「簡単に不動産投資をはじめるには?」
「不動産投資型クラウドファンディングと現物不動産投資の違いは?」
「不動産投資型クラウドファンディングで損しないか心配…」
など、最近話題の不動産投資型クラウドファンディングですが、どのサービスを利用するか迷っている人も多いのではないでしょうか。
大家どっとこむは、1万円から誰でも簡単に大家になれる不動産投資型クラウドファンディングサービスです。
この記事では、大家どっとこむのメリット・デメリットから、キャンペーン情報、運用実績まで徹底解説しています。
不動産投資に興味がある人は、ぜひ最後までご確認ください。
大家どっとこむの評判・口コミは悪い?投資した人のリアルな声を紹介!
大家どっとこむの投資家は、どう評価しているのでしょうか。
Twitter上に投稿された大家どっとこむの口コミをまとめました。
大家どっとこむの良い評判・口コミを紹介
まずは良い評判・口コミを紹介します。
投資額の1%キャッシュバックがあるので、嬉しいです。 |
管理や運用はすべて運営会社に任せられるので、本当に楽です。 |
大家どっとこむでは運用期間中でも、現金化できるのがいい。
途中で資金が必要になった時、現金化が簡単なので、少し多めに投資にまわしています。 |
1万円から投資できて、とても便利。
少額からスタートできるのは、初心者にもありがたいです。 |
大家どっとこむでは「1%キャッシュバック」や「少額投資可能な点」「運用期間中の現金化が可能な点」が評価されているようです。
大家どっとこむの悪い評判・口コミを紹介
次に、悪い評判・口コミを紹介します。
クリック合戦でなかなか投資できないのが残念です。
人気ですぐに埋まってしまうので、いつも落選してしまいます。 |
サーバーが重く、スムーズに申込できない時がある。 |
大家どっとこむの「人気が高くクリック合戦になりやすい点」や「サーバーが重い点」がネガティブな意見としてあげられています。
大家どっとこむの5つの特徴・メリット
ここでは、大家どっとこむの特徴・メリットを5つご紹介します。
- 1万円から少額投資できる
- 株主優待がある
- 運用途中の現金引き出しが可能
- 優先劣後システムが採用されている
- 買取保証契約を結んでいる
大家どっとこむの特徴・メリット1. 1万円から少額投資できる
大家どっとこむは1万円から少額投資が可能なサービスです。
他社のクラウドファンディングでは最低投資金額が10万円以上のサービスも多いため、1万円からスタートできるのは大きなメリットでしょう。
また、現物不動産投資と異なり自己資金の準備やローンを組むといった、投資家の負担もありません。
大家どっとこむは負担や手間を減らしたい人や少額から投資してみたい人におすすめです。
大家どっとこむの特徴・メリット2.株主優待がある
大家どっとこむでは、運営会社の親会社が発行する株式を1株でも所有していると、投資金額に応じて1%のキャッシュバックが受けられます。
なお、対象となる株数の制限はないため単元未満の1株も対象となります。
大家どっとこむの特徴・メリット3.運用途中の資金の引き出しが可能
大家どっとこむでは、運用中であっても口座から資金を引き出すことができます。
一般的に他社のクラウドファンディングでは、運用中に資金の引き出しはできません。
大家どっとこむでは、STOスキームと呼ばれるブロックチェーンを導入しており、案件の運用中であっても引き出しが可能です。
とはいえ、大家どっとこむは運用であるため価格変動はつきものです。
運用中の資金の引き出しを前提にするのではなく、無理のない範囲で投資するのが得策でしょう。
大家どっとこむの特徴・メリット4.優先劣後システムを採用されている
大家どっとこむでは、投資家の元本を守るため、優先劣後システムを採用しています。
優先劣後システムとは、投資家を優先出資者、運営会社を劣後出資者とし万が一損失が発生した場合に、一定割合まで運営会社が負担するというものです。
この優先劣後システムによって、一定割合の損失までは、元本を毀損することなく投資できます。
一般的に、大家どっとこむの劣後出資割合は案件全体額の約3割です。
ファンドの申し込み前に優先劣後割合を確認したうえで、物件選択しましょう。
大家どっとこむの特徴・メリット5.買取保証契約を結んでいる
大家どっとこむでは、案件ごとに買取保証契約を結んでおり、安全性向上に努めています。
買取保証契約では、運営会社である株式会社グローベルスが株式会社日本保証と業務提携契約を結び、物件の価値が下がっても一定額以上での買取が約束されています。
これにより、物件を売却できず資金がゼロになるというリスクは極めて低いでしょう。
他社のクラウドファンディングと比較しても買取保証契約が結ばれているケースは、それほど多くないため、大家どっとこむの強みといえそうです。
大家どっとこむの2つの注意点・デメリット
大家どっとこむの注意点・デメリットは以下の2つがあります。
- クラウドファンディングの実績が少なく、未知数である
- 元本保証ではない
大家どっとこむの注意点・デメリット1.クラウドファンディングの実績が少なく、未知数である
大家どっとこむは2020年12月に第一号案件の募集がスタートした、新しいサービスです。
そのため、信用力の高い大手企業やこれまでの実績を重視したい投資家には、あまり向いていないかもしれません。
とはいえ、これまでの案件の運用状況は順調で無事に運用が終了した案件も出てきているため、今後の運用状況にも期待できそうです。
大家どっとこむの注意点・デメリット2.元本保証ではない
大家どっとこむに限らずですが、不動産投資ですので、元本保証ではありません。
不動産価格の下落や災害、空室リスクなどさまざまな要因で、損失が出る可能性があります。
しかし、大家どっとこむでは長年不動産事業に携わっている運営会社が厳選した不動産に投資できます。
また、優先劣後システムや買取保証契約により、リスクが軽減できるのも安心でしょう。
大家どっとこむの実績は良い?詐欺や元本割れについて紹介!
