PR

年収800万円の住宅ローンはいくらまで借りられる?控除の金額や頭金の適性額、金利のメリットなども解説

家を建てる

年収800万円と聞けば、多くの人が高収入というイメージを抱くでしょう。

しかし、いざマイホーム購入を検討し始めると、首都圏で5,500万円を超える新築マンション価格や、高騰し続ける建築費を前に、「本当に理想の家が買えるのだろうか?」という不安を感じていませんか。

金融機関に相談すれば「お客様の年収なら7,000万円まで融資可能です」といった魅力的な言葉をかけられるかもしれません。

しかし、その「借りられる上限額」を鵜呑みにしてしまうと、将来の家計を破綻させかねません。

そこでこの記事では、年収800万円という条件を最大限に活かし、失敗しない住宅ローン計画を立てるための方法を紹介します。

ぜひ最後まで参考にしてみてくださいね。

本文に入る前に、これから家づくりを考えている人や、現在進行形でハウスメーカー選びを進めている人に、後悔しない家づくりのための最も重要な情報をお伝えします。

早速ですが、質問です。

家づくりで一番大切なこと、それはなんだと思いますか?

おそらく間取りや予算、建てる場所などと考える人も多いかもしれませんね。

ですが実は、家づくりで最も大切なことは気になっているハウスメーカーのカタログを、とりあえず全て取り寄せてしまうことなんです。

カタログを取り寄せずに住宅展示場に行き、営業マンの言葉巧みな営業トークに押されて契約を結んでしまうのは最悪なケース。

住宅展示場に行ってその場で契約をしてしまった人の中には、「もしもカタログを取り寄せて比較検討していたら、同じ間取りの家でも300万円安かったのに・・・」と後悔する人が本当に多いんです。

このように、もう少し情報収集をしていれば理想の家をもっと安く建てられていたのに、場合によっては何百万単位の損をして後悔してしまうこともあります。

だからこそ、きちんとした情報収集をせずにハウスメーカーを選ぶのは絶対にやめてください

そんなことにならないようにハウスメーカーのカタログを取り寄せて比較検討することが最も重要なんです。

そうは言っても、気になるハウスメーカーはたくさんあるし、気になるハウスメーカー全てに連絡してカタログを取り寄せるなんて、時間と労力がかかりすぎるよ・・・

そう思う人も少なくありません。

そもそもどのように情報収集をしたら良いのかわからないという人もいるでしょう。

そんなあなたにぜひ活用してほしいサービスが、「ハウスメーカーのカタログ一括請求サービス」や「専門家に実際に相談してみること」です!

これらのサービスを活用することで、何十倍もの手間を省くことができ、損をするリスクも最大限に減らすことができます。

中でも、不動産業界大手が運営をしている下記の3つのサービスが特におすすめです。

①LIFULL HOME'S

東証プライム上場企業「LIFULL」が運営をしているカタログ一括請求サービスです。厳しい審査を通過した全国の優良住宅メーカーからカタログを取り寄せることが可能です。特にローコスト住宅に強いため、ローコスト住宅でマイホームを検討している人に非常におすすめです。

②SUUMO

不動産のポータルサイトとしておそらく全国で最も知名度のあるSUUMOが運営しています。全国各地の工務店とのネットワークも豊富。住宅の専門家との相談をすることが可能で、住宅メーカー選びのみならず、家づくりの初歩的な質問から始めることが可能です。「何から始めたら良いのかわからない」と言う人はSUUMOに相談することがおすすめです。

③家づくりのとびら

上場企業でもあるNTTデータが運営しているサービスです。大手ということもあり、信頼も厚いのが特徴です。全国各地の大手ハウスメーカーを中心にカタログを取り寄せることができます。また、理想の家づくりプランを作ってもらえるのも嬉しいポイントです。

上記の3サイトはどれも完全無料で利用できる上、日本を代表する大手企業が運営しているため、安心して利用することができます。

また、厳しい審査基準で問題のある企業を事前に弾いているため、悪質な住宅メーカーに依頼してしまうというリスクを避けることも可能です。

正直言って、こちらの3サイトならどれを利用しても間違いはないでしょう。

また、どれを利用するか迷ったら、

というふうに使い分けてみるのもおすすめです。

そのほかに、SUUMOも無料カタログの一括請求サービスを提供しています。

こちらも無料なので、ぜひ利用してみることをおすすめします。

もちろんどのサービスも無料なため、全て活用してみるのもおすすめです。

後悔のない家づくりのため、1社でも多くの会社からカタログを取り寄せてみてくださいね!

