信長ファンディングは、2020年11月からサービスを開始した不動産投資クラウドファンディングです。
愛知・岐阜を中心とした不動産ファンドを提供しています。
信長ファンディングは比較的新しいサービスなので、強みや実績などもっと深く理解してから利用したいと考えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、信長ファンディングの評判やメリット・デメリット、過去の実績をご紹介します。
信長ファンディングの概要や実績を把握できますので、サービス内容に納得して投資を始めることができるでしょう。
信長ファンディングの評判・口コミは悪い?投資した人のリアルな声を紹介!
実際に信長ファンディングを利用した人の口コミを紹介していきます。
信長ファンディングの良い評判・口コミを紹介
良い評判の口コミをまとめたものは、以下の通りです。
信長ファンディングは、募集開始からすぐに募集金額に達するくらい人気。 |
ファンドの状況を丁寧に報告してくれて分かりやすい。 |
地元企業なので、応援したい。 |
地元密着型を掲げていることや投資家に寄り添った運営をしていること、応募が殺到するほど人気があることを評価している口コミが多く見られました。
信長ファンディングの悪い評判・口コミを紹介
悪い評判の口コミをまとめたものは、以下の通りです。
信長ファンディングはキャンセル待ちでも入金しなければならない。 |
募集開始に少し遅れたら、すでに募集が埋まっていた。 |
信長ファンディングは、キャンセル待ちでも入金する必要があり、振込手数料や資金が拘束されてしまうことが難点だと指摘する声が多いです。
また、人気すぎるがゆえに募集開始からすぐに終了することを不満に思っている人も多いようです。
信長ファンディングの3つの特徴・メリット
信長ファンディングの3つの特徴・メリット、
- 優先劣後方式の採用
- 上場企業が運営
- ESG投資が可能
をそれぞれ紹介していきます。
信長ファンディングの特徴・メリット1.優先劣後方式の採用
信長ファンディングは、安全性が高い優先劣後方式を採用して、投資家の資金元本割れリスクを低くしているのが特徴です。
優先劣後方式では、投資家を優先出資者、運営会社を劣後出資者として、不動産を取得しています。
もし、投資した不動産の価格が下落して損失が出た場合でも、先に劣後出資者である運営会社の出資分から損失を負担します。
損失が劣後出資比率内の場合は、優先出資者である投資家は影響を受けませんので、元本割れのリスクを抑えることが可能です。
信長ファンディングは、案件ごとに出資割合が異なるので、投資する前に確認しましょう。
信長ファンディングの特徴・メリット2.上場企業が運営
信長ファンディングは、株式会社ウッドフレンズという会社が運営していて、東証スタンダード市場と名証メイン市場に上場している企業です。
上場企業は法律に基づき、財務内容や事業概要などを開示する義務があるので、経営状況を把握できます。
上場企業は信頼性が高いので、投資をする際により安心材料になるでしょう。
信長ファンディングの特徴・メリット3.ESG投資が可能
信長ファンディングは、ESG投資ができます。
ESG投資とは、財務状況に加えて、環境(Environment)、社会(Society)、企業統治(Governance)という視点からも投資対象を分析する方法です。
ESG投資のメリットは、長期的な運用によりリスク低減ができることです。
最近では、目先の利益だけではなく、環境などに配慮して運営している企業が評価されています。
その結果、安定性や持続性のある企業に発展し、長期的な経営が見込めるのです。
信長ファンディングが重要視していることは、地域貢献です。
地元の木材の使用や地元職人の活用をして、地域活性化につなげています。
地域貢献することで、信長ファンディングの評価が高まれば、安定的な収益が期待できるでしょう。
信長ファンディングの2つの注意点・デメリット
続いて、信長ファンディングのデメリットも紹介していきます。
信長ファンディングの注意点・デメリット1.募集の終了が早い
信長ファンディングは先着順の受付が多いため、 人気のある案件はすぐに募集が終了してしまいます。
しかし、メリットでもご説明した通り、裏を返せばとても注目されているという証拠と言えるでしょう。
信長ファンディングの注意点・デメリット2.最低投資額が比較的高い
一口1万円ですが、最低投資額は10万円からとなっています。
他社では1万円から投資できることが多いのに対して、やや高めの設定です。
しかし、投資額が多いほど配当金も増えるので、多額の投資をする方にとってはあまりデメリットだと感じられないでしょう。
信長ファンディングの実績は良い?詐欺や元本割れについて紹介!
2023年1月時点で18件の不動産投資ファンドを提供しています。
18件すべての案件で募集金額の100%以上を達成している状況です。
また、現在までは元本割れは起こっていません。
信長ファンディングは「中部地方に投資をしたい人」におすすめの不動産クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)
信長ファンディングでは扱う不動産は、愛知・岐阜が中心なので、地元を応援したい人や首都圏以外に投資したい人におすすめです。
運営会社は地域貢献に注力しているため、地域活性化の手助けになるでしょう。
分散投資によるリスクヘッジを考えている方にも向いています。
不動産クラウドファンディングは、運用対象のほとんどが首都圏の不動産です。
地方の不動産に投資しておくと、首都圏で急激な価格の下落が起こったとき、リスク分散ができます。
信長ファンディングの登録から利用するまでの4つのステップを解説!
信長ファンディングを利用するまでのステップ、
- ホームページから会員登録をする
- 本人確認書類・同意書類のアップロード
- 審査完了
- 重要事項の説明
について紹介していきます。
STEP1.ホームページから会員登録をする
ホームページで仮登録をすると、本登録用のメールが届くので手続きを進めます。
STEP2.本人確認書類・同意書類のアップロード
審査をするための本人確認書類や同意書類のアップロードを行いましょう。
本人確認書類は、運転免許証や健康保険証、パスポートなど合計2点用意します 。
STEP3.審査完了
申し込み完了後、3~7日で審査完了のメールが届きます。
STEP4.重要事項の説明
信長ファンディングのサイトにログインします。
契約成立前書面兼重要事項説明書と業務管理者名簿が閲覧できるので、確認しましょう。
以上が、登録から利用までの流れです。
出資したい案件が募集開始されたら、申込みをしましょう。
信長ファンディングのキャンペーン情報
現在は、実施中のキャンペーンはありません。(2023年1月時点)
今回は、過去に実施されたキャンペーンを紹介します。
Amazonギフト券1,000円分がもらえるキャンペーン ※すでに終了
新規登録で、Amazonギフト券1,000円分がもらえるキャンペーンがありました。
過去にも、定期的に行われているキャンペーンです。
オリジナル日本酒プレゼントキャンペーン ※すでに終了
信長ファンド11号案件では、酒蔵が運用対象だったため、オリジナル日本酒をプレゼントするキャンペーンが行われていました。
条件は、100口以上の出資だったようです。
想定利回り年利10%キャンペーン案件 ※すでに終了
信長ファンディングは、10件目の案件を記念して、想定利回り年利10%と高い利回りの案件を募集しました。
この案件は応募が殺到し、募集当日に募集申込が100%に達しました。
信長ファンディングは怪しい?よくある質問を3つ紹介
信長ファンディングを利用する際によくある質問、
- いつ配当金が受け取れるの?
- 会員登録にお金はかかる?
- 申し込んだあとに解約はできる?
の3つについて紹介していきます。
いつ配当金が受け取れるの?
平均的には、運用終了後から約2ヶ月後に受け取れています。
案件によって分配日が異なるので、確認しましょう。
会員登録にお金はかかる?
会員登録は無料です。
新規登録キャンペーンをやっているときに登録すると、ギフト券がもらえる場合があります。
申し込んだあとに解約はできる?
信長ファンディングのサイトで「同意」ボタンを押した日から起算して8日間は、クーリング・オフが可能です。
手数料や違約金も発生しません。
しかし、クーリング・オフ期間を過ぎてしまうと、途中で契約を辞めることはできなくなります。
まとめ
信長ファンディングは、丁寧な定期報告や優先劣後方式の採用など投資家が安心して出資できる点が魅力です。
また、愛知・岐阜中心の不動産ファンドなので、投資で地元に貢献したい方やリスクヘッジのため首都圏以外の不動産に投資したい方におすすめです。
信長ファンディングは、すぐに募集が埋まってしまい、投資の機会を逃してしまう方が多いことも事実ですが、それほど人気があると言っていいでしょう。
会員登録も出資申込もネットで完結できるので、信長ファンディングの利用を検討してみてください。
コメント