大家どっとこむは2020年12月に第一号案件の募集がスタートしており、これまでで49件の案件の募集・運用がなされてきました。(2022年10月時点)
すでに28件のファンドの運用が終了しており、着実に結果を残しています。
東京都心や横浜の中古アパート、区分マンションがメインの投資先です。
利回りは3.5~7.0%の案件が多く、運用期間は6~12カ月程度となっています。
今後も大家どっとこむの運用状況に注目していきたいところです。
大家どっとこむは「少額から不動産投資をはじめてみたい人」におすすめのクラウドファンディング
大家どっとこむは、1口1万円から首都圏の区分マンション・新築アパートに投資できる不動産投資型クラウドファンディングです。
少額からスタートできるためハードルが低く、投資初心者や資金が少ない投資家にもおすすめです。
また、運用期間中に資金の引き出しができるためお試しではじめるにもよいかもしれません。
他社サービスでは「運用途中の資金の引き出しは不可」の案件が多いため、初めてのクラウドファンディングは大家どっとこむを利用してみるのもよいでしょう。
大家どっとこむの登録から利用するまでの3つのステップを解説!
大家どっとこむは以下の手順で、登録から利用が可能です。
- 公式サイトより仮登録を実施
- メール上のURLから本登録を実施
- ファンド申し込み
STEP1.公式サイトより仮登録を実施
登録はすべてスマホで完結します。
本人確認書類として、免許証やマイナンバーカードが必要ですので事前に準備しておきましょう。
公式サイトからメールアドレスを入力し、仮登録をおこないます。
STEP2.メール上のURLから本登録を実施
入力したメールアドレス宛にURLが届きます。
そのURLから本登録をおこないましょう。
パスワードの設定、同意事項を確認し、投資家登録を完了させます。
投資家登録では、以下3項目の入力が必要です。
- 約款書面の確認
- 個人情報登録
- 本人確認書類と銀行口座の登録
STEP3.ファンド申し込み
会員登録後、募集している案件があれば応募可能です。
公式サイトを定期的に確認し、気になる案件があれば応募してみましょう。
大家どっとこむのキャンペーン情報
大家どっとこむでは、定期的にキャンペーンが実施されています。
2022年12月末までの毎月、大家どっとこむに投資家登録が完了している人を対象に、毎月抽選で5名、Amazonギフト券10,000円分プレゼント中です。(2022年10月時点)
このキャンペーンには、投資の有無は関係ありませんので、興味がある人は2022年中に投資家登録をおこないましょう。
大家どっとこむは怪しい?よくある質問を3つ紹介
ここでは、大家どっとこむのよくある質問3つをご紹介します。
- 利回りは確定していますか?
- 振込手数料はかかるの?
- 期間満了までに対象不動産の売却ができない場合どうするの?
利回りは確定していますか?
大家どっとこむの利回りは確定していません。
公式サイトの案件詳細で表示されている利回りは、あくまでも想定利回りです。
運用状況によっては、変動することがあります。
振込手数料はかかるの?
入出金にかかる振込手数料は、すべて投資家負担となります。
大家どっとこむの振込先口座は、GMOあおぞらネット銀行です。
GMOあおぞらネット銀行を利用すると振込手数料がかからないため、頻繁に振込をおこなう人は、口座作成しておくとよいでしょう。
なお、他の金融機関からの振り込みの場合、145円かかります。
期間満了までに対象不動産の売却ができない場合どうするの?
基本的には期間満了日より早いタイミングで売却活動を完了させます。
しかし、運用状況によっては「期間延長する場合」もしくは「運営会社が買取する場合」があります。
万が一、運用期間が延長となる場合、あらかじめ投資家にその旨が通知されます。
大家どっとこむの運営会社を紹介
大家どっとこむは株式会社グローベルスによって運営されています。
株式会社グローベルスの会社概要
株式会社グローベルスの詳細情報は以下の通りです。
社名 | 株式会社グローベルス |
代表者 | 藤田 賢一 |
資本金 | 1億円 |
設立年月日 | 1996年(平成8年)7月10日 |
本社 | 東京都品川区西五反田7丁目17番3号 五反田第2noteビル 5階 03-5720-7250(代表番号) |
事業内容 | 不動産売買事業・中古住宅再生事業・商業施設建築事業・不動産仲介事業・コンサルティング事業・不動産クラウドファンディング事業 |
まとめ
大家どっとこむは「少額から誰もが簡単に大家になれる」をコンセプトに、スタートした不動産投資型クラウドファンディングです。
大家は「手間がかかり大変」いう古い考え方を払拭し、初心者がはじめやすい新たな価値を提供しています。
2022年12月末までの毎月抽選で5名、Amazonギフト券10,000円分プレゼントのキャンペーンが実施されています。(2022年10月時点)
投資の有無ではなく、投資家登録が完了していれば、キャンペーンの対象となります。
興味がある人は、まずは登録からはじめてみましょう。
コメント