペーン情報も入手できる場合があります。

ウェブサイトでは公開されていない限定情報や、お得なキャンペーン情報を見つけることができるかもしれません。

家づくりの相場観を掴む

複数の会社から見積もりや価格表などの資料を入手することで、家づくりの相場観を掴むことができます。

これは、現実的な予算計画を立てる上で非常に役立ちます。

相場を理解することで、価格交渉もスムーズに進めることができます。

無料で利用可能

ほとんどの一括資料請求サイトは無料で利用できます。

費用をかけずに、多くの情報を手軽に入手できるのは大きなメリットです。

気軽に利用できるため、家づくりを検討し始めたばかりの方でも、気軽に利用することができます。

優良企業との出会い

一括資料請求サイトに掲載されている会社は、一定の審査基準をクリアしている場合が多いです。

悪徳業者を避け、信頼できる会社選びのサポートになります。

安心して家づくりを進めるためにも、信頼できるパートナー選びは非常に重要です。

自宅でじっくり検討できる

資料が自宅に届くので、家族と一緒に、自分のペースでじっくり検討できます。

住宅展示場に行く時間がない方や、小さな子供がいる方、じっくりと資料を比較検討したい方にとって、大きなメリットと言えるでしょう。

一括資料請求のデメリット

メリットが多い一括資料請求ですが、デメリットも存在します。

これらのデメリットを理解することでより安心してサービスを活用できます。

営業電話やメールの増加

資料請求後、複数の会社から営業の電話やメールが届く可能性があります。

中には、しつこい営業を行う会社もあるかもしれません。

これはネット上でもしばしば見られる意見ですが、全ての会社がそのような営業を行うわけではないことを理解しておきましょう。

希望の会社が掲載されていない可能性

地域密着型の小さな工務店や、特定の建築スタイルに特化したデザイン事務所など、一括資料請求サイトに掲載されていない会社もあります。

個人情報の入力が必要

資料請求には、氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報の入力が必要です。

個人情報の取り扱いに不安を感じる方もいるかもしれません。

担当者を選べない

資料請求後、どの担当者が対応するかはわかりません。

相性が合わない担当者や、経験不足の担当者がつく可能性もあります。

ネット上ではこのような懸念の声も散見されますが、担当者との相性は実際に会ってみないとわからない部分もあるでしょう。

資料の量が多く整理が大変

一度に多くの資料が届くため、整理が大変になる場合もあります。

理想が高くなりすぎる可能性

様々な会社の資料を見ることで、理想が高くなりすぎる可能性も。

予算とのバランスを考慮しながら、現実的な範囲で家づくりを進めることが重要です。

一括資料請求サイトの選び方

一括資料請求サイトは数多く存在するため、どのサイトを利用すれば良いのか迷ってしまうかもしれません。

失敗しないサイト選びのために、以下のポイントを参考にしてください。

提携会社数と対応地域

提携企業数が多いほど、多様な選択肢から選ぶことができます。

全国展開の大手ハウスメーカーだけでなく、地域密着型の工務店も視野に入れている場合は、対応地域も重要な選定基準となります。

自分が家を建てたい地域で実績のある会社が提携しているか確認しましょう。

取得できる資料の種類

提供される資料の種類もサイトによって異なります。

カタログやパンフレットだけでなく、間取りプラン集、施工事例集、会社案内、見積もり例など、より多くの情報を提供してくれるサイトを選ぶと、各社の比較検討がしやすくなります。

サイトの信頼性

個人情報を入力するため、サイトの信頼性は非常に重要です。

運営会社情報やプライバシーポリシーを確認し、信頼できるサイトを選びましょう。

プライバシーマークを取得しているサイトは、個人情報保護の体制が整っている証ですので、安心して利用できます。

サイトの使いやすさ

サイトの使いやすさも重要なポイントです。

検索機能や絞り込み機能が充実しているか、操作がわかりやすいか、希望条件の入力項目が細かく設定されているかなど、使い勝手の良いサイトを選ぶことで、ストレスなく情報収集を進めることができます。

一括資料請求後の流れ

資料請求後、どのように家づくりを進めていくか、具体的なステップと注意点を解説します。

ハウスメーカー/工務店からの連絡への対応

資料請求後、ハウスメーカーや工務店から電話やメールで連絡が来ます。

この時、重要なのは、自分のペースを守り、必要以上に焦らないことです。

  • 希望する連絡方法と頻度を伝える: 電話よりもメールで連絡してほしい、連絡は週末のみにしてほしいなど、自分の希望を伝えましょう。
  • しつこい営業には毅然とした態度で: 契約を急かすような営業には、毅然とした態度で対応しましょう。「今はまだ検討段階です」「他の会社とも比較検討しています」とはっきり伝えましょう。
  • 疑問点や不安な点は積極的に質問: 疑問点や不安な点は、遠慮なく質問しましょう。納得いくまで説明を求めることが大切です。

担当者との相性を見極める

資料や会社の情報だけでなく、担当者との相性も重要なポイントです。

実際に会って話を聞いて、信頼できる担当者かどうかを見極めましょう。

  • 知識と経験: 家づくりのプロとして、豊富な知識と経験を持っているか、的確なアドバイスをしてくれるかを確認しましょう。
  • コミュニケーション能力: こちらの要望をしっかりと聞き取り、丁寧に説明してくれるか、質問しやすいか、コミュニケーションがスムーズに取れるかを確認しましょう。
  • 人柄: 誠実で信頼できる人柄か、親身になって相談に乗ってくれるか、誠実な対応をしてくれるかを見極めましょう。
  • レスポンスの速さ: 問い合わせに対するレスポンスが速いかどうかも、重要なポイントです。迅速な対応は、信頼感に繋がります。

住宅展示場や見学会に参加する

カタログやパンフレットだけではわからない、実際の建物の雰囲気や質感、空間の広がりなどを体感するために、住宅展示場や見学会に積極的に参加しましょう。

  • 事前の予約: 希望する日時を事前に予約しておきましょう。特に、土日や祝日は混雑することが予想されます。
  • 写真や動画の撮影: 後から見返すために、写真や動画を撮影しておきましょう。ただし、撮影が禁止されている場合もありますので、事前に確認しておきましょう。
  • 具体的な質問: 疑問点や気になる点は、その場で質問しましょう。担当者から詳しい説明を聞くことで、より理解を深めることができます。

見積もりを比較検討する

複数のハウスメーカーや工務店から見積もりを取り、比較検討しましょう。

見積もり内容をしっかりと理解し、価格だけでなく、含まれている内容や保証内容なども比較することが重要です。

  • 総額だけでなく、内訳も確認: 見積もりの総額だけでなく、内訳も確認しましょう。どのような費用が含まれているのか、何がオプションになっているのかを把握することで、より正確な比較検討ができます。
  • 不明点は質問: 見積もり内容で不明な点があれば、遠慮なく質問しましょう。納得いくまで説明を求めることが大切です。
  • 値引き交渉: 値引き交渉をすることも可能です。ただし、無理な値引きを要求するのではなく、相場を理解した上で、交渉するようにしましょう。

まとめ

家づくりは、人生における一大イベントだからこそ、後悔のない選択をするために、事前の情報収集が非常に重要です。

一括資料請求は、その第一歩として、非常に効果的な手段となります。

ぜひ資料請求を行い、住宅メーカーの比較検討をしてみてくださいね。

この記事が、あなたの家づくりの第一歩となれば嬉しいです。

コメント

\ 【無料】住宅メーカー選びで後悔しないために! /
タイトルとURLをコピーしました