\メーカー比較で数百万円得することも!/


【ローコスト住宅が中心】LIFULL HOME'Sの無料カタログを取り寄せる≫


【プロと実際に話せる!】スーモカウンターで無料相談をしてみる⇒


【無料プラン作成】家づくりのプランを作ってもらう⇒


【工務店が中心】SUUMOの無料カタログを取り寄せる≫

家づくりで後悔しないために、これらのサービスをうまく活用しながら、ぜひあなたの理想を叶えてくれる住宅メーカーを見つけてみてください!

それでは本文に入っていきましょう!

【この記事の監修者】
井口 梓美|株式会社AZWAY

株式会社AZWAY代表取締役
宅地建物取引士/ファイナンシャルプランナー

-ONETOP不動産マガジン編集長兼コンテンツ責任者-

大学卒業後、現東証プライム上場企業に入社し、保険業務に従事。
その後、大手不動産ポータルサイト運営会社やITベンチャー企業での経験を経て、株式会社AZWAYを創業。
宅地建物取引士やFP資格を活かし、顧客一人ひとりに合わせた資産運用コンサルティングや不動産戦略の最適化を提供。幅広いネットワークと専門知識を駆使し、資産価値の最大化を支援している。
さらに、「不動産」や「ライフスタイル」に特化したメディア運営も展開。市場動向やトレンドを踏まえた情報発信を行い、読者や顧客に有益な知見を提供することで、多方面からの信頼を獲得している。企業活動を通じて、顧客の豊かな暮らしをサポートすることを使命としている。

井口 梓美|株式会社AZWAYをフォローする
  1. 年収800万円の住宅ローン「借入可能額」と「上限額」の目安
    1. リアルな返済原資はいくらか
    2. 目安となる「年収倍率」
    3. 「返済負担率」と「審査金利」の存在
    4. 【結論】「借りられる上限額」は「安心して返せる額」ではない
  2. 年収800万円で「無理なく返せる」住宅ローン借入額と月々の返済額
    1. なぜ返済負担率は20~25%が「黄金比率」なのか?
    2. 借入額と返済期間で見る「月々の返済」と「総支払額」
      1. 借入額別シミュレーション
      2. 返済期間別シミュレーション
    3. 住宅ローン以外の「見えないコスト」を予算に組み込む
  3. 住宅ローンを組む際の重要なポイント
    1. ① 頭金の適正額と手元に残すべき現金
      1. 頭金を支払う強力なメリット
      2. 「頭金ゼロ」のリスクと注意点
      3. 「生活防衛資金」と「諸費用」
    2. ② 金利タイプ
      1. 変動金利
      2. 全期間固定金利
      3. 固定金利期間選択型
    3. ③ 返済方法
    4. ④ 適正な完済年齢と返済期間
      1. なぜ「65歳完済」が鉄則なのか?
      2. 「とりあえず35年」のメリットと戦略的活用
  4. 共働き世帯(世帯年収800万円)で住宅ローンを組む方法と注意点
    1. 【徹底比較】ペアローン・連帯債務・連帯保証
      1. ① ペアローン
      2. ② 連帯債務
      3. ③ 連帯保証
    2. 「ライフプランの変化」というリスクへの備え
  5. 住宅ローン返済の負担を軽減する具体的なコツ
    1. ① 住宅ローン控除
    2. ② 繰り上げ返済
      1. 繰り上げ返済の最適なタイミングとは?
    3. ③国や自治体の「補助金・助成金」
    4. ④ ライフプランニング
  6. まとめ

年収800万円の住宅ローン「借入可能額」と「上限額」の目安

年収800万円の方が住宅ローンを検討する際、誰もが最初に抱く疑問は「一体いくらまで借りられるのか?」という点でしょう。

この「借入可能額」を算出するために、金融機関は主に「年収倍率」と「返済負担率」という2つの重要な指標を用いて審査を行います。

しかし、これらの数字の表面だけを見て「これだけ借りられるなら大丈夫」と判断するのは非常に危険です。

リアルな返済原資はいくらか

住宅ローンの議論で最も重要な前提は、返済の原資となる「手取り年収」を正確に把握することです。

金融機関の審査では「額面年収800万円」が基準となりますが、実際に私たちの銀行口座に振り込まれるのは、そこから所得税、住民税、そして社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料など)が天引きされた後の金額です。

