TOMOTAQU(トモタク)の評判・口コミは怪しい?メリット・デメリットから過去の実績まで徹底解説!

TOMOTAQU(トモタク)は、不動産投資型クラウドファンディングを提供するサービスです。

SNSでの情報発信に力を入れていることから「名前を聞いたことがある」「どんなサービスか気になっていた」という人もいるかもしれません。

そこで本記事では、TOMOTAQUの特徴やメリット・デメリット、実際に利用した人の評判について紹介していきます。

TOMOTAQUの公式サイトはこちら⇒

目次

TOMOTAQUの評判・口コミは悪い?投資した人のリアルな声を紹介!

まずは、実際にTOMOTAQUを利用した人からの評判・口コミを確認していきましょう。

TOMOTAQUの良い評判・口コミを紹介

はじめに良い評判・口コミから見ていきましょう。

不動産投資型クラウドファンディングは、株式やFXのように日々の変動がない点が安心できます。

実際の不動産投資は管理の手間がかかりますが、TOMOTAQUであればそういった手間がかからないのも魅力的です。

オンラインで手続きが完結するので、手軽に出資ができます。

まだ新しいサービスなので、これからサービスが充実していくことに期待しています。

TwitterでTOMOTAQUのことを知りました。

これまでは株式投資だけで不動産投資の経験はありませんでしたが、これから徐々に比率を増やしていきたいと思います。

TOMOTAQUでは、手続きの簡潔さについて良い評判が聞かれました。

また、株式やFXに比べて日々の変動を抑えた運用ができる点も魅力のひとつです。

TOMOTAQUの悪い評判・口コミを紹介

次に悪い評判・口コミの内容を紹介します。

出資したいファンドがあったが、抽選に外れてしまった。
1口10万円からのファンドが多いため、複数のファンドに分散投資がしづらい。

TOMOTAQUでは、人気の高いファンドは当選倍率が高くなることもあるようです。

中には先着方式のファンドもあるため、ファンドを確認する際は募集方式もチェックすることがおすすめです。

TOMOTAQUの公式サイトはこちら⇒

TOMOTAQU3つの特徴・メリット

TOMOTAQUには、以下の3つのメリット・特徴が挙げられます。

  • 短期運用のファンドが中心
  • サブリース契約が締結されている
  • 独自のポイントシステムがある

それぞれ詳しく確認していきましょう。

TOMOTAQUの特徴・メリット1.短期運用のファンドが中心

TOMOTAQUで取り扱うファンドの運用期間は4ヶ月~1年が中心となっており、短期運用をメインとしています。

「短期運用で回していきたい」という人にとっては、投資意向に合ったファンドが多く見つかるでしょう。

また「ひとまず不動産投資がどのようなものか体験してみたい」という人も数ヶ月の短期ファンドであれば気軽にチャレンジしやすいといえます。

TOMOTAQUの特徴・メリット2.サブリース契約が締結されている

TOMOTAQUで取り扱う物件には、サブリース契約が施されています。

サブリース契約とはアパートを一括借り上げする仕組みで、空室リスクを低減する効果があるものです。

空室リスクは、不動産投資を行う上で最も気になるポイントですが、TOMOTAQUではサブリース契約が締結されることで、空室が続いたときも賃料が安定しやすいメリットがあります。

TOMOTAQUの特徴・メリット3.独自のポイントシステムがある

TOMOTAQUでは、「トモタクポイント」という独自のポイントシステムが導入されています。

トモタクポイントは新規会員登録やファンドの出資などのタイミングで付与され、貯まったポイントは出資金として利用することが可能です。

出資金の20%までポイントを利用することができるため「リピート利用の特典が欲しい」「ポイントを活用した投資をしたい」という人には嬉しいサービスといえます。

TOMOTAQUの公式サイトはこちら⇒

TOMOTAQUの注意点・デメリット

様々なメリットがあるTOMOTAQUですが、最低投資金額が10万円からとなっている点には注意が必要です。

TOMOTAQUの最低投資金額はファンドによって異なるとされているものの、これまで募集されたファンドは全て110万円からの投資となっています。

他の不動産投資型クラウドファンディングでは11万円から投資できるところもあるため、そういったサービスと比べると「気軽に投資ができない」「複数のファンドに分散しづらい」と感じる人もいるかもしれません。

TOMOTAQUの実績は良い?詐欺や元本割れについて紹介!

TOMOTAQUで取り扱っているファンドでは、どれくらいの利益が得られるのでしょうか。

下記の表は、実際にTOMOTAQUで募集されたファンドの概要です。

ファンド名 トモタクCF1号ファンド
想定利回り 10.0%
運用期間 6ヶ月
募集金額 2,700万円

上記ファンドは、茨城県桜川市にあるアパートへ投資するために立ち上げられました。

仮にこのファンドへ30万円投資した場合、運用期間の6ヶ月で15,000円(税引前)の配当金が得られる計算です。

半年の短期運用で10%もの利回りが得られるのは、多くの投資家にとって魅力的な水準といえるのではないでしょうか。

TOMOTAQUの公式サイトはこちら⇒

TOMOTAQUは「短期運用をしたい人」におすすめの不動産クラウドファンディング

TOMOTAQUは、短期運用をしたい人におすすめの不動産投資型クラウドファンディングです。

取り扱うファンドは1年未満の運用期間のものが多いため「短期運用で資金を回したい」といった投資意向の人にはピッタリのファンドといえます。

また「株式投資の待機資金を短期的に運用する」といった活用方法もおすすめです。

株式市場への投資タイミングが掴みづらく「投資資金を寝かせたままになっている」という際は、不動産投資型クラウドファンディングの短期ファンドで運用する方法も視野に入れてみましょう。

TOMOTAQUの登録から利用するまでの3つのステップを解説!

TOMOTAQUで投資を始めるためには、オンラインで会員登録手続きを行う必要があります。

  1. 会員登録を行う
  2. 本人情報の入力を行う
  3. 出資手続きを行う

それぞれ詳しい手順を解説していきましょう。

STEP1.会員登録を行う

まずは無料の会員登録を行います。

TOMOTAQUの公式サイトより「会員登録」をクリックし、メールアドレスを登録しましょう。

STEP2.本人情報の入力を行う

登録したメールアドレスあてにURLが送付されるため、クリックして進みます。

氏名や住所、生年月日などの情報を登録したあとに、本人確認書類の提出を行います。

STEP3.出資手続きを行う

本人確認が完了したら、出資手続きが行えるようになります。

TOMOTAQUでは、オンライン手続きと書面手続きの2種類の手続き方法が利用できます。

自分の都合に合わせて、好きな手続き方法を選びましょう。

TOMOTAQUの公式サイトはこちら⇒

TOMOTAQUのキャンペーン情報

現在、TOMOTAQUでは「ご当地返礼キャンペーン」を開催しています。(202210月時点)

「トモタクCF11号(築地プロジェクト)」への出資を申し込み、Twitterへ投稿をした人の中から毛ガニ2杯が50名に当たるという豪華なキャンペーンです。

本キャンペーンは2022117日までの開催ですが、TOMOTAQUの公式TwitterInstagramでは、随時最新情報が発信されています。

お得なキャンペーン情報を見逃さないためにも、ぜひ公式SNSもフォローしておきましょう。

TOMOTAQUは怪しい?よくある質問を3つ紹介

ここからは、TOMOTAQUについて寄せられる質問に回答します。

TOMOTAQUでの出資にあたって手数料はかかりますか?

TOMOTAQUでは口座管理手数料や出資手数料などの手数料はかかりません。

出資金を振り込む際の手数料は投資家の負担となっていますが、出資の抽選に落選した場合や先着ファンドの申し込みに間に合わなかった場合は1週間以内であれば手数料無料となっています。

運用期間が変更されることはありますか?

物件の売却状況などによっては、運用期間が短縮したり延長したりする可能性があります。

運用状況はメールや公式サイトでお知らせされますので、しっかり確認しておきましょう。

TOMOTAQUのファンドで元本割れが起こったことはありますか?

これまでTOMOTAQUで募集されたファンドで元本割れが起こったことはありません。

TOMOTAQUの公式サイトはこちら⇒

TOMOTAQUの運営会社を紹介

TOMOTAQUは「株式会社イーダブルジー」によって運営されています。

下記の表に株式会社イーダブルジーの会社概要をまとめました。

株式会社イーダブルジーの会社概要

株式会社イーダブルジーの詳細情報は以下の通りです。

会社名 株式会社イーダブルジー
代表者 代表取締役 田中 克尚
資本金 1億円
設立 2009年8
所在地 106-0032
東京都港区六本木7-4-1 スマイリービル6F7F

まとめ

TOMOTAQUは、短期運用のファンドをメインに取り扱う不動産投資型クラウドファンディングです。

対象物件にはサブリース契約が施されていることから、不動産投資を行う上で最も気になる空室リスクが低減されているメリットがあります。

また、TOMOTAQUでは公式SNSでの情報発信にも力を入れています。

新規ファンドの募集やキャンペーン開催などの情報が随時お知らせされているため、ぜひ公式サイトと併せてチェックしておきましょう。

TOMOTAQUの公式サイトはこちら⇒

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次