PR

コンクリート打ちっぱなしはデメリットが多い?コストやメンテナンスの注意点や建築会社の選び方も

家を建てる

カフェや美術館のような、クールで洗練されたコンクリート打ちっぱなしの家に魅力を感じる人も多いのではないでしょうか。

雑誌やSNSで見るたびに「いつかはこんな家に住んでみたい」という想いが募る一方で、「夏は暑く、冬は寒いって本当?」「結露やカビが心配」「建築費が高いのでは?」といった、住み心地やコストに関する不安な声も耳にします。

そこでこの記事では、そんなコンクリート打ちっぱなしの家に関して、デザイン性の高さといったメリットはもちろん、住んでから後悔しないために絶対に知っておくべきデメリット、そしてそのデメリットを克服する対策まで紹介します。

ぜひ最後まで参考にしてみてくださいね。

本文に入る前に、これから家づくりを考えている人や、現在進行形でハウスメーカー選びを進めている人に、後悔しない家づくりのための最も重要な情報をお伝えします。

早速ですが、質問です。

家づくりで一番大切なこと、それはなんだと思いますか?

おそらく間取りや予算、建てる場所などと考える人も多いかもしれませんね。

ですが実は、家づくりで最も大切なことは気になっているハウスメーカーのカタログを、とりあえず全て取り寄せてしまうことなんです。

カタログを取り寄せずに住宅展示場に行き、営業マンの言葉巧みな営業トークに押されて契約を結んでしまうのは最悪なケース。

住宅展示場に行ってその場で契約をしてしまった人の中には、「もしもカタログを取り寄せて比較検討していたら、同じ間取りの家でも300万円安かったのに・・・」と後悔する人が本当に多いんです。

このように、もう少し情報収集をしていれば理想の家をもっと安く建てられていたのに、場合によっては何百万単位の損をして後悔してしまうこともあります。

だからこそ、きちんとした情報収集をせずにハウスメーカーを選ぶのは絶対にやめてください

そんなことにならないようにハウスメーカーのカタログを取り寄せて比較検討することが最も重要なんです。

そうは言っても、気になるハウスメーカーはたくさんあるし、気になるハウスメーカー全てに連絡してカタログを取り寄せるなんて、時間と労力がかかりすぎるよ・・・

そう思う人も少なくありません。

そもそもどのように情報収集をしたら良いのかわからないという人もいるでしょう。

そんなあなたにぜひ活用してほしいサービスが、「ハウスメーカーのカタログ一括請求サービス」や「専門家に実際に相談してみること」です!

これらのサービスを活用することで、何十倍もの手間を省くことができ、損をするリスクも最大限に減らすことができます。

中でも、不動産業界大手が運営をしている下記の3つのサービスが特におすすめです。

①LIFULL HOME'S

東証プライム上場企業「LIFULL」が運営をしているカタログ一括請求サービスです。厳しい審査を通過した全国の優良住宅メーカーからカタログを取り寄せることが可能です。特にローコスト住宅に強いため、ローコスト住宅でマイホームを検討している人に非常におすすめです。

②SUUMO

不動産のポータルサイトとしておそらく全国で最も知名度のあるSUUMOが運営しています。全国各地の工務店とのネットワークも豊富。住宅の専門家との相談をすることが可能で、住宅メーカー選びのみならず、家づくりの初歩的な質問から始めることが可能です。「何から始めたら良いのかわからない」と言う人はSUUMOに相談することがおすすめです。

③家づくりのとびら

上場企業でもあるNTTデータが運営しているサービスです。大手ということもあり、信頼も厚いのが特徴です。全国各地の大手ハウスメーカーを中心にカタログを取り寄せることができます。また、理想の家づくりプランを作ってもらえるのも嬉しいポイントです。

上記の3サイトはどれも完全無料で利用できる上、日本を代表する大手企業が運営しているため、安心して利用することができます。

また、厳しい審査基準で問題のある企業を事前に弾いているため、悪質な住宅メーカーに依頼してしまうというリスクを避けることも可能です。

正直言って、こちらの3サイトならどれを利用しても間違いはないでしょう。

また、どれを利用するか迷ったら、

というふうに使い分けてみるのもおすすめです。

そのほかに、SUUMOも無料カタログの一括請求サービスを提供しています。

こちらも無料なので、ぜひ利用してみることをおすすめします。

もちろんどのサービスも無料なため、全て活用してみるのもおすすめです。

後悔のない家づくりのため、1社でも多くの会社からカタログを取り寄せてみてくださいね!

\メーカー比較で数百万円得することも!/


【ローコスト住宅が中心】LIFULL HOME'Sの無料カタログを取り寄せる≫


【プロと実際に話せる!】スーモカウンターで無料相談をしてみる⇒


【無料プラン作成】家づくりのプランを作ってもらう⇒


【工務店が中心】SUUMOの無料カタログを取り寄せる≫

家づくりで後悔しないために、これらのサービスをうまく活用しながら、ぜひあなたの理想を叶えてくれる住宅メーカーを見つけてみてください!

それでは本文に入っていきましょう!

【この記事の監修者】
井口 梓美|株式会社AZWAY

株式会社AZWAY代表取締役
宅地建物取引士/ファイナンシャルプランナー

-ONETOP不動産マガジン編集長兼コンテンツ責任者-

大学卒業後、現東証プライム上場企業に入社し、保険業務に従事。
その後、大手不動産ポータルサイト運営会社やITベンチャー企業での経験を経て、株式会社AZWAYを創業。
宅地建物取引士やFP資格を活かし、顧客一人ひとりに合わせた資産運用コンサルティングや不動産戦略の最適化を提供。幅広いネットワークと専門知識を駆使し、資産価値の最大化を支援している。
さらに、「不動産」や「ライフスタイル」に特化したメディア運営も展開。市場動向やトレンドを踏まえた情報発信を行い、読者や顧客に有益な知見を提供することで、多方面からの信頼を獲得している。企業活動を通じて、顧客の豊かな暮らしをサポートすることを使命としている。

井口 梓美|株式会社AZWAYをフォローする
  1. コンクリート打ちっぱなしとは
    1. 仕上げの「型枠」と「ディテール」
  2. コンクリート打ちっぱなしの家のメリット
    1. メリット1:クールでスタイリッシュな見た目
      1. 芸術性
      2. 多様なインテリアテイストへの対応力
    2. メリット2:高い耐久性による資産価値
      1. 法定耐用年数と実際の寿命
      2. 災害に対するシェルターとしての安心感
      3. ランニングコストを抑える低メンテナンス性
    3. メリット3:大空間を実現できる
      1. 「ラーメン構造」が可能にする開放的な間取り
      2. 将来的な間取り変更にも対応
      3. 天井高と空間活用の可能性
    4. メリット4:圧倒的な耐火性と耐震性
      1. 耐震性のメカニズム
      2. 燃えない「耐火構造」
      3. 火災保険料が大幅に安くなる経済的メリット
    5. メリット5:高い防音性
      1. 「遮音性能」の高さ
      2. プライバシー
      3. 防音性を最大限に活かすためのポイント
  3. コンクリート打ちっぱなしの家のデメリット
    1. デメリット1:建築費が高い
      1. 高コストになる複合的な要因
    2. デメリット2:温熱環境の調整が難しい
      1. 熱伝導と蓄熱性のメカニズム
    3. デメリット3:結露やカビが発生しやすい
      1. 結露の発生メカニズムとカビのリスク
      2. コンクリートの「乾燥期間」
    4. デメリット4:汚れが目立ちやすく落としにくい
      1. 内外で異なる汚れの種類
      2. メンテナンスの難しさ
    5. デメリット5:DIYのハードルが高い
      1. 物理的な加工の困難さ
      2. 賃貸物件での厳しい制約
    6. デメリット6:仕上がりが施工業者の腕に左右される
      1. 求められる多岐にわたる専門技術
      2. 信頼できる業者選びの重要性
  4. 快適に暮らすための対策とメンテナンス
    1. 1. 断熱対策の徹底で「夏涼しく、冬暖かい」住まいへ
      1. 「内断熱」と「外断熱」の選択
      2. 窓の性能が快適さを左右する
    2. 2. 適切な換気と除湿でカビ・結露を防ぐ
      1. 24時間換気システムのフル活用
      2. 日常生活でできる具体的な湿気対策
    3. 3. 定期メンテナンス
      1. 保護塗装による「予防メンテナンス」
      2. 状態に応じた「補修メンテナンス」
    4. 4. インテリアデザインで無機質空間を豊かにする
      1. 異素材を組み合わせてコントラストを楽しむ
      2. 光をデザインする「一室多灯」
      3. 家具選びで個性を表現
  5. 物件選び・建築会社選びのポイント
    1. 【注文住宅編】失敗しない建築会社選びの極意
      1. 「実績豊富」の本当の意味を見極める
      2. 設計段階で確認すべき必須項目
  6. 「コンクリート打ちっぱなし風」という選択肢
    1. コンクリート打ちっぱなし風壁紙(クロス)
      1. 驚くほどリアルな質感とデザインの多様性
      2. 本物の打ちっぱなしのデメリットをすべて解消
    2. 賃貸物件やリノベーションでの活用法
      1. アクセントクロスとして空間を引き締める
      2. 貼って剥がせるタイプなら賃貸でも安心
  7. まとめ

コンクリート打ちっぱなしとは

コンクリート打ちっぱなしとは、RC(鉄筋コンクリート)造やSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造の建築物において、構造体であるコンクリートをそのまま内装や外装の仕上げとして見せるデザイン手法を指します。

「コンクリートを型枠に流し込み(打ち込み)、固まった後に型枠を外した“そのままの状態”」であることから、「打ちっぱなし」と呼ばれています。

通常、住宅の壁は構造体の上に断熱材を入れ、石膏ボードを貼り、その上に塗装や壁紙(クロス)で最終的な仕上げを施します。

しかし、コンクリート打ちっぱなしは、この仕上げ工程を省き、コンクリート自体の持つ力強く無機質な素材感を意匠として活かす点が最大の特徴です。

この手法は、外壁全面、リビングの壁一面、あるいは天井だけといったように、建物の内外で部分的に採用することも可能で、空間にアクセントと個性を与えます。

仕上げの「型枠」と「ディテール」

「コンクリート打ちっぱなし」と一言で言っても、その表情は一様ではありません。

仕上がりの質感を大きく左右するのが、コンクリートを流し込む際に使用される「型枠」の種類です。

  • コンパネ(塗装コンクリートパネル)型枠: 表面が滑らかに塗装された合板を使用する、最も一般的な型枠です。これにより、フラットで均一な、クールでモダンな印象の壁面が生まれます。
  • 杉板型枠: 杉の板を型枠として使用することで、コンクリートの表面に杉の美しい木目が転写されます。無機質なコンクリートに木の温かみが加わり、和モダンな空間やナチュラルな雰囲気のインテリアとも調和しやすい、独特の風合いが魅力です。

さらに、プロの設計士や建築家は、壁面に現れるディテールまでデザインの一部として計算します。

  • Pコン(ピーコン)の穴: 型枠を固定するために使われる「セパレーター」という金物を取り外した後に残る、等間隔の丸い穴です。この穴をあえてそのまま残したり、モルタルで埋めて模様のように見せたりすることで、壁面にリズミカルな表情を与えます。
  • 目地(めじ): 型枠の板と板の継ぎ目が、コンクリート表面に線の模様として現れたものです。この目地の割り付け方(配置)を意図的にデザインすることで、壁面全体の印象を大きく変えることができます。

このように、コンクリート打ちっぱなしは、単に壁紙を貼らないだけの単純な仕上げではなく、型枠の選定からPコン穴の処理、目地のデザインに至るまで、緻密な計算と高い施工技術が求められる、奥深い建築手法なのです。

コンクリート打ちっぱなしの家のメリット

コンクリート打ちっぱなしの家は、その無骨で洗練されたデザインだけでなく、構造そのものがもたらす機能的なメリットも非常に多いのが特徴です。

デザイン性と実用性を両立できる、コンクリート打ちっぱなし住宅が持つ5つの大きな魅力について、より深く掘り下げていきましょう。

メリット1:クールでスタイリッシュな見た目

コンクリート打ちっぱなしの最大の魅力は、その唯一無二のデザイン性にあります。

余計な装飾を削ぎ落としたミニマルな空間は、住む人の個性やセンスを最大限に引き出す最高のキャンバスとなります。

芸術性

コンクリートのフラットな壁面は、光と影のコントラストを最も美しく表現します。

昼は大きな窓から差し込む自然光が時間と共に移動し、空間の表情を刻一刻と変化させます。

夜は、間接照明やスポットライトを壁に当てることで、コンクリートの素材感が際立ち、陰影に富んだドラマチックで落ち着いた雰囲気を演出できます。

照明計画一つで空間の印象を自在に操れるのは、打ちっぱなしならではの楽しみと言えるでしょう。

多様なインテリアテイストへの対応力

無機質でニュートラルなコンクリートの壁は、驚くほど多様なインテリアテイストに調和します。

  • インダストリアル/ブルックリンスタイル: 黒皮鉄の家具や古材、剥き出しの配管などと組み合わせれば、無骨でクールな倉庫のような空間が完成します。
  • ナチュラルモダン: フローリングや木製の家具、観葉植物のグリーンを多く取り入れることで、コンクリートの冷たい印象が和らぎ、温かみのある居心地の良い空間になります。
  • 和モダン: 杉板型枠の打ちっぱなしに、畳や障子、格子といった和の要素を組み合わせると、静謐で凛とした、新しい日本の美を感じさせる空間が生まれます。
  • ラグジュアリー: 大理石やガラス、光沢のある素材、上質なファブリックなどを合わせることで、ホテルのスイートルームのような洗練された高級感を演出することも可能です。

このように、合わせる家具や素材、色によって全く異なる表情を見せる対応力の高さが、コンクリート打ちっぱなしのデザインの奥深さです。

メリット2:高い耐久性による資産価値

コンクリート打ちっぱなしの家は、RC造(鉄筋コンクリート造)という極めて堅牢な構造で建てられます。

これは長期的な視点で見たときに、住まいの安心と資産価値に大きく貢献します。

法定耐用年数と実際の寿命

税法上の「法定耐用年数」において、RC造の住宅は47年と定められています。

これは木造の22年と比較して倍以上です。

しかし、これはあくまで減価償却のための会計上の数値であり、建物の物理的な寿命を示すものではありません。

適切なメンテナンスを行えば、コンクリート構造体の寿命は100年以上とも言われ、欧米では築100年を超えるコンクリート建築が今なお現役で活用されています。

この構造的な寿命の長さは、長期にわたる資産価値の維持に繋がります。

災害に対するシェルターとしての安心感

コンクリートの塊であるRC造の建物は、その重量と剛性により、地震の大きな揺れに対して倒壊・半壊しにくいという特徴があります。

さらに、台風や竜巻などの強風にもびくともせず、ゲリラ豪雨による浸水リスクにも強いなど、あらゆる自然災害に対する防御力が高いと言えます。

災害大国である日本において、家族の命と財産を守る「シェルター」としての高い安心感を得られることは、何物にも代えがたいメリットです。

ランニングコストを抑える低メンテナンス性

内装に関しても、コンクリート打ちっぱなしは大きなメリットがあります。

一般的な住宅で10年~15年周期で必要となる壁紙の張り替えや、塗装の塗り替えといったメンテナンスが基本的に不要です。

これにより、長期的な修繕コストや手間を大幅に削減することができます。

経年による色の変化や小さなクラックさえも「味」として楽しめるのは、この工法ならではの魅力です。

メリット3:大空間を実現できる

RC造の大きな特徴の一つが、木造など他の工法に比べて圧倒的に高い構造強度です。

これにより、設計の自由度が格段に上がり、理想の空間を実現しやすくなります。

「ラーメン構造」が可能にする開放的な間取り

注文住宅で採用されるRC造の多くは「ラーメン構造」です。

これは、柱と梁を強固に一体化させて骨組みを作る工法で、壁で建物を支える必要がありません。

そのため、構造上必要な柱以外の壁を自由に取り払うことができ、リビング・ダイニング・キッチンを一体化させた数十帖にも及ぶ大空間や、壁一面の巨大な窓、ダイナミックな吹き抜けといった、開放感あふれる間取りが可能になります。

将来的な間取り変更にも対応

室内の壁の多くが構造に関係のない「間仕切り壁」であるため、ライフスタイルの変化に合わせて間取りを変更する大規模なリノベーションにも対応しやすいというメリットがあります。

例えば、「子どもが独立したので、2つの子供部屋を繋げて一つの大きな趣味の部屋にする」といったことも比較的容易です。

天井高と空間活用の可能性

内装仕上げ材を貼らない分、数センチではありますが天井を高くすることができ、平米数以上の広がりを感じさせます。

この設計自由度の高さを活かせば、愛車をリビングから眺められるビルトインガレージ、上下階を緩やかに繋ぐスキップフロア、高い防音性を活かしたシアタールームや音楽スタジオなど、住む人の夢や趣味を形にする唯一無二の空間づくりが可能です。

メリット4:圧倒的な耐火性と耐震性

コンクリート打ちっぱなしの家は、法律上も極めて安全性の高い建物として区分されており、それが日々の安心と経済的なメリットに繋がります。

耐震性のメカニズム

RC造は、圧縮される力に非常に強いコンクリートと、引っ張られる力に強い鉄筋という、2つの素材を組み合わせることで成り立っています。

地震の揺れのような複雑な力が加わった際に、お互いの弱点を補い合い、「強固な一体の塊」としてエネルギーを受け止めます。

揺れを吸収して「いなす」木造とは異なり、建物全体で「耐える」ことで、倒壊や大きな損傷を防ぎます。

燃えない「耐火構造」

コンクリートは、建築基準法で定められた不燃材料の代表格です。

実験では1,000℃の炎に2時間以上さらされても、構造強度を保つことが証明されています。

万が一、隣家で火災が発生しても燃え移る心配が極めて少なく、自室から出火した場合でも、火が燃え広がるのを食い止め、構造体が崩壊するまでの時間を稼いでくれます。

この避難時間を確保できるという点が、人命を守る上で非常に重要です。

火災保険料が大幅に安くなる経済的メリット

火災保険料は、建物の構造によって「M構造(マンション構造)」「T構造(耐火構造)」「H構造(非耐火構造)」に区分されます。

コンクリート打ちっぱなしのRC造戸建ては、最も火災リスクが低い「T構造」に分類されます。

一般的な木造住宅の多くが「H構造」に分類されるのに比べ、T構造は火災リスクが格段に低いため、火災保険料がH構造の約3分の1から半分程度にまで抑えられます。

これは毎年支払う固定費の削減に繋がり、長期的に見れば非常に大きな経済的メリットとなります。

メリット5:高い防音性

コンクリートは、密度が高く質量が大きい(重い)ため、音波が透過しにくいという特性があります。

これが優れた防音性能を生み出し、静かで快適な住環境を提供します。

「遮音性能」の高さ

防音には、音を跳ね返して透過させない「遮音」と、音を吸収して反響を抑える「吸音」があります。

コンクリートが得意なのは、主に「遮音」です。

壁を隔てた隣の生活音や、家の前を通る車の走行音、工事の騒音といった外部からのノイズを大幅にカットしてくれます。

これにより、都心部や幹線道路沿いといった騒がしい立地であっても、室内では驚くほど静かな環境を保つことができます。

プライバシー

高い遮音性能は、内部の音が外部に漏れるのも防いでくれます。

ピアノやギターなどの楽器演奏、大音量での映画鑑賞や音楽鑑賞、小さなお子様が元気に走り回る音など、近隣への気兼ねから躊躇しがちなことも、コンクリート打ちっぱなしの家なら思う存分楽しむことができます。

プライバシーが守られ、ストレスフリーな生活を送れることは、何よりのメリットと言えるでしょう。

防音性を最大限に活かすためのポイント

コンクリート壁の遮音性は非常に高いですが、完璧な防音室ではありません。

音は壁だけでなく、性能の低い窓やドア、換気口などからも出入りします。

より高いレベルの防音性を求める場合は、窓を二重サッシ(内窓)にしたり、気密性の高い防音ドアを採用したりと、開口部の対策を併せて行うことが重要です。

また、コンクリートは音を反射しやすく室内で音が響きやすい傾向があるため、ラグやカーテン、布製のソファなどを置くことで、音の反響を適度に抑える(吸音する)と、より快適な音響環境になります。

コンクリート打ちっぱなしの家のデメリット

憧れの対象となることが多いコンクリート打ちっぱなしの家ですが、その独特の特性がデメリットとして現れる側面もあります。

デザインの美しさだけに目を奪われず、建築コストから日々の暮らし心地、メンテナンスに至るまで、事前に知っておくべき注意点を深く理解することが、後悔しない家づくりの第一歩です。

デメリット1:建築費が高い

コンクリート打ちっぱなしの家を選ぶ際に、まず直面する最も大きなハードルが建築コストです。

一般的な木造住宅と比較して、初期費用が大幅に高くなる傾向があります。

高コストになる複合的な要因

建築費が高くなる理由は一つではありません。

まず、セメントや鉄筋、砂利といった材料費そのものが木材より高価です。

それに加え、見えない部分で多くのコストが発生します。

  1. 精密な型枠工事: コンクリートの巨大な圧力に耐え、美しい平面を生み出すためには、非常に精密で頑丈な型枠が必要です。この型枠をミリ単位の精度で組み立てる「型枠大工」は高い専門技術を要するため、人件費も高くなります。
  2. 専門的な配筋工事: 建物の強度を決定づける鉄筋を、設計図通りに正確に組む「鉄筋工」も専門職であり、その手間と技術料がコストに加算されます。
  3. 大掛かりなコンクリート打設: 生コンクリートを流し込む作業には、ポンプ車などの重機や多くの作業員が必要となり、一連の工程が大掛かりになります。
  4. 長い工期: 木造に比べて工程が多く、コンクリートが固まるのを待つ「養生期間」も必要なため、工期が長くなります。工期が延びれば、その分現場を管理するための諸経費もかさんでいきます。

これらの要因が複合的に絡み合い、木造住宅の坪単価が40万円~50万円程度から検討できるのに対し、RC造のコンクリート打ちっぱなし住宅では坪単価100万円~150万円が一つの目安となります。

この初期投資の大きさは、賃貸物件として供給される場合も家賃に反映され、周辺の木造や鉄骨造の物件よりも高めの家賃設定になることが一般的です。

デメリット2:温熱環境の調整が難しい

「夏は暑く、冬は寒い」という声は、コンクリート打ちっぱなしの住み心地について語られる際にしばしば聞かれる代表的なデメリットです。

これはコンクリートの物理的な性質に起因しており、適切な対策が施されていない場合に顕著に現れます。

熱伝導と蓄熱性のメカニズム

この現象の背景には、2つの性質があります。

一つは「熱伝導率の高さ」です。

コンクリートは木材に比べて約10倍も熱を伝えやすく、外の暑さや寒さが壁を通してダイレクトに室内に伝わってしまいます。

もう一つは「蓄熱性の高さ(熱容量の大きさ)」です。

  • 夏: 日中に太陽光を浴びて熱せられたコンクリート壁は、その熱をたっぷりと溜め込みます。そして、日が暮れて外気温が下がっても、昼間に蓄えた熱を室内に向かって放出し続ける(輻射熱)ため、夜になっても室温が下がらず、熱帯夜のような状態になりがちです。
  • 冬: 一度冷え切ってしまったコンクリート壁は、暖房をつけてもなかなか温まりません。壁自体が冷たいため、壁からの冷輻射によって体感温度が下がり、「暖房は効いているのに、なんだか足元からひんやりする」という感覚に陥りやすいのです。

こうした特性から、冷暖房が効き始めるまでに時間がかかり、エアコンがフルパワーで稼働する時間も長くなるため、結果として光熱費が高額になる可能性があります。

ネットの口コミは悪い評判の方が目立ちやすいので、これらはあくまでもネット上の数ある私見のうちの一つです。

しかし、適切な断熱対策が施されていない古い物件などでは、このような傾向が見られることは事実であり、注意が必要です。

デメリット3:結露やカビが発生しやすい

コンクリートの「吸水性が高く、乾きにくい」という性質は、結露やカビの発生リスクに直結します。

特に日本の多湿な気候においては、注意深い管理が求められます。

結露の発生メカニズムとカビのリスク

冬場、暖房で暖められた湿度の高い室内の空気が、外気で冷やされたコンクリート壁の表面に触れると、空気中の水蒸気が水滴に変わります。

これが「表面結露」です。この結露を放置すると、壁が常に湿った状態になり、カビの発生に繋がります。

カビは、アレルギー性鼻炎や喘息、皮膚炎といった健康被害を引き起こす原因ともなるため、決して軽視できません。

コンクリートの「乾燥期間」

特に注意が必要なのが、新築から3~5年ほどの期間です。

コンクリートは打設時に多くの水分を含んでおり、その水分が完全に抜けて乾燥するまでに長い年月を要します。

この期間は、コンクリート自体が湿気を放出し続けるため、室内が非常に高湿度な状態になりがちです。

そのため、24時間換気システムを常に稼働させる、除湿機を積極的に利用する、家具を壁から少し離して配置し空気の通り道を作る、といった日常的な工夫が極めて重要になります。

デメリット4:汚れが目立ちやすく落としにくい

保護塗装や壁紙で覆われていないコンクリートの素地は、汚れが直接付着しやすく、一度染み込むと完全に除去するのが困難な場合があります。

内外で異なる汚れの種類

  • 外壁: 窓サッシの下に黒い筋ができる「雨だれ」や、排気ガスによる黒ずみ、日当たりの悪い北側に発生しやすい「コケやカビ」、施工直後に見られる「エフロレッセンス(白華現象)」など、様々な汚れにさらされます。
  • 内壁: キッチン周りの「油ハネ」や「調味料のシミ」は、すぐに拭き取らないと多孔質なコンクリートに染み込んでしまいます。その他にも、手垢や飲み物をこぼしたシミ、家具を擦った跡なども目立ちやすい傾向があります。

メンテナンスの難しさ

壁紙であれば汚れたら張り替えが可能ですが、コンクリートはそうはいきません。

汚れが内部に浸透しているため、表面を拭いただけでは落ちないことが多く、かといって硬いブラシで強く擦ると表面を傷つけ、風合いを損ねてしまう恐れがあります。

新築時の美しい状態を長く保つためには、日々のこまめな清掃に加え、専門業者による高圧洗浄や保護塗装の再塗布といった、定期的なメンテナンスが不可欠となり、そのためのコストと手間がかかることを覚悟しておく必要があります。

デメリット5:DIYのハードルが高い

「壁に棚を取り付けたい」「お気に入りのアートを飾りたい」と思っても、コンクリート打ちっぱなしの壁はそれを簡単には許してくれません。

物理的な加工の困難さ

コンクリートは非常に硬いため、家庭用の一般的な電動ドリルでは穴を開けることすら困難です。

作業には振動ドリルやハンマードリルといったプロ仕様の専用工具が必要となり、その際には大きな騒音と振動が発生するため、近隣への配慮も欠かせません。

さらに、壁の内部には建物の構造に関わる重要な鉄筋や、電気配線、水道管などが埋設されている可能性があります。

知識なく安易に穴を開けてしまうと、建物の強度を損ねたり、漏電や漏水といった重大な事故に繋がったりする危険性があります。

賃貸物件での厳しい制約

賃貸物件の場合、たとえ画鋲一本であっても壁に穴を開けることは契約で固く禁じられているのが通常です。

これは借主が負う「原状回復義務」に関わるためで、もし無断で加工してしまえば、退去時に高額な補修費用を請求されるリスクがあります。

収納やディスプレイを考える際は、床から天井に突っ張るタイプのラックや、元から設置されているピクチャーレールなどを活用する工夫が求められます。

デメリット6:仕上がりが施工業者の腕に左右される

コンクリート打ちっぱなしは、塗装や壁紙でアラを隠すことが一切できない、まさに「一発勝負」の工法です。

そのため、仕上がりの美しさは、設計者と施工業者の技術力に完全に依存します。

求められる多岐にわたる専門技術

美しい打ちっぱなし壁は、多くの職人の高い技術力の結晶です。

  • 設計者: Pコン穴の配置や型枠の目地割り付けまで計算した、意匠性の高い設計。
  • 型枠大工: コンクリートの圧に耐え、歪みや隙間のない精密な型枠を組む技術。
  • 鉄筋工: 設計通りの強度を確保するための、正確無比な配筋技術。
  • 打設作業員: 「ジャンカ」や「コールドジョイント」といった施工不良を起こさず、隅々まで均一にコンクリートを流し込む経験と技術。

これらのどれか一つでも欠ければ、表面が波打ったり、穴だらけになったり、強度が不足したりと、取り返しのつかない欠陥に繋がります。

信頼できる業者選びの重要性

施工の失敗は、見た目の問題だけでなく、建物の耐久性や資産価値にも直接影響を及ぼします。

だからこそ、建築を依頼する会社が、コンクリート打ちっぱなしの施工実績を豊富に持っているかを確認することが何よりも重要です。

価格の安さだけで業者を選ぶのではなく、過去の施工事例(写真だけでなく実物を見せてもらうのが理想)をしっかりと確認し、その技術力と経験値を信頼できる会社に任せることが、満足のいく家づくりの絶対条件と言えるでしょう。

快適に暮らすための対策とメンテナンス

コンクリート打ちっぱなしの家は、その特性を正しく理解し、適切な対策とメンテナンスを行うことで、デザイン性の高さを享受しながら快適に暮らすことが可能です。

デメリットを克服し、その魅力を最大限に引き出すための具体的な方法を、4つの側面から詳しく解説します。

1. 断熱対策の徹底で「夏涼しく、冬暖かい」住まいへ

コンクリート打ちっぱなしの最大の課題である「温熱環境」は、設計段階での断熱計画によって大きく改善できます。

後からのリフォームが難しい部分なので、新築や購入の際には最も重視すべきポイントです。

「内断熱」と「外断熱」の選択

断熱工法には主に2つのアプローチがあり、どちらを選ぶかで家の特性やデザインが変わります。

  • 内断熱: コンクリート躯体の内側(室内側)に断熱材を施工する方法です。外観をコンクリート打ちっぱなしにできるのが最大のメリット。日本のRC造住宅では最も一般的な工法です。ただし、断熱材の厚み分だけ室内がわずかに狭くなることや、柱や梁の部分で断熱が途切れやすく、そこが熱橋(ヒートブリッジ)となり結露の原因になる可能性がある点には注意が必要です。
  • 外断熱: コンクリート躯体の外側を断熱材で覆う方法です。建物全体を魔法瓶のようにすっぽりと包み込むため、断熱効率が非常に高く、結露も発生しにくいという大きなメリットがあります。その代わり、外観はサイディングや塗装仕上げとなり、コンクリート打ちっぱなしにはできません。その分、内装を全面コンクリート打ちっぱなしにできるため、「室内のデザインを重視したい」という方には最適な選択肢です。ただし、専門家の中には、日本の高温多湿な気候下では壁体内に湿気がこもり「夏型結露」を発生させるリスクを指摘する声もあります。ネットの口コミは悪い評判の方が目立ちやすいので、これはあくまでも一部の意見ですが、採用する際はその地域の気候に詳しい、実績豊富な施工会社とよく相談することが重要です。

窓の性能が快適さを左右する

家の熱の出入りが最も大きいのは「窓」です。

壁の断熱性能を高めても、窓の性能が低ければ効果は半減してしまいます。

  • ガラスの選択: 標準的なペアガラス(複層ガラス)はもちろん、より高性能な「Low-E複層ガラス」(特殊な金属膜で赤外線や紫外線をカットする)や、3枚のガラスで構成される「トリプルガラス」を採用すると、断熱性が飛躍的に向上します。
  • サッシの選択: 熱を伝えやすいアルミサッシではなく、「樹脂サッシ」や「木製サッシ」を選ぶことが重要です。これにより、サッシ枠での結露を大幅に防ぐことができます。

坪単価100万円以上といった予算を確保できれば、高性能な断熱材や気密性の高い窓サッシを採用することが可能になり、打ちっぱなしのデメリットを克服した快適な住空間が実現しやすくなります。

2. 適切な換気と除湿でカビ・結露を防ぐ

コンクリート住宅の快適性を保つ上で、断熱と並んで重要なのが「湿気対策」です。

カビや結露を防ぐには、計画的な換気と日々の工夫が欠かせません。

24時間換気システムのフル活用

2003年以降に建てられた住宅には設置が義務付けられている「24時間換気システム」は、常に稼働させておくのが基本です。

特に、室内の空気を取り込む際に外気の温度や湿度を調整してくれる「熱交換型換気システム(第一種換気)」は、冷暖房の効率を損なわずに換気ができるため、コンクリート住宅には非常に有効です。

日常生活でできる具体的な湿気対策

  • 湿度計の設置: リビングや寝室など、各部屋に温湿度計を置き、室内の湿度を40~60%に保つことを意識しましょう。
  • スポット換気の徹底: 料理中は必ずレンジフードを、入浴後は換気扇をタイマーで数時間回すなど、湿気が大量に発生する場所では集中的に換気を行います。
  • 除湿機の活用: 梅雨の時期や冬場の結露が多い時期には、除湿機を積極的に利用しましょう。特にコンクリートが乾ききっていない築浅物件(築3~5年)では必須アイテムです。
  • 空気の通り道を作る: 家具を壁から5cm~10cmほど離して配置するだけで、空気の通り道ができ、壁際の結露やカビを防ぐ効果があります。クローゼットや押入れも時々扉を開けて空気を入れ替えましょう。
  • 結露はすぐに拭き取る: 窓や壁に結露を発見したら、乾いた布でこまめに拭き取ることが、カビの発生を防ぐ最も簡単で効果的な方法です。

3. 定期メンテナンス

コンクリート打ちっぱなしの美しい外観と建物の耐久性を長期にわたって維持するためには、計画的なメンテナンスが不可欠です。

保護塗装による「予防メンテナンス」

新築時や大規模修繕時に行うフッ素系のクリア塗装は、コンクリートの質感を損なわずに撥水性を持たせ、汚れや水分の浸透を防ぎます。

耐用年数は15年~20年程度と長く、かつての撥水剤(4~5年で効果が切れた)に比べてメンテナンスの手間を大幅に削減できます。費用は1㎡あたり1,500円前後が目安です。

状態に応じた「補修メンテナンス」

  • 高圧洗浄(5年に1回程度): 軽微な黒ずみやコケ、カビが気になり始めたら、専門業者による高圧洗浄を検討しましょう。見違えるように綺麗になります。
  • ひび割れ(クラック)補修: 幅0.3mm以下の「ヘアークラック」は直ちに問題となることは少ないですが、それ以上の幅の「構造クラック」は要注意。雨水が浸入し、内部の鉄筋を錆びさせる原因となります。放置するとコンクリートの爆裂(剥がれ落ち)に繋がりかねないため、発見したら早急にセメントやモルタル、専用のシーリング材で補修が必要です。
  • 意匠性回復塗装(10~15年周期): 全体的にシミや汚れ、補修跡が目立ち、美観が損なわれてきた場合には、コンクリートの風合いを活かしながら再生させる特殊な塗装工法があります。

これらのメンテナンスは、一般的にマンションの大規模修繕と同じ10~15年に1回の周期で、足場を組んでまとめて行うのが効率的です。

4. インテリアデザインで無機質空間を豊かにする

コンクリートの無機質でクールな空間は、インテリアの工夫次第で、温かみのある居心地の良い空間にも、より洗練されたスタイリッシュな空間にも変化します。

異素材を組み合わせてコントラストを楽しむ

  • 温かみをプラス: 無垢材のフローリングやダイニングテーブル、リネンやウールのカーテン・ラグなど、自然素材を積極的に取り入れると、コンクリートの冷たい印象が和らぎます。観葉植物の生き生きとしたグリーンも相性抜群です。
  • 洗練された雰囲気を演出: アイアン(黒皮鉄)やステンレスの家具、真鍮(ゴールド)の照明や小物、ガラスのテーブルなどを組み合わせると、インダストリアルでクールな印象や、ラグジュアリーでモダンな雰囲気を高めることができます。

光をデザインする「一室多灯」

天井のシーリングライト一つで部屋全体を均一に照らすのではなく、フロアランプやテーブルランプ、壁を照らすブラケットライトや間接照明など、複数の照明(多灯)を組み合わせるのがおすすめです。

暖色系の光で壁に陰影を作ることで、空間に奥行きと落ち着きが生まれます。

家具選びで個性を表現

コンクリートのシンプルな背景は、デザイン性の高い家具を際立たせます。

イームズやアルネ・ヤコブセンといったミッドセンチュリーの名作チェアや、使い込まれたヴィンテージのレザーソファなど、「主役」となる家具を一つ置くだけで、空間全体がおしゃれなギャラリーのように引き締まります。

物件選び・建築会社選びのポイント

コンクリート打ちっぱなしの家で後悔しないためには、その特性を熟知したプロフェッショナルをパートナーに選ぶこと、そして物件のポテンシャルを正しく見極めることが何よりも重要です。

【注文住宅編】失敗しない建築会社選びの極意

コンクリート打ちっぱなしは、ごまかしが一切効かない工法だからこそ、依頼する建築会社や設計事務所の力量が100%仕上がりを左右します。

価格だけでなく、その技術力と経験値を慎重に見極めましょう。

「実績豊富」の本当の意味を見極める

多くの会社が「実績豊富」を謳いますが、その言葉の裏にある「質」を見抜く必要があります。

  1. 施工事例は「ディテール」で見る: ホームページやパンフレットの写真を見る際は、全体の雰囲気だけでなく、壁の表面を拡大してチェックしましょう。表面に砂利が浮き出て穴だらけになっている「ジャンカ」や、コンクリートを複数回に分けて打設した際にできる不均一な線の跡「コールドジョイント」がないか。Pコンの穴がリズミカルに美しく配置されているか。型枠の継ぎ目である「目地」がまっすぐで綺麗に通っているか。こうした細部の美しさが、その会社の技術力の高さを物語ります。
  2. 可能な限り「実物」を見せてもらう: 最も確実なのは、完成見学会や、可能であれば過去にその会社が建てたOB施主のお宅を訪問させてもらうことです。写真では分からないコンクリートの質感、室内の温熱環境、音の響き方などを五感で体感できます。快く応じてくれる会社は、自社の仕事に自信を持っている証拠です。
  3. 設計士だけでなく「施工チーム」の経験値: 美しい打ちっぱなしは、優れた設計士だけでなく、現場で実際に作業する型枠大工や鉄筋工、左官職人といった熟練のチームがあって初めて実現します。どのような職人さんたちと仕事をしているのか、長年の信頼関係があるのかといった、施工体制について質問してみるのも良いでしょう。

設計段階で確認すべき必須項目

契約前の打ち合わせ段階で、以下の点について具体的かつ丁寧な説明をしてくれるかどうかが、信頼できるパートナーかを見極める試金石となります。

  1. 詳細な断熱・換気計画: 「夏は暑く、冬は寒い」といったリスクに対して、どのような断熱工法(内断熱/外断熱)を、どのくらいの厚みで、なぜ採用するのか。あなたのライフスタイルや建築地の気候に合わせて、どのような換気計画(第一種/第三種)が最適か。専門的な内容を分かりやすく説明し、メリット・デメリットを含めて提案してくれるかが重要です。
  2. 意匠(デザイン)に関する細やかなヒアリング: コンクリートの仕上げの希望(フラットでクールな感じか、杉板型枠で温かみを出すかなど)や、Pコン穴の処理方法、目地のデザインといった細かい意匠に関する希望までしっかりとヒアリングし、設計に反映してくれるかを確認しましょう。
  3. 長期的なメンテナンスプランの提示: 「建てて終わり」ではなく、将来的にどのようなメンテナンスが、どのくらいの周期と費用で必要になるのか、長期的な視点での維持管理計画を初期段階から示してくれる会社は、施主に寄り添う誠実な会社と言えます。

「コンクリート打ちっぱなし風」という選択肢

「コンクリート打ちっぱなしのクールな雰囲気に憧れるけれど、建築費や断熱性、メンテナンスのことを考えるとハードルが高い…」「賃貸物件で、もっと手軽にこのデザインを楽しみたい!」そんな悩みを抱える方々に、今、大きな注目を集めているのが「コンクリート打ちっぱなし風」という選択肢です。

本物のコンクリートが持つデメリットを解消しながら、そのデザイン性を巧みに取り入れることができる、コストパフォーマンスに優れた方法を詳しくご紹介します。

コンクリート打ちっぱなし風壁紙(クロス)

最も手軽で一般的な方法が、コンクリートのデザインを精巧にプリントした壁紙(クロス)を使用することです。

近年の印刷技術の進化は目覚ましく、単なるグレーの壁紙とは一線を画す、リアルな質感を再現しています。

驚くほどリアルな質感とデザインの多様性

最新のコンクリート風壁紙は、写真と見紛うほどのクオリティを誇ります。

  1. 質感の再現: 滑らかでモダンなコンクリートの表情はもちろん、Pコンの穴や型枠の継ぎ目である目地、杉板型枠の木目模様、さらには意図的にエイジング加工を施したようなムラ感やひび割れまで、実に多様なデザインが揃っています。エンボス加工(凹凸加工)が施された製品もあり、光が当たった際の陰影までリアルに表現します。
  2. 色合いのバリエーション: クールなダークグレーから、空間を明るく見せるライトグレー、温かみのあるベージュがかったグレーまで、インテリアのテイストに合わせて色調を選べるのも大きな魅力です。

本物の打ちっぱなしのデメリットをすべて解消

コンクリート風壁紙を採用する最大のメリットは、本物のコンクリートが抱える課題を根本的に解決できる点にあります。

  1. 優れた断熱性と快適な温熱環境: 壁の構造は一般的な住宅と同じく、石膏ボードの裏にしっかりと断熱材が施工されています。そのため、「夏は暑く、冬は寒い」という悩みとは無縁で、冷暖房効率も良く、快適な室温を保ちやすいです。
  2. 結露・カビの心配が少ない: 壁の内部構造が通常の住宅と同じであるため、コンクリート自体が湿気を溜め込む心配がありません。適切な換気を行えば、結露やカビのリスクを大幅に低減できます。
  3. 圧倒的なコストパフォーマンス: RC造に比べて建築コストを大幅に抑えることが可能です。一般的な壁紙と同様の施工費用で済むため、初期投資を抑えたい方には最適な選択肢です。
  4. メンテナンスの容易さ: 壁紙表面に汚れが付着しても、水拭きや中性洗剤で簡単に落とせる製品が多く、メンテナンスが非常に楽です。もし大きな傷や落ちない汚れがついても、その部分だけ張り替えることが可能です。
  5. 加工の自由度: 壁の内部は石膏ボードなので、画鋲やネジを使って棚や額縁を自由に取り付けられます。DIYの自由度が高いのも嬉しいポイントです。

賃貸物件やリノベーションでの活用法

コンクリート風壁紙は、新築時だけでなく、既存の空間を劇的に変えるリノベーションや賃貸物件でのDIYにも最適です。

アクセントクロスとして空間を引き締める

部屋の四方の壁すべてをコンクリート風にするのではなく、リビングのテレビの背面や、寝室のヘッドボード側の壁など、一面だけをアクセントクロスとして使用するのがおすすめです。

少ない面積でも空間に奥行きとメリハリが生まれ、一気におしゃれで洗練された印象に変わります。

他の壁を白などの明るい色にすることで、圧迫感を抑えつつ、コンクリートの質感を際立たせる効果があります。

貼って剥がせるタイプなら賃貸でも安心

最近では、DIY初心者でも扱いやすい「シールタイプ」や、退去時に綺麗に剥がせる「フリース壁紙」なども豊富に販売されています。

これらを使えば、賃貸物件で壁を傷つけることなく、コンクリート打ちっぱなしの雰囲気を楽しむことができます。

季節や気分に合わせてデザインを変えるといった、新しいインテリアの楽しみ方も可能です。

まとめ

コンクリート打ちっぱなしの家は、そのミニマルで洗練されたデザイン、光と影が織りなす芸術的な空間、そして堅牢な構造がもたらす安心感など、他の住宅では得られない唯一無二の魅力を持っています。

しかし、その魅力的な側面の裏には、建築コストの高さ、温熱環境の課題、結露やカビのリスク、そして日々のメンテナンスの必要性といった現実も存在します。

どの選択をするにせよ、成功の運命を分けるのは信頼できるプロフェッショナルとの出会いです。特に本物のコンクリート打ちっぱなしを選ぶ場合は、施工実績が豊富で、デメリットに対する具体的な対策案を丁寧に説明してくれる建築会社や設計事務所を、時間をかけてじっくりと選んでください。

この記事が少しでもあなたの家づくりの参考になれば嬉しいです。

コメント

\ 【無料】住宅メーカー選びで後悔しないために! /
タイトルとURLをコピーしました