青森県や東北エリアでマイホームを検討する際、「大進建設」の名前を目にする機会は多いでしょう。
地域に根ざしたハウスメーカーとして高い知名度を誇りますが、実際に家を建てるとなると、
「坪単価はいくらくらい?」
「どんな家が建てられるの?」
「実際に建てた人の正直な評判はどうなんだろう?」
といった疑問が出てきますよね。
そこでこの記事では、大進建設の坪単価や価格帯を調査し、客観的な数値を出してみます。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
本文に入る前に、これから家づくりを考えている人や、現在進行形でハウスメーカー選びを進めている人に、後悔しない家づくりのための最も重要な情報をお伝えします。
早速ですが、質問です。
家づくりで一番大切なこと、それはなんだと思いますか?
おそらく間取りや予算、建てる場所などと考える人も多いかもしれませんね。
ですが実は、家づくりで最も大切なことは「気になっているハウスメーカーのカタログを、とりあえず全て取り寄せてしまうこと」なんです。
カタログを取り寄せずに住宅展示場に行き、営業マンの言葉巧みな営業トークに押されて契約を結んでしまうのは最悪なケース。
住宅展示場に行ってその場で契約をしてしまった人の中には、「もしもカタログを取り寄せて比較検討していたら、同じ間取りの家でも300万円安かったのに・・・」と後悔する人が本当に多いんです。
このように、もう少し情報収集をしていれば理想の家をもっと安く建てられていたのに、場合によっては何百万単位の損をして後悔してしまうこともあります。
だからこそ、きちんとした情報収集をせずにハウスメーカーを選ぶのは絶対にやめてください。
そんなことにならないようにハウスメーカーのカタログを取り寄せて比較検討することが最も重要なんです。

そうは言っても、気になるハウスメーカーはたくさんあるし、気になるハウスメーカー全てに連絡してカタログを取り寄せるなんて、時間と労力がかかりすぎるよ・・・
そう思う人も少なくありません。
そもそもどのように情報収集をしたら良いのかわからないという人もいるでしょう。
そんなあなたにぜひ活用してほしいサービスが、「ハウスメーカーのカタログ一括請求サービス」や「専門家に実際に相談してみること」です!
これらのサービスを活用することで、何十倍もの手間を省くことができ、損をするリスクも最大限に減らすことができます。
中でも、不動産業界大手が運営をしている下記の3つのサービスが特におすすめです。
東証プライム上場企業「LIFULL」が運営をしているカタログ一括請求サービスです。厳しい審査を通過した全国の優良住宅メーカーからカタログを取り寄せることが可能です。特にローコスト住宅に強いため、ローコスト住宅でマイホームを検討している人に非常におすすめです。 不動産のポータルサイトとしておそらく全国で最も知名度のあるSUUMOが運営しています。全国各地の工務店とのネットワークも豊富。住宅の専門家との相談をすることが可能で、住宅メーカー選びのみならず、家づくりの初歩的な質問から始めることが可能です。「何から始めたら良いのかわからない」と言う人はSUUMOに相談することがおすすめです。 上場企業でもあるNTTデータが運営しているサービスです。大手ということもあり、信頼も厚いのが特徴です。全国各地の大手ハウスメーカーを中心にカタログを取り寄せることができます。また、理想の家づくりプランを作ってもらえるのも嬉しいポイントです。 |
上記の3サイトはどれも完全無料で利用できる上、日本を代表する大手企業が運営しているため、安心して利用することができます。
また、厳しい審査基準で問題のある企業を事前に弾いているため、悪質な住宅メーカーに依頼してしまうというリスクを避けることも可能です。
正直言って、こちらの3サイトならどれを利用しても間違いはないでしょう。
また、どれを利用するか迷ったら、
- ローコスト住宅メーカーや大手ハウスメーカーを検討中:LIFULL HOME'Sでカタログ請求
- 工務店をメインで検討中:SUUMOカウンターで相談
- 資金計画や土地探しも相談したい:家づくりのとびら
というふうに使い分けてみるのもおすすめです。
そのほかに、SUUMOも無料カタログの一括請求サービスを提供しています。
こちらも無料なので、ぜひ利用してみることをおすすめします。
もちろんどのサービスも無料なため、全て活用してみるのもおすすめです。
後悔のない家づくりのため、1社でも多くの会社からカタログを取り寄せてみてくださいね!
