まごころ介護のお役立ちコラム

MAGOCORO COLUMN

配偶者居住権について

居住権
2019年1月から段階的に相続法が改正されました。ご自身や親の老後に大きく影響する事柄なので、知っておくと「いざ」というときに安心です。今回は遺された配偶者の住居を保護するために施行された「配偶者居住権」について紹介します。

「配偶者居住権」とは

2020年4月1日施行
配偶者が相続開始時に被相続人所有の建物に居住していた場合に、配偶者は遺産分割において配偶者居住権を取得することによって、終身または一定期間、その建物に無償で居住することができるというものです。
被相続人が遺産分割協議、もしくは遺言によって配偶者に配偶者居住権を取得させることもできます。

事例をみていきましょう

相続人

妻、子一人

遺産

自宅不動産:2,000万円
預貯金:3,000万円

遺産合計:5,000万円

相続法改正前

配偶者が居住建物を取得する場合、他の財産を受け取れないことに...。

遺産合計5,000万円
法定相続分通りに分けたとすると、妻1/2、子1/2 (2,500万円ずつ)


自宅不動産2,000万円を相続
預貯金500万円


預貯金2,500万円を相続

妻が自宅不動産を取得すると住む場所はあるけれど、生活費が不足する可能性がありました。

相続法改正後

配偶者居住権が設定されると、妻は自宅での居住を継続しながら、その他の財産も取得できるようになり、生活費の心配が軽減されました。

自宅不動産2,000万円
例えばそれぞれの価値が1,000万円ずつの場合

配偶者居住権(1,000万円) ➡ 妻
負担付き所有権(1,000万円) ➡ 子

預貯金3,000万円
一人1,500万円ずつ


配偶者居住権 1,000万円
預貯金 1,500万円


負担付き所有権 1,000万円
預貯金 1,500万円

妻は住む場所や生活費が確保でき、安心です。

さいごに

今回は配偶者居住権についてご紹介しました。
遺された家族が安心して暮らしていくためには、相続の基礎知識を知っておくのも大切です。しかし、相続法は段階的に改正されていますので、分からない事があれば専門家に早めに相談することをオススメします。

監修

川原田 慶太

代表

川原田 慶太(かわらだ けいた)

保有資格
司法書士(大阪第2382号),簡易訴訟代理等関係業務認定(第612054号),宅地建物取引士
専門分野
相続・後見業務

杠(ゆずりは)グループ (https://yuzuri-ha.or.jp/)

監修

橋本 珠美

代表取締役、シニアライフ・カウンセラー

橋本 珠美(はしもと たまみ)

保有資格
産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタント
専門分野
高齢社会に生きる人々を応援する会社

株式会社ユメコム (https://www.yumecom.com)

公開日:2022年10月14日 更新日:2025年2月6日

関連記事

老人ホームの選び方ガイドブック無料ダウンロード 店舗紹介 施設を探す 動画コラム
新着情報
人気コラム記事
動画コラム
カテゴリ
キーワード
コラム一覧

LINE

老人ホームの選び方ガイドブック無料