年収800万円の場合、これらの控除額は年間で約170万円~220万円にものぼります。

扶養家族の有無など個々の状況によって変動しますが、実際の手取り年収は概ね580万円~630万円程度になると考えられます。

月々に換算すると、約48万円~53万円が自由に使えるお金の総額です。

住宅ローンの月々の返済は、この金額の中から捻出しなければなりません。

額面年収の華やかな数字に惑わされず、このリアルな手取り額を常に念頭に置いて資金計画を立てることが、失敗しない住宅ローン計画の第一歩です。

目安となる「年収倍率」

年収倍率は、年収に対して何倍のローンを組めるかを示す簡易的な指標です。

一般的に、無理のない範囲とされるのは年収の5〜7倍、つまり年収800万円であれば4,000万円~5,600万円が適正な目安とされています。

しかし、金融機関によっては審査基準が異なり、年収の8倍(6,400万円)、一部のネット銀行などでは最大10倍(8,000万円)といった高い倍率を提示されることもあります。

この差は、各金融機関のリスク許容度、住宅ローン商品の戦略、提携する保証会社の審査方針などの違いによるものです。

住宅金融支援機構の「2022年度 フラット35利用者調査」を見ると、この傾向はより鮮明になります。

  • マンション購入者: 全国平均7.2倍(年収800万円で5,760万円)
  • 土地付注文住宅購入者: 全国平均7.7倍(年収800万円で6,160万円)

このように、多くの方が年収の7倍を超えるローンを組んでいる実態があります。

「返済負担率」と「審査金利」の存在

年収倍率よりも厳密で、金融機関が審査で最も重視するのが「返済負担率(返済比率)」です。

これは、額面年収に占める年間のローン返済額の割合を指します。

多くの金融機関では、この返済負担率の上限を30%~40%の範囲で設定しています。

例えば、全期間固定金利の代表であるフラット35では、年収400万円以上の場合、返済負担率の上限は35%と明確に定められています。

年収800万円で返済負担率35%を適用すると、年間の返済上限額は280万円(月々約23.3万円)です。

ここで注意したいのが、多くのシミュレーションサイトでは現在の低い適用金利(例:1.5%)で計算し、「約7,500万円まで借入可能」といった結果が表示される点です。

しかし、これは現実の審査とは異なります。

金融機関は、将来の金利上昇リスクに備えるため、実際の適用金利よりもはるかに高い「審査金利(ストレステスト金利)」を用いて返済能力を審査します。

この審査金利は公表されていませんが、一般的に3%~4%程度に設定されていると言われています。

【シミュレーション比較:年収800万円・返済負担率35%(月々23.3万円)の場合】

  • 適用金利1.5%で計算した場合: 借入可能額は約7,500万円
  • 審査金利4.0%で計算した場合: 借入可能額は約5,900万円

このように、同じ返済負担率でも、審査で使われる金利によって借入可能額には1,600万円もの大きな差が生まれます。

これが、「ネットのシミュレーターでは借りられるはずだったのに、実際の審査では希望額に届かなかった」という事態が起こるカラクリです。

金融機関が融資する上限額は、審査金利で計算された約5,900万円が現実的なラインだと理解しておきましょう。

【結論】「借りられる上限額」は「安心して返せる額」ではない

ここまで見てきたように、金融機関が提示する「借入可能額」は、あくまで「万が一の際にも返済してもらえるだろう」という機械的な審査に基づいた上限額に過ぎません。

その審査では、あなたのご家庭の教育費、車の維持費、親の介護、趣味や旅行といったライフプランに関わる支出までは一切考慮されません。

仮に上限額に近い月々23万円を返済すると、手取り月収50万円の方の場合、手取りに対する負担率は46%にも達します。

残りの27万円から、家族の食費、水道光熱費、通信費、保険料、そして見落としがちな固定資産税やマンションの管理費・修繕積立金などを支払っていくのは、極めて困難と言わざるを得ません。

上限額での借り入れは、生活の質を著しく低下させ、将来の夢や選択肢を狭めるリスクと隣り合わせなのです。

年収800万円で「無理なく返せる」住宅ローン借入額と月々の返済額

金融機関が提示する「借入可能額」が、必ずしもあなたの生活実態を反映したものではないことを解説しました。

重要なのは、借りられる上限額ではなく、将来にわたって家計を圧迫せず、生活の質(QOL)を維持しながら安心して返済し続けられる「適正額」を見極めることです。

なぜ返済負担率は20~25%が「黄金比率」なのか?

多くのファイナンシャルプランナーや住宅ローンの専門家が口を揃えて推奨するのが、「返済負担率は額面年収の20~25%以内に抑える」という基準です。

年収800万円の場合、この黄金比率に当てはめると以下のようになります。

  • 返済負担率20%: 年間返済額160万円(月々 約13.3万円)
  • 返済負担率25%: 年間返済額200万円(月々 約16.7万円)

なぜこの数値が理想とされるのでしょうか。

その理由は、住宅ローン返済以外の費用を確保するためです。

年収800万円世帯の家計は、単に生活費を支払うだけでなく、将来に向けた重要な支出項目が存在します。

  • ① 生活費と固定費:食費、水道光熱費、通信費、保険料、車両維持費など、生活に必須のコストです。
  • ② 教育費:お子様がいる、または将来的に予定している場合、これは最大の変動要因となります。学習塾や習い事、そして大学進学まで見据えると、子ども一人あたり1,000万円以上の費用がかかると言われます。この将来の負担増に耐えられるだけの余力が必要です。
  • ③ 将来への備え(貯蓄・資産形成):老後資金の準備(iDeCoやNISAなど)、急な病気や失業に備えるための生活防衛資金、家族旅行や自己投資といった人生を豊かにするための資金など、計画的な貯蓄は不可欠です。

返済負担率を25%以内に抑えることで、これらのサンクチュアリ費用を圧迫することなく、ゆとりを持った家計運営が可能になります。

逆に、金融機関の上限である35%(月々約23万円)でローンを組むと、手取り月収50万円に対する実質的な負担率は46%にも達し、貯蓄や教育費への支出が極端に制限され、少しの収入減や支出増で家計が破綻するリスクを常に抱えることになります。

借入額と返済期間で見る「月々の返済」と「総支払額」

では、実際に理想とされる返済負担率の範囲内で、いくら借りられるのか、そして返済期間によってどう変わるのかを具体的に見ていきましょう。

借入額別シミュレーション

(条件:金利1.0%、35年ローン、元利均等返済、ボーナス払いなし)

借入額 月々返済額 年間返済額 額面年収に 対する負担率 手取り年収(600万)に 対する実質負担率 総支払額 総利息額
4,000万円 約11.3万円 約136万円 17.0% 22.6% 約4,743万円 約743万円
4,500万円 約12.7万円 約152万円 19.0% 25.4% 約5,336万円 約836万円
5,000万円 約14.1万円 約169万円 21.2% 28.2% 約5,929万円 約929万円
5,500万円 約15.6万円 約187万円 23.3% 31.1% 約6,522万円 約1,022万円
6,000万円 約17.0万円 約204万円 25.5% 34.0% 約7,115万円 約1,115万円

返済期間別シミュレーション

(条件:借入額5,000万円、金利1.0%、元利均等返済、ボーナス払いなし)

返済期間 月々返済額 総支払額 35年ローンとの差額
35年 約14.1万円 約5,929万円
30年 約16.1万円 約5,790万円 – 約139万円
25年 約18.8万円 約5,651万円 – 約278万円

住宅ローン以外の「見えないコスト」を予算に組み込む

住宅購入後の本当の住居費は、ローン返済額だけではありません。

多くの人が見落としがちな「見えないコスト」を予算に組み込んでおかないと、後々家計を圧迫する原因になります。

  • ① 税金(固定資産税・都市計画税): 物件の評価額によりますが、年間で15万円~25万円程度かかるのが一般的です。月々に換算すると1.2万円~2万円の固定費が上乗せされます。
  • ② 維持・管理費:マンションの場合、管理費と修繕積立金で月々2万円~4万円程度が必要です。特に修繕積立金は、築年数が経過すると値上がりするケースがほとんどです。戸建ての場合、10~15年ごとに必要となる外壁や屋根のメンテナンス費用として、1回あたり100万円~200万円のまとまった出費に備える必要があります。月々1万円程度を計画的に積み立てておく意識が重要です。
  • ③ 保険料(火災保険・地震保険):加入が義務付けられており、補償内容によりますが年間で数万円のコストがかかります。

住宅ローンを組む際の重要なポイント

自分に合った「無理なく返せる額」の輪郭が見えてきたら、次は住宅ローンという金融商品の具体的な中身を吟味していく段階です。

ローンの内容は、金利タイプや頭金の有無、返済方法といった選択肢の組み合わせで千差万別に変化し、その選択が将来数十年の家計に直接的な影響を及ぼします。

ここでは、後悔しないために絶対に押さえておくべき4つの重要なポイントを、それぞれのメリット・デメリットと共に深く掘り下げて解説します。

① 頭金の適正額と手元に残すべき現金

頭金は、住宅ローン計画における最初の大きな分岐点です。

一般的に「物件価格の1~2割」が目安とされますが、この数字の背景と、ご自身の状況に合わせた最適な判断基準を理解することが重要です。

頭金を支払う強力なメリット

頭金の最大のメリットは、借入元本そのものを圧縮できる点にあります。

例えば、5,000万円の物件に対し、頭金ゼロの場合と2割(1,000万円)入れた場合を比較すると、借入額が4,000万円に減ります。

これにより、月々の返済額が軽くなるだけでなく、支払う利息総額も数百万円単位で削減できます。

さらに、金融機関によっては、一定割合以上の頭金を入れることで適用金利が優遇されたり、ローン保証料が割引されたりするケースもあり、単なる元本圧縮以上の経済的メリットを享受できる可能性があります。

「頭金ゼロ」のリスクと注意点

現在の超低金利を背景に、「頭金ゼロでフルローン」を組む人も増えています。

手元資金が少なくてもマイホームが手に入るという魅力はありますが、相応のリスクを伴います。

まず、借入額が大きくなるため、金利上昇時の返済額増加インパクトが大きくなります。

また、最も注意すべきは「担保割れ」のリスクです。

購入直後に物件価格が下落した場合、ローン残高が物件の売却価格を上回る状態になり、万が一売却が必要になった際に自己資金で差額を補填しなければなりません。

「生活防衛資金」と「諸費用」

頭金をいくら支払うかを決める前に、必ず確保すべき現金があります。

それが「諸費用」と「生活防衛資金」です。

  • 諸費用: 住宅購入時には、ローン契約の事務手数料、登記費用、印紙税、不動産取得税、火災保険料、仲介手数料(中古物件の場合)など、物件価格の5%~8%程度の諸費用が現金で必要になります。5,000万円の物件なら250万円~400万円です。これはローンに含められない場合が多いため、別途用意しなければなりません。
  • 生活防衛資金: 病気や失業、会社の業績悪化による収入減など、不測の事態に備えるための資金です。一般的に、生活費の最低3ヶ月分、できれば6ヶ月~1年分を手元に残しておくのが理想とされます。
    結論として、頭金は「(総貯蓄額)-(諸費用+生活防衛資金)」で算出される金額の範囲内で検討するのが、最も安全で賢明なアプローチです。

② 金利タイプ

金利タイプは住宅ローンの心臓部であり、あなたの金利変動に対するリスク許容度やライフプランによって最適な選択が異なります。

変動金利

特徴: 半年ごとに金利が見直され、5年ごとに返済額が改定されます。

金利上昇による急激な負担増を避けるため、返済額は直前の1.25倍までしか上がらない「125%ルール」があります。

向いている人

  • 金利上昇リスクを許容でき、こまめに金利動向をチェックできる人。
  • 手元資金に余裕があり、金利が上昇しても繰り上げ返済で対応できる人。
  • 共働きで収入に余裕があり、将来的に収入が増える見込みがある人。
    注意点: 125%ルールには、返済額が増えなくても裏で利息だけが増えていく「未払利息」が発生するリスクがあります。金利が大幅に上昇した場合、返済期間が終わっても元金が残り、最終的に一括返済を求められる可能性もゼロではありません。

全期間固定金利

特徴: 借入時から完済まで金利が一切変わらないため、返済計画が非常に立てやすいです。

代表的な商品に「フラット35」があります。

向いている人

  • 将来の金利上昇を一切気にせず、精神的な安心を優先したい人。
  • 子どもの教育費など、住宅ローン以外のライフイベントの計画をきっちり立てたい人。
  • 自営業者など、変動金利の審査が通りにくい人(フラット35は独自の審査基準を持つ)。
    注意点: 借入時点での金利は変動金利より高く設定されています。また、市場金利が下がってもその恩恵を受けられないデメリットがあります。

固定金利期間選択型

特徴: 3年、5年、10年など、一定期間だけ金利を固定できます。

期間終了後、その時点の金利で再び固定か変動かを選びます。

向いている人

  • 「子どもが大学を卒業するまでの10年間」など、特定の期間だけ支出を確定させたい人。
    注意点: 固定期間終了後の金利は全くの未知数です。また、再選択時の金利優遇幅が当初の借入時よりも小さくなることが多く、想定より返済額が上がるリスクを十分に理解しておく必要があります。

③ 返済方法

毎月の返済額の内訳を決めるのが返済方法です。

大半の人が「元利均等返済」を選びますが、「元金均等返済」との違いを理解した上で選択することが重要です。

  • 元利均等返済(主流): 毎月の返済額(元金+利息)が一定。返済計画が立てやすい反面、返済初期は利息の割合が非常に大きく、元金の減りが遅いのが特徴です。結果的に総支払額は多くなります。
  • 元金均等返済(少数派): 毎月返済する元金の額が一定。ローン残高が減るにつれて利息も減るため、返済額は年々少なくなっていきます。総支払額は元利均等返済より少なく済みますが、返済開始当初の負担が最も重くなります。若いうちに収入のピークを迎える人や、当初の負担に耐えられる資金力がある人に向いていますが、取り扱う金融機関は限られます。

④ 適正な完済年齢と返済期間

住宅ローンは、いつまでに返し終えるかという「出口戦略」が極めて重要です。

なぜ「65歳完済」が鉄則なのか?

多くの専門家が「65歳までの完済」を推奨する理由は、年金生活の現実にあります。

厚生労働省のモデルケースでは、夫婦2人の厚生年金受給額は月額約22万円。

この中から住宅ローンの返済を続けるのは、生活を著しく圧迫し、医療や介護への備えを脆弱にします。

現役時代の収入があるうちにローンを完済することが、安心して老後を迎えるための絶対条件です。

「とりあえず35年」のメリットと戦略的活用

返済期間を最長の35年に設定すると、月々の返済額を最も低く抑えられます。

これにより、特に子育て期間中のキャッシュフローに余裕が生まれ、団信の保障期間が長くなるというメリットもあります。

ただし、総支払利息は最も多くなります。

そこで有効なのが、「繰り上げ返済」を前提とした戦略です。

余裕資金ができたタイミングで繰り上げ返済(特に元本を減らして期間を短縮する「期間短縮型」)を行うことで、結果的に総支払額を抑えつつ、ライフステージに合わせた柔軟な返済が可能になります。

40歳でローンを組む場合、35年ローンでは完済が75歳になってしまうため、定年までの25年で返す計画を立てるなど、自身の年齢から逆算した期間設定が不可欠です。

共働き世帯(世帯年収800万円)で住宅ローンを組む方法と注意点

夫婦の収入を合算して「世帯年収800万円」としてローンを組む方法は、単独でローンを組むよりも借入可能額を大幅に増やせるため、物件の選択肢が格段に広がるという強力なメリットがあります。

しかし、その恩恵の裏側には、夫婦二人で数十年にわたる重い責任を共に背負うという現実が伴います。

【徹底比較】ペアローン・連帯債務・連帯保証

夫婦の収入を合算する方法は、主に「ペアローン」「連帯債務」「連帯保証」の3種類です。

それぞれ契約形態、税制上のメリット、そして万が一の際の保障内容が大きく異なるため、ご自身の家庭の将来像に最も適した方法を選ぶことが極めて重要です。

比較項目 ペアローン 連帯債務 連帯保証
契約形態 夫婦それぞれがローン契約(計2本) 夫婦で1つのローンを契約(計1本) 夫(または妻)が主債務者として契約(計1本)
債務者 夫婦それぞれ 夫婦それぞれ 主債務者のみ
住宅ローン控除 ◎ 夫婦それぞれが利用可能 ◎ 夫婦それぞれが利用可能 △ 主債務者のみ利用可能
団体信用生命保険(団信) ◎ 夫婦それぞれが加入 △ 主債務者のみ加入が基本(※夫婦連生団信も有) △ 主債務者のみ加入
諸費用(印紙代・手数料等) △ 2契約分かかるため割高 ◎ 1契約分で済むため割安 ◎ 1契約分で済むため割安
向いている世帯 ・夫婦共に正社員で安定収入が見込める・お互いの資産の独立性を保ちたい・税制優遇と保障を手厚くしたい ・諸費用を抑えたい・税制優遇は最大限受けたい・取り扱い金融機関を探せる ・将来、妻(または夫)が専業主婦/パートになる可能性が高い・手続きをシンプルにしたい

① ペアローン

ペアローンは、夫と妻がそれぞれ独立した住宅ローンを契約し、お互いが相手のローンの連帯保証人になる方法です。

ローン契約が2本になるため、借入可能額が最も大きくなる傾向があります。

最大のメリットは、夫婦それぞれが住宅ローン控除の対象となり、団体信用生命保険(団信)にも個別に加入できる点です。

これにより、税金の控除額と万が一の保障を最大化できます。

② 連帯債務

連帯債務は、夫婦が共同で一つの住宅ローン契約を結び、双方が主たる債務者となる方法です。

契約が一本なので、ペアローンに比べて諸費用を安く抑えられるのが魅力です。

それでいて、物件の持ち分に応じて夫婦それぞれが住宅ローン控除を利用できるという大きなメリットがあります。

③ 連帯保証

連帯保証は、夫婦の一方(例:夫)が主たる債務者となり、もう一方(例:妻)がその返済を保証する連帯保証人となる方法です。

収入合算によって審査上の借入額を増やすことができます。

この方法のメリットは、連帯保証人である妻が、将来的に専業主婦になったりパートタイマーに働き方を変えたりといったライフプランの変更に柔軟に対応しやすい点です。

注意点: 最も大きなデメリットは、連帯保証人は住宅ローン控除を利用できず、団信にも加入できないことです。主債務者である夫に万一のことがあればローンは団信で完済されますが、連帯保証人である妻に万一のことがあっても保障はなく、夫はローンを返済し続けなければなりません。

「ライフプランの変化」というリスクへの備え

収入合算で借入額を増やす際に最も警戒すべきは、長期の返済期間中に起こりうるライフプランの変化です。

特に以下のリスクは現実的な問題として直視し、事前に対策を講じる必要があります。

  • 出産・育児による収入減: 育児休業中は雇用保険から給付金が出ますが、当初6ヶ月は月給の67%、それ以降は50%と、収入は確実に減少します。その後の時短勤務でさらに収入が減る期間が続くことも想定しなければなりません。
  • キャリアチェンジ・失業: 転職や独立による一時的な収入の不安定化や、会社の業績不振によるボーナスカット、リストラのリスクもゼロではありません。
  • 健康問題: 病気やケガによる長期休業は、収入を途絶えさせ、治療費という新たな支出を生み出します。
  • 離婚: 最も深刻なリスクです。ペアローンや連帯債務の場合、財産分与とローン返済の整理は非常に複雑になります。物件を売却してもローンが残る「担保割れ」状態だと、さらに問題は深刻化します。

住宅ローン返済の負担を軽減する具体的なコツ

住宅ローンは、数十年にわたって家計に重くのしかかる固定費ですが、ただ漫然と返済を続けるだけでは損をしてしまいます

国が用意する強力な税制優遇制度や、自治体が提供する補助金、そして計画的な返済テクニックを駆使することで、支払う総額を数百万円単位で圧縮することが可能です。

① 住宅ローン控除

住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)は、住宅ローン利用者にとって最大の恩恵をもたらす制度です。

その仕組みは、年末時点の住宅ローン残高の0.7%を、所得税から直接差し引く(控除する)というもの。

所得税だけで控除しきれない場合は、翌年の住民税からも一部(最大9.75万円)が控除されます。

この効果が最長13年間も続くため、総額で数百万円の減税効果が見込めます。

国土交通省のデータでも新築住宅購入者の約9割が利用しており、活用は必須です。

しかし、この制度は頻繁に改正が行われており、2024年の改正では特に注意すべき点がいくつかあります。

  • 必須要件となった「省エネ基準」:2024年1月以降に建築確認を受けた新築住宅の場合、原則として国が定める省エネ基準を満たしていないと、住宅ローン控除が一切適用されなくなりました。これは非常に重要な変更点です。物件を検討する際は、その住宅が省エネ基準に適合しているか、不動産会社やハウスメーカーに必ず確認しましょう。「ZEH水準省エネ住宅」や「認定長期優良住宅」など、より高い省エネ性能を持つ住宅は、借入限度額が上乗せされるという優遇もあります。
  • 子育て世帯・若者夫婦世帯への手厚い優遇:18歳以下の子どもがいる「子育て世帯」、または夫婦のいずれかが39歳以下の「若者夫婦世帯」は、一般世帯に比べて借入限度額が大幅に引き上げられます。これは少子化対策の一環であり、対象となる世帯は大きなメリットを享受できます。

② 繰り上げ返済

繰り上げ返済は、毎月の返済とは別に、まとまった資金でローン元本を前倒しで返済するテクニックです。

前倒しで返済した元本にかかるはずだった将来の利息を丸ごとカットできるため、総支払額を減らす上で非常に効果的です。

繰り上げ返済には2つのタイプがあり、どちらを選ぶかで効果が異なります。

  • 期間短縮型: 毎月の返済額は変えずに、返済期間を短くするタイプ。利息の軽減効果が非常に高く、総支払額を最も効率的に減らせます。早くローン地獄から解放されたい人におすすめです。
  • 返済額軽減型: 返済期間は変えずに、毎月の返済額を減らすタイプ。子どもの教育費がかさむ時期など、当面のキャッシュフローを楽にしたい場合に有効です。

繰り上げ返済の最適なタイミングとは?

効果を最大化するタイミングは、「住宅ローン控除期間(13年間)が終了した後」です。

なぜなら、控除期間中はローン残高の0.7%が税金から戻ってくるため、低金利(例:0.5%)で借りている場合、実質的に「お金を借りている方が得」な状態になるからです。

この期間は無理に繰り上げ返済せず、手元資金をNISAなどで運用し、控除期間が終わったタイミングで一気に繰り上げ返済するのが最も賢い戦略と言えます。

ただし、金利が高いローンを組んでいる場合や、変動金利で将来の金利上昇が不安な場合は、早期の繰り上げ返済も有効です。

③国や自治体の「補助金・助成金」

住宅取得時には、国や自治体から返済不要の補助金(給付金)がもらえる制度が数多く存在します。

これらは自ら申請しなければ受け取れないため、情報収集が不可欠です。

④ ライフプランニング

最終的に、これらのコツを最大限に活かすためには、家計全体の長期的な資金計画(ライフプランニング)が不可欠です。

  • 将来発生する「三大支出」を織り込む: 住宅資金と並行して、「教育資金」「老後資金」という人生の三大支出に備える必要があります。子どもが大学に進学する時期や、自分たちが定年退職する時期に、いくらのお金が必要になるのかをシミュレーションし、そこから逆算して毎月の貯蓄額や投資額を決めることが重要です。
  • 「見えないコスト」を忘れない: 前章でも触れましたが、固定資産税、火災保険料、マンションの管理費・修繕積立金、将来のリフォーム費用といった「住まいの維持費」も、長期的なキャッシュフロー表に必ず組み込みましょう。
  • 専門家(FP)の活用: 自分たちで計画を立てるのが難しい場合は、ファイナンシャルプランナー(FP)などの専門家に相談するのも非常に有効です。有料相談だけでなく、保険会社や不動産会社が提供する無料相談サービスもあります。客観的な視点から家計を分析してもらい、住宅の資産価値(リセールバリュー)も踏まえた総合的なアドバイスを受けることで、より安心して、かつ経済合理性の高い住宅ローン計画を立てることが可能になります。

まとめ

この記事では年収800万円と言うラインの、位置付けや住宅ローンを借りる際の注意点などを紹介しました。

年収800万円という収入は、社会的に見れば高収入層に位置づけられ、住宅ローンを組む上で金融機関から有利な条件、すなわち高い借入可能額を提示されることが多いでしょう。

しかし、本記事を通して繰り返しお伝えしてきたように、その金融機関が提示する「借りられる上限額」と、あなたの家族が将来にわたって幸福な生活を維持できる「無理なく返せる適正額」を明確に区別することが重要です。

ぜひこの記事も参考にしながら、理想の住宅ローンを選び、マイホームを実現してくださいね。

コメント

\ 【無料】住宅メーカー選びで後悔しないために! /
タイトルとURLをコピーしました