\メーカー比較で数百万円得することも!/
【ローコスト住宅が中心】LIFULL HOME'Sの無料カタログを取り寄せる≫
【プロと実際に話せる!】スーモカウンターで無料相談をしてみる⇒
家づくりで後悔しないために、これらのサービスをうまく活用しながら、ぜひあなたの理想を叶えてくれる住宅メーカーを見つけてみてください!
それでは本文に入っていきましょう!
大進建設とは
大進建設は、青森県を中心に東北地方で長年にわたり家づくりを手掛けてきた、地域密着型のハウスメーカーです。
特に青森県内では高い知名度と実績を誇り、寒冷地である東北の気候風土に適した、高性能でデザイン性の高い住宅を提供しています。
東北を知り尽くした施工エリア
大進建設は、本社のある青森県全域を主な施工エリアとしています。
長年の経験から東北の厳しい冬や気候の特性を熟知しており、その知識を活かした家づくりが強みです。
青森県以外では、岩手県の一部(盛岡市、花巻市、北上市、八幡平市、滝沢市など)や、宮城県の一部(仙台市青葉区・宮城野区・若林区・太白区・泉区など)にも対応しています。
地域に根ざした活動を重視しており、各エリアの特性に合わせた最適な住まいを提案できる体制を整えています。
大進建設の坪単価と価格帯
大進建設で注文住宅を検討する際、多くの方が最初に気になるのが「坪単価」や具体的な「価格帯」でしょう。
ハウスメーカー選びにおいて予算は非常に重要な要素です。
大進建設の坪単価は、選ぶ商品ラインナップや仕様によって幅がありますが、おおよそ55万円〜85万円程度が目安となります。
ただし、この坪単価はあくまで建物の本体価格から算出された参考値であり、総建築費用とは異なるため注意が必要です。
目安となる坪単価と本体価格
大進建設の坪単価に関する情報は複数の媒体で公開されており、総合的に判断するとミドルクラスからハイクラスの価格帯に位置づけられるハウスメーカーと言えます。
まず、延べ床面積35坪(約117平米)の場合の参考本体価格は2,450万円からとなっており、この場合の坪単価は70.0万円から80.0万円です。
また、住宅情報サイトSUUMOに掲載されている建築実例から算出された坪単価は、68.8万円から84.5万円となっています。
一方で、より幅広い情報を見ると、平均的な坪単価は約55万円から70万円というデータも見られます。
これは、後述するコストパフォーマンスに優れた商品プランを選択した場合の価格帯と考えられます。
実際に、建築費用を1,000万円台に抑え、月々の住宅ローン支払いを5万円台にするプランも提供されています。
商品ラインナップ別の価格帯
大進建設では、顧客のニーズや予算に合わせて主に3つの商品ラインナップを用意しており、それぞれ価格帯が異なります。
- D-Premium(ディープレミアム):自由設計の注文住宅プランです。こだわりや理想を余すことなく形にできるハイグレードな商品で、本体価格の目安は2,500万円(税別)から、坪単価の目安は70万円からとなっています。40坪以上の広めの敷地で、デザインや間取りに徹底的にこだわりたい方におすすめのプランです。
- Lasic(ラシック):「月々5万円台で建てる、自分らしくあなたらしく自由設計の家」をコンセプトにした、企画住宅をベースにしたプランです。本体価格の目安は1,670万円(税別)から、坪単価の目安は60万円からと、コストパフォーマンスに優れています。照明やカーテン、オール電化、全室冷暖房などが含まれた「コミコミ価格」で提供されるため、予算計画が立てやすい点が大きな魅力です。300種類以上の豊富な提案プランから選択可能です。
- D-STYLE(ディースタイル)/D-STYLEプラス:注文住宅を超える性能を目指した分譲住宅のブランドです。デザイン性だけでなく、高い省エネ性と創エネ性を誇り、「ハウス・オブ・ザ・イヤー・エナジー賞」を連続受賞するなどの実績があります。土地とセットで販売されるため一概に価格を示すことは難しいですが、高性能な住まいを検討している方にとって魅力的な選択肢となるでしょう。
坪単価に含まれない付帯工事費や諸経費
家づくり全体の費用を考える上で最も注意したいのが、坪単価には「付帯工事費」や「諸経費」が含まれていないケースが多いという点です。
坪単価は、建物の本体価格を延べ床面積で割った数値であり、実際に家を建てて住み始めるまでには以下のような費用が別途必要となります。
- 付帯工事費:外構工事(駐車場、フェンスなど)、地盤改良工事、給排水・ガス管の引き込み工事など
- 諸経費:登記費用、住宅ローン手数料、火災保険料、印紙税など
これらの費用は、一般的に総建築費用の2割から3割程度を占めると言われています。
したがって、坪単価だけで資金計画を立ててしまうと、後から数百万円単位の追加費用が発生し、予算オーバーに陥る可能性があります。
\家づくりで「何から始めたらわからない」と感じるあなたへ/
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求してみる≫
【初心者におすすめ】スーモカウンターで相談から始めてみる≫
↓↓全国から31社を厳選!
【2025年最新】おすすめハウスメーカーランキングはこちら≫
大進建設のリアルな評判・口コミ
ハウスメーカーを決定する上で、デザインや性能と同じくらい重要なのが、実際に家を建てた人たちの「生の声」です。
大進建設は青森県を中心に多くの実績がありますが、どのような評価を受けているのでしょうか。
大進建設の良い評判・口コミ
大進建設で家を建てた方からは、スタッフのサポート体制や住宅性能、デザイン性など、多岐にわたる点で満足度の高い声が寄せられています。
専門スタッフによる手厚いサポート体制
家づくりは決めることが多く、不安がつきものです。
大進建設では、各分野の専門スタッフがチームとなってサポートしてくれる点が高く評価されています。
「プランや資金計画などトータルでサポートしてくれて、本当に感謝しています」といった声や、「スタッフ全員がいろいろな分野の専門家なので、ローンやデザイン、インテリアまで的確なアドバイスをもらえた」という口コミが見られます。
高い断熱・気密性能
特に東北の厳しい冬を快適に過ごせるかどうかは、家づくりにおける最重要課題の一つです。
大進建設の住宅は、断熱性・気密性の高さに定評があります。
「全館空調と高い断熱性のおかげで、真冬でも全部の部屋が暖かく快適です」「建ててから3回冬を越しましたが、家中快適。夏も涼しく、光熱費の節約になっています」など、一年を通して快適な室内環境を実感しているオーナーの声が多数あります。
また、「家をすっぽり包む断熱材で、壁の中の結露もないということで安心」といった、建物の耐久性に関わる部分での安心感を評価する声も見られました。
希望を叶えるデザイン性と提案力
理想のマイホームを実現するためには、デザインの自由度や提案力も欠かせません。
「無駄を削ぎ落としたスタイリッシュなボックス型の家が希望でしたが、プロからの的確なアドバイスでデザイン性も機能性も言うことなしです」というように、施主の要望を汲み取りつつ、プロの視点を加えた提案力に満足する声が挙がっています。
「青森の大進建設です!なかなかおしゃれで間取りも好みにしてもらいました」という口コミもあり、デザイン性の高さが評価されています。
子ども連れに優しいモデルハウス
「キッズスペースがあって、子供を見てくれるので大人だけでゆっくり展示場をみれる」という口コミもありました。
小さなお子様がいるご家庭でも、落ち着いて家づくりの相談ができる環境が整っている点は、嬉しいポイントと言えるでしょう。
大進建設の悪い評判・口コミ
一方で、改善を期待する声やネガティブな意見も存在します。
ただし、これらはあくまでも個人の感想であり、インターネット上の口コミは悪い評判の方が目立ちやすい傾向があることも念頭に置いておく必要があります。
一部にこういった意見もある、という参考情報としてご覧ください。
担当者による対応のばらつき
多くの口コミで評価されているスタッフの対応ですが、一部では担当者による経験や対応の違いを指摘する声も見られます。
「最初に担当だったのが新人さんで、打ち合わせがスムーズに進まなかった」「営業マンの対応が上から目線で残念だった」といった意見です。
担当者との相性は家づくりを大きく左右するため、もし不安を感じる場合は、担当者の変更を相談してみるのも一つの方法かもしれません。
施工現場の管理体制に関する指摘
早朝や夜間の作業、ゴミの処理など、近隣住民への配慮が不足していると感じたケースがあったようです。
アフターサポートへの物足りなさ
引き渡し後のアフターサポートについて、「思っていた以上に充実していなくてびっくりした」「親睦会的なものより、トラブル時に迅速に駆け付けてくれるフォローをしてほしい」といった、物足りなさを指摘する声がありました。
大進建設の家づくりの特徴・強み
大進建設が多くの施主から選ばれる理由は、デザイン性の高さだけでなく、その背景にある確かな技術力と家づくりへのこだわりにあります。
特に、地震が多い日本、そして冬の寒さが厳しい東北地方で安心して快適に暮らすための性能を追求している点が大きな特徴です。
地震や積雪に強い独自の工法と高い耐震性
家族の安全を守る住まいにとって、耐震性能は最も重要な要素の一つです。
大進建設では、複数の技術を組み合わせることで、地震だけでなく台風や積雪にも強い、頑強な構造の家を実現しています。
まず、標準施工として採用しているのが「ハイブリッド工法」です。
これは、日本の伝統的な「在来工法(木造軸組工法)」と、壁や床などの面で建物を支える「ツーバイフォー工法(木造2×4工法)」の良い点を融合させた工法です。
柱や梁で構造を支える在来工法の設計自由度の高さを活かしながら、ツーバイフォー工法の持つ高い強度を兼ね備えることで、大開口や広々としたリビングといった開放的な空間デザインと、優れた耐震性を両立させています。
さらに、地震の揺れそのものを吸収・軽減するために、制震技術「DIT制震筋かい金物」を採用しています。
これは、特殊な高減衰ゴムを内蔵した装置で、地震エネルギーを熱エネルギーに変換して放出します。
東北の厳しい冬を快適にする高い断熱性・気密性
東北地方の家づくりにおいて、冬の寒さ対策は不可欠です。
大進建設は、家全体を魔法瓶のように包み込むことで、一年を通して快適な室温を保つ、高い断熱・気密性能を追求しています。
その中心となるのが、標準仕様の断熱材「アクアフォーム」です。
これは、現場で直接吹き付けて発泡させるタイプの断熱材で、柱や梁、コンセント周りなどの複雑な形状の部分にも隙間なく充填できるのが特徴です。
これにより、家全体の気密性が格段に向上し、冷暖房の効率を高めます。
また、シックハウス症候群の原因となる有害物質を含まないため、健康面でも安心な素材です。
家族の健康を第一に考えた住まいづくり
毎日過ごす場所だからこそ、室内の空気環境や素材にもこだわりたいものです。
大進建設では、家族が健康に暮らせることを第一に考えた独自の取り組みを行っています。
その代表が「いやしろの住まい3工法」です。
これは、土地・建物・室内の3つの視点から空気環境を改善し、抗酸化環境を作り出す独自の技術です。
土地にはマイナスイオンを発生させるとされる「癒やしろ炭」を埋設し、建物の基礎コンクリートには微粉炭を混ぜ込むことで、住まいの根本から健康的な環境を整えます。
商品ラインナップと自由設計
大進建設では、顧客の多様なニーズ、予算、ライフスタイルに応えるために、特徴の異なる3つの商品ラインナップを展開しています。
- D-Premium(ディープレミアム):施主のこだわりや理想を形にする完全自由設計の注文住宅。スキップフロアやビルトインガレージ、中庭(リビングパティオ)のある家など、デザイン性の高いダイナミックなプランニングが可能です。
- Lasic(ラシック):コストパフォーマンスに優れた企画住宅ベースの自由設計プラン。「月々6万円台から」という分かりやすい価格設定で、オール電化や全室冷暖房、カーテン、照明といった充実した設備が価格に含まれているのが魅力です。300通り以上のプランから自分らしい住まいを選べます。
- D-STYLE(ディースタイル):「注文住宅を超える分譲住宅」をコンセプトに、デザイン性と機能性を高いレベルで両立させた高性能分譲住宅。ドイツ製の熱交換換気システムや外断熱工法を採用するなど、特に省エネ性能に優れています。
これらの多彩な選択肢があるため、予算内で理想の住まいを実現しやすいのが大進建設の強みです。
\家づくりで「何から始めたらわからない」と感じるあなたへ/
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求してみる≫
【初心者におすすめ】スーモカウンターで相談から始めてみる≫
↓↓全国から31社を厳選!
【2025年最新】おすすめハウスメーカーランキングはこちら≫
大進建設の保証・アフターサポート
マイホームは完成したら終わりではなく、そこから何十年という長い付き合いが始まります。
だからこそ、引き渡し後の保証やアフターサポート体制は、ハウスメーカー選びの非常に重要な判断基準となります。
生涯サポートシステム
大進建設は、家づくりをきっかけとした顧客との関係を一生涯のものと考え、長期的な視点でのサポートを掲げています。
その考えは「生涯サポートシステム」という言葉に表れており、単なる建物のメンテナンスに留まらない、オーナーとの継続的なつながりを大切にしています。
巡回サポート
建物の品質を長く維持するためには、定期的な点検が欠かせません。
大進建設では、まず引き渡し後12ヶ月目に、専門スタッフによる無料の定期点検を実施しています。
構造上の問題や設備の不具合がないかなどをプロの目でチェックし、必要なメンテナンスを行います。
さらに、大進建設の大きな特徴と言えるのが、アフタースタッフである「ダイシンレディ」による定期巡回です。
これは、上記の専門的な点検とは別に、3ヶ月に1度という高い頻度で担当者がオーナー宅を訪問し、住み心地のヒアリングや日常のちょっとした困りごとについて相談に乗ってくれるという、きめ細やかなサポート体制です。
安心の10年保証
大切な住まいの根幹をなす部分には、法的に定められた保証が適用されます。
大進建設では、住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)に基づき、構造耐力上主要な部分(基礎や柱、梁など)と、雨水の侵入を防止する部分(屋根や外壁など)に対して、引き渡しから10年間の瑕疵保証を提供しています。
大進建設での家づくりの流れとサポート体制
ここでは、大進建設で家を建てる際の具体的な流れを解説します。
家づくりの基本ステップ
大進建設での家づくりは、顧客一人ひとりのペースに合わせて進められます。
一般的なステップは以下の通りです。
- 情報収集・相談:まずはモデルハウスや完成見学会に足を運び、大進建設の家づくりを実際に体感することから始まります。デザインや間取り、住宅性能などを自分の目で確かめることで、理想のマイホームのイメージがより具体的になります。宿泊体験プランを利用すれば、実際の住み心地や断熱性能を肌で感じることも可能です。
- 資金計画:理想の家を建てるためには、現実的な資金計画が不可欠です。専門のスタッフが、家族構成やライフプランを丁寧にヒアリングし、無理のない予算や住宅ローンのシミュレーションをサポートします。
- 土地探し:希望のエリアや条件に合った土地を探します。大進建設では、土地を持っていない場合でも、専門のサポート体制が整っているため安心です。
- プランニング・設計:決まった予算と土地の情報をもとに、具体的な家のプランニングを進めます。家族の要望やライフスタイルを反映させた間取りやデザインを、専門家と共に作り上げていきます。
- 契約・着工:最終的な仕様や図面、見積もりに納得したら、工事請負契約を締結します。その後、地鎮祭などを経て、いよいよ夢のマイホームの建築がスタートします。
- 完成・引き渡し:工事が完了すると、社内および第三者機関による厳格な検査が行われます。すべてのチェックをクリアした後、建物の引き渡しとなり、新しい生活が始まります。
\家づくりで「何から始めたらわからない」と感じるあなたへ/
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求してみる≫
【初心者におすすめ】スーモカウンターで相談から始めてみる≫
↓↓全国から31社を厳選!
【2025年最新】おすすめハウスメーカーランキングはこちら≫
大進建設をおすすめできる人・注意点
これまでの情報から、大進建設は多くの強みを持つハウスメーカーであることが分かりますが、すべての人にとって最適な選択肢とは限りません。
ここでは、どのような方に大進建設がおすすめできるのか解説します。
大進建設での家づくりがおすすめな人の特徴
以下のような希望や考えをお持ちの方にとって、大進建設は非常に魅力的なパートナーとなるでしょう。
構造の強さと安全性を最優先に考えたい方
地震や豪雪など、自然災害への備えを重視する方には、大進建設の頑強な家づくりが適しています。
在来工法とツーバイフォー工法の長所を融合させた「ハイブリッド工法」を基本に、制震装置「DIT制震筋かい金物」や床の剛性を高める「ネダレス工法」を採用することで、高い耐震性と耐久性を実現しています。
家族の安全を第一に考える方にとって、この構造的な強さは大きな安心材料となります。
予算や住宅ローンに不安があり、資金計画から相談したい方
「家を建てたいけれど、お金のことが心配」という方にとって、大進建設の手厚い資金計画サポートは心強い味方です。
専門の資金計画コンシェルジュが、一人ひとりのライフプランに合わせた無理のない予算計画を立て、複雑な住宅ローンの相談にも応じてくれます。
特に、月々5万円台から建てられるコミコミ価格のプラン「Lasic」は、予算が限られている若い世代や、初めて家を建てる方にとって具体的な目標を立てやすい選択肢です。
コストパフォーマンスと標準設備の充実度を求める方
初期費用を抑えつつも、質の高い設備が整った家に住みたいという方にもおすすめです。
前述の「Lasic」プランでは、オール電化や全室冷暖房システム、カーテン、照明といった生活に不可欠な設備が最初から価格に含まれています。
後から追加費用が発生する心配が少なく、予算内で満足度の高い家づくりを実現しやすいのが大きなメリットです。
土地探しからワンストップで任せたい方
まだ建築地が決まっていない方でも、大進建設ならスムーズに家づくりを始められます。
地域に根差した不動産企業との強い連携により、豊富な土地情報の中から希望に合った土地を提案してくれます。
自社で物件を所有しているケースもあり、その場合は仲介手数料がかからないため、土地購入にかかるコストを抑えることも可能です。
厳しい気候でも一年中快適に過ごせる家を建てたい方
冬の寒さが厳しい東北地方で、暖かく快適な暮らしを求める方には、大進建設の高い断熱・気密性能が大きな魅力となります。
現場発泡断熱材「アクアフォーム」や「トリプルガラス」を標準採用し、家全体を魔法瓶のように保つことで、一年を通して安定した室温を実現します。
特に、全館空調システムによる温度のバリアフリーは、ヒートショックのリスクを減らし、家族全員の健康を守ります。
シックハウスやアレルギーを気にせず健康的に暮らしたい方
家族の健康を何よりも大切にしたいと考える方にも、大進建設の取り組みは高く評価されるでしょう。
独自の「いやしろの住まい3工法」で空気環境を整え、無垢材の床や漆喰、珪藻土といった自然素材を積極的に活用することで、化学物質の少ないクリーンな室内空間を提供しています。
契約前に知っておきたい注意点
多くの魅力がある一方で、契約を進める前にいくつか留意しておきたいポイントも存在します。
担当者によって対応に差がある可能性
口コミでは、スタッフの手厚いサポートを評価する声が多数ある一方で、少数ながら「担当者の経験が浅く、打ち合わせがスムーズに進まなかった」「対応に不満があった」といった意見も見られます。
これはどのハウスメーカーにも起こり得ることですが、担当者との相性は家づくりの満足度を大きく左右します。
打ち合わせの際には自分の要望を明確に伝え、もし相性が合わないと感じた場合は、正直にその旨を伝え、担当者の変更を相談することも検討しましょう。
アフターサポートに対する期待値の確認
大進建設は定期点検や「ダイシンレディ」による巡回など、独自のサポート体制を敷いています。
しかし、一部のオーナーからは「期待していたほどではなかった」という声も聞かれます。
保証内容や点検の頻度、具体的なサポート範囲について、契約前に詳しく確認し、自分の期待と合っているかを確かめておくことが大切です。
全館空調の特性の理解
快適な室内環境を提供する全館空調ですが、その特性を理解しておく必要があります。
口コミでは「冬場はフル稼働が必要になる場合がある」「室内が乾燥しやすいため加湿器が必須」といった声がありました。
光熱費のシミュレーションや、乾燥対策について事前に確認し、自身のライフスタイルに合っているかを判断しましょう。
施工期間の事前確認
公式ホームページには、標準的な施工期間についての明確な記載がありません。
家の規模や仕様によって工期は変動するため、契約前の段階で、おおよそのスケジュール感を担当者に確認しておくことをおすすめします。
仮住まいの手配や引っ越しの計画を立てる上で、事前に工期を把握しておくことは非常に重要です。
\家づくりで「何から始めたらわからない」と感じるあなたへ/
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求してみる≫
【初心者におすすめ】スーモカウンターで相談から始めてみる≫
↓↓全国から31社を厳選!
【2025年最新】おすすめハウスメーカーランキングはこちら≫
まとめ
今回は、青森県を中心に東北で家づくりを展開する大進建設について、坪単価からリアルな評判、家づくりの強みまでを解説しました。
最終的な決断は、カタログやウェブサイトの情報だけではできません。
ぜひ一度、お近くのモデルハウスや完成見学会に足を運び、大進建設が創り出す空間の質、そしてスタッフの対応を直接体感してみてください。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント