「RENOSYクラウドファンディングの利用を検討しているけど、実際のところどうなんだろう?」
「実際に利用した人の声を聞いた上で、利用するか判断したい!」
など、RENOSYクラウドファンディングを利用するか検討する際、このような疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。
人事歴9年の筆者がRENOSYクラウドファンディングのメリット・デメリットについて詳しく紹介していきます。
また、利用者の評判や口コミ、料金についても紹介していくので、利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
RENOSYクラウドファンディングの評判・口コミは悪い?投資した人のリアルな声を紹介!
まずは、実際にRENOSYクラウドファンディングを利用した人の評判・口コミを紹介していきましょう。
RENOSYクラウドファンディングの良い評判・口コミを紹介
はじめに良い評判・口コミを見ていきましょう。
RENOSYクラウドファンディングは1万円から投資できるため、初心者でも気軽に始められました。
運用期間も1年未満のものが多いので、長期間資金が拘束されない点もありがたいです。 |
RENOSYクラウドファンディングは定期的に新規ファンドの募集が行われるので、いつもお知らせを楽しみにしています。
物件も都内の一等地に位置するものが多く、投資先を選んでいるとワクワクします。 |
不動産投資には以前から興味がありましたが、物件の管理がネックでなかなか手が出せませんでした。
しかし、RENOSYクラウドファンディングであれば管理も全て任せられると聞き、利用を決意しました。 投資家は分配金を受け取るだけなので、本当に手間がかかりませんでした。 また利用したいと思います。 |
RENOSYクラウドファンディングは、少額から投資ができる点や物件管理に手間がかからない点に良い評判が聞かれました。
RENOSYクラウドファンディングの悪い評判・口コミを紹介
次に悪い評判・口コミを見ていきましょう。
RENOSYクラウドファンディングはどのファンドも人気が高いので、なかなか当選しません。
定期的にファンド募集が行われるので、コツコツ応募するしかないと思っています。 |
RENOSYクラウドファンディングは良い条件のファンドが多いですが、短期ファンドがメインなので、すぐに償還を迎えてしまいます。
「しばらく置きっぱなしにしたい」という人にとっては、少し使い勝手が悪いかなと思います。 |
RENOSYクラウドファンディングは、なかなかファンドに当選しない点や、短期ファンドがメインである点に不満の声が聞かれました。
RENOSYクラウドファンディングの3つの特徴・メリット
RENOSYクラウドファンディングには、以下の3つのメリット・特徴が挙げられます。
- 物件管理の手間がかからない
- 入居率が5%
- オーナー専用アプリで情報が確認できる
それぞれ詳しく解説していきましょう。
RENOSYクラウドファンディングの特徴・メリット1.物件管理の手間がかからない
RENOSYクラウドファンディングは、物件の管理を全て運営会社に任せられます。
不動産投資を行う上でハードルとなるのが、物件の管理です。
メンテナンスや入居者とのやり取りなどの手間を考えると、億劫に感じる人もいるでしょう。
その点、RENOSYクラウドファンディングでは、投資を行った後も入居者の募集や顧客対応などを全て代行してもらえます。
投資家は家賃の分配を受け取るだけでいいため「投資に手間をかけたくない」という人にもおすすめのサービスです。
RENOSYクラウドファンディングの特徴・メリット2.入居率が99.5%
不動産投資を行う上で大きなリスクとなるのが、空室の発生です。
投資先の物件に空室が生じれば、その分の家賃収入が確保できません。
空室が続けば、当初の想定利回りを下回ることも考えられます。
しかし、RENOSYクラウドファンディングでは、入居率が99.5%(2021年2月時点)となっており、ほぼ空室がない状況です。
高い入居率を維持していることは、投資をするうえで大きな安心感につながるでしょう。
RENOSYクラウドファンディングの特徴・メリット3.オーナー専用アプリで情報が確認できる
RENOSYクラウドファンディングでは、不動産のオーナー向けの専用アプリが提供されています。
アプリの主なサービスは次の通りです。
- 契約書の確認
- 物件情報の確認
- 入出金の確認
- 確定申告のサポート
- おすすめ物件などの情報提供
物件情報では、基本情報だけでなく入居状況や月々の賃料の状況など様々な情報が確認できます。
投資先物件の最新情報が手軽にチェックできるのは、多くの投資家にとって便利な機能です。
また、確定申告のサポートも受けられるため、確定申告に不慣れな人でも安心して投資が行えます。
RENOSYクラウドファンディングの注意点・デメリット
多くのメリットが挙げられるRENOSYクラウドファンディングですが、投資金額の上限が定められている点に注意が必要です。
RENOSYクラウドファンディングでは、出資金の上限が原則100万円となっています。
少額投資が行える点は魅力ではあるものの、まとまった資金の投資を検討している人にとっては不便に感じるかもしれません。
RENOSYクラウドファンディングの実績は良い?詐欺や元本割れについて紹介!
