A fundingは、東証上場企業が運営する不動産投資型クラウドファンディングサービスです。
2022年6月には任意組合型の認可も取得しており、提供サービスの広がりに期待が持たれています。
本記事ではA fundingの特徴やメリット・デメリット、実際に利用した人からの評判について解説していきます。
A fundingの評判・口コミは悪い?投資した人のリアルな声を紹介!
まずは、実際にA fundingを利用した人からの評判・口コミを確認していきましょう。
A fundingの良い評判・口コミを紹介
はじめに、良い評判・口コミを紹介します。
不動産投資型クラウドファンディングには経験がなかったため、運営企業の信頼性を重視して選びました。
A fundingは東証上場企業が運営していることや、不動産業界で豊富な実績があることから、安心して投資できました。 |
運用中の物件の運用状況について、定期的な情報発信が行われます。
売却のスケジュールも提示されるので、およその運用期間にも目安がついて助かっています。 |
1万円から投資できるため、初心者でもチャレンジしやすいと思います。
運用期間も半年~1年程度が中心なので、短期運用にも向いています。 |
A fundingでは、東証上場企業が運営している点や、少額投資・短期投資が可能な点に対して良い評判が聞かれました。
A fundingの悪い評判・口コミを紹介
次に、悪い評判・口コミを紹介します。
利用を検討しているが、なかなか新規ファンドの募集がない。 |
1年未満の短期ファンドが多いので、あらかじめ償還後の運用先を考えておく必要がある。 |
A fundingでは、ファンドの取り扱い数の少なさや運用期間について不満の声が聞かれました。
A fundingの3つの特徴・メリット
A fundingには、以下の3つのメリット・特徴が挙げられます。
- 任意組合型不動産クラウドファンディングの認可も取得している
- 物件の運用状況がホームページで確認できる
- リピーター向けの優先募集期間がある
それぞれ詳しく確認していきましょう。
A fundingの特徴・メリット1.任意組合型不動産クラウドファンディングの認可も取得している
A fundingは、2022年6月に任意組合型の認可を取得したことを発表しました。
これまでは匿名組合型のファンドのみを取り扱っていましたが、今後は任意組合型のファンドの組成にも期待がかかります。
任意組合型ファンドは相続対策になることや、長期投資が可能であることから「不動産投資を活用した相続対策をしたい」「まとまった資金を運用したい」という人のニーズにも合致していく可能性があります。
A fundingの特徴・メリット2.物件の運用状況がホームページで確認できる
A fundingでは、ホームページで運用中の物件の状況について定期的に情報発信していることも特徴のひとつです。
特にファンドの売却状況については、売買契約の締結や手続きの完了まで細やかな報告が行われています。
出資している投資家にとって、ファンドの運用状況は最も気になる点です。
A fundingのように随時運用報告が受けられるのは、投資家の安心感にもつながるでしょう。
A fundingの特徴・メリット3.リピーター向けの優先募集期間がある
A fundingでは、新規ファンドの募集の際にリピーター向けの優先募集が行われています。
過去にA fundingを利用したことがある人には、新規ファンド募集の際に「閲覧コード」が送付され、優先的にファンド情報の確認や応募申し込みが行える仕組みです。
一般募集よりも前に応募申し込みができるため、長く利用するほど投資のチャンスが広がるメリットがあります。
A fundingの注意点・デメリット
様々なメリットが挙げられるA fundingですが、取り扱いファンドの少なさはデメリットといえます。
最新のファンドは2021年6月に募集された「A funding 5号 不動産特定共同事業」で、それ以降は新規ファンドの募集が行われていません。(2022年10月24日現在)
「複数のファンドに分散投資したい」「様々な選択肢の中からファンドを選定したい」という人にとっては物足りないと感じることもあるでしょう。
A fundingの実績は良い?詐欺や元本割れについて紹介!
A fundingで取り扱っているファンドでは、どれくらいの利益が得られるのでしょうか。
下記の表は、実際にA fundingで募集されたファンドの概要です。
ファンド名 | A funding 4号 不動産特定共同事業 |
想定利回り | 5.0% |
運用期間 | 6ヶ月 |
募集金額 | 420万円 |
上記のファンドは、神奈川県横浜市のマンションへの投資を目的に立ち上げられました。
仮にこのファンドへ10万円投資した場合、運用期間の6ヶ月で2,500円(税引前)の配当金が得られる計算です。
特別利回りが高いわけではありませんが、横浜市内の分譲マンションに1万円から投資できるのは大きなメリットといえるでしょう。
A fundingは「少額投資からチャレンジしたい人」におすすめの不動産クラウドファンディング
A fundingは、1口1万円から投資できる不動産投資型クラウドファンディングです。
通常、現物の不動産を購入する場合は多額の資金が必要となり、不動産投資のためのローンを組むことも珍しくありません。
しかし、A fundingであれば1万円から投資できるため、手元の余裕資金で不動産投資を始めることが可能です。
「少額投資から不動産投資を始めてみたい」「短期投資の運用先を探している」という人は、ぜひA fundingの利用を検討してみましょう。
A fundingの登録から利用するまでの3つのステップを解説!
A fundingを利用するためには「投資家登録」を行い口座開設する必要があります。
ここからは、その手順について詳しく解説していきましょう。
STEP1.「投資家仮登録」を行う
A fundingの公式ホームページから「投資家登録」をクリックします。
登録するメールアドレスを入力し、仮登録を行いましょう。
STEP2.本登録を行う
入力したメールアドレスあてに、本登録のためのURLが送付されます。
クリックして進み、氏名や住所、生年月日などの必要情報を入力しましょう。
この際、本人確認書類やマイナンバーの確認書類の提出も必要となりますので、あらかじめ手元に準備しておくことがおすすめです。
STEP3.書類の受け取り
登録した住所あてに、確認のための書類が送付されます。
書類を受け取ったら口座開設の手続きが完了です。
A fundingのキャンペーン情報
A fundingでは、第1号ファンドである「A funding 第1号 AMBITION中目黒」の募集時に「期間限定キャンペーン」が開催されました。
キャンペーン期間内に口座開設を行い、ファンドの応募予約をした人を対象に、第2号ファンドの優先案内をするという内容だったようです。
それ以降キャンペーンは開催されていませんが、リピーターへの優先案内は2号ファンド以降も行われています。
A fundingは怪しい?よくある質問を3つ紹介
ここからは、A fundingについて寄せられる質問に回答します。
ファンドへの出資にはどのような手数料がかかりますか。
ファンドへの出資に際して、申込手数料などの費用はかかりません。
配当金の受け取りにかかる振込手数料も運営側で負担してくれるため、コストを抑えた運用が可能です。
ただし、GMOあおぞらネット銀行以外から出資金の振込手続きを行う場合の振込手数料は投資家負担となります。
中途解約は可能ですか?
匿名組合型のファンドについては、原則中途解約ができません。
ただし、今後任意組合型のファンドが組成された場合は、中途解約や贈与が認められる可能性もあります。
NISA口座は利用できますか?
不動産投資型クラウドファンディングは、NISA口座の対象外です。
A fundingの運営会社を紹介
A fundingは「株式会社アンビション DX ホールディングス」によって運営されています。
下記の表に株式会社アンビション DX ホールディングスの会社概要をまとめました。
株式会社アンビション DX ホールディングスの会社概要
株式会社アンビション DX ホールディングスの詳細情報は以下の通りです。
会社名 | 株式会社アンビション DX ホールディングス |
代表者 | 代表取締役 清水 剛 |
設立日 | 2007年9月14日 |
所在地 | 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前二丁目34番17号 住友不動産原宿ビル18階 |
まとめ
A fundingは、東証上場企業が運営する不動産投資型クラウドファンディングです。
これまでは匿名組合型のファンドを取り扱っていましたが、2022年6月には任意組合型の認可も取得しており、今後新規ファンドにバリエーションが出ることが期待されます。
また、A fundingは利用経験者に対して優先的にファンドの案内を行っていることも特徴です。
一般募集よりも前にファンドへ応募ができるため、人気の高いファンドでも申し込みに当選できる可能性があります。
「少額投資からチャレンジしたい」「短期運用のファンドに投資したい」という人は、ぜひA fundingでの口座開設を検討してみましょう。
コメント