ここからは、RENOSYクラウドファンディングで実際に募集されたファンドについて確認しましょう。
ファンド名 | RENOSY キャピタル重視型 第10号ファンド |
予定利回り | 8.0% |
募集金額 | 1,960万円 |
運用期間 | 3ヶ月 |
最低投資金額 | 1万円 |
本ファンドは、東京都新宿区のワンルームマンションへの投資を目的に立ち上げられました。
予定利回りが8.0%と高いこともあって、約1億2,700万円の応募が集まり、募集金額を大きく上回る結果となりました。
都内のマンションに1万円から投資できるのは、非常に魅力的といえるでしょう。
また、RENOSYクラウドファンディングではこれまで全部で26のファンドが組成されましたが、元本割れを引き起こしたファンドはありません。
RENOSYクラウドファンディングは「少額で短期投資をしたい人」におすすめの不動産クラウドファンディング
RENOSYクラウドファンディングでは、1口1万円から投資が可能です。
加えて、取り扱っているファンドは3ヶ月から1年未満の短期ファンドが多いため「少額で短期投資を行いたい」という人におすすめのサービスです。
RENOSYクラウドファンディングでは定期的に新規ファンドの募集が行われますが、どれも倍率が高いため、定期的に情報をチェックしておきましょう。
RENOSYクラウドファンディングの登録から利用するまでの3つのステップを解説!
RENOSYクラウドファンディングで投資を始めるためには、まず会員登録を行う必要があります。
ここからは、RENOSYを利用するまでの詳しい流れについて解説していきましょう。
STEP1.会員登録
まずは、公式サイトから会員登録を行います。
「会員登録はこちらから」をクリックし、必要事項を入力しましょう。
STEP2.本人確認ハガキを受け取る
会員登録の完了後、登録住所宛てに本人確認ハガキが郵送されます。
ハガキに本人確認のためのコードが記載されているため、公式サイトのマイページへログイン後に入力してください。
STEP3.ファンドの申し込み
本人確認が完了したら、ファンドへの投資を開始できるようになります。
投資したいファンドを選び、申し込みを行いましょう。
なお、出資金の入金は、「成立前確認書類」や「成立時確認書類」などの書類を確認した後に行います。
RENOSYクラウドファンディングのキャンペーン情報
現在、RENOSYクラウドファンディングで開催中のキャンペーンはありません(2023年1月現在)。
ただし、キャンペーン情報は随時更新される可能性があるため、定期的に公式サイトやSNSをチェックすることがおすすめです。
RENOSYクラウドファンディングは怪しい?よくある質問を3つ紹介
ここからは、RENOSYクラウドファンディングについて寄せられる質問に回答します。
分配金は税金がかかりますか?
RENOSYクラウドファンディングで受け取った分配金は、雑所得となり課税対象です。
不動産クラウドファンディングの分配金は、源泉徴収税の対象となるため、RENOSYクラウドファンディングで源泉徴収が行われたのち、投資家の口座へ入金されます。
確定申告が必要となりますか?
年末調整が行われる会社員の場合、給与所得以外の所得が年間20万円を超えると確定申告が必要となります。
しかし、確定申告が必要となる基準は所得の状況などによっても異なるため、詳しくは税理士もしくは最寄りの税務署へたずねましょう。
運用にかかる手数料を教えてください。
会員登録やファンド申し込みに手数料はかかりません。
ただし、中途解約時は1,100円(税込)の手数料が発生します。
RENOSYクラウドファンディングの運営会社を紹介
RENOSYクラウドファンディングは「株式会社GA technologies」によって運営されています。
次項に株式会社GA technologiesの会社概要をまとめました。
株式会社GA technologiesの会社概要
株式会社GA technologiesは、不動産クラウドファンディングサービスの提供の他に、SaaS型のProp Techプロダクトの開発などを手掛けている企業です。
会社名 | 株式会社GA technologies |
代表者 | 代表取締役社長執行役員 CEO 樋口 龍 |
設立 | 2013年3月12日 |
資本金 | 72億3879万8466円(2022年10月末時点) |
本社所在地 | 〒106-6290 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー40F |
取得免許 | 宅地建物取引業 国土交通大臣(2)第9135号
建設業 東京都知事許可(特-3)第145636号 建設業 東京都知事許可(般-3)第145636号 マンション管理業 国土交通大臣(1)第034425号 小規模不動産特定共同事業者 東京都知事(1)第1号 |
まとめ
今回紹介したRENOSYクラウドファンディングについて、重要なポイントを3つにまとめました。
- 物件管理の手間がかからない
- 入居率が5%
- オーナー専用アプリで情報が確認できる
少額の短期投資に興味を持たれた方は、RENOSYクラウドファンディングの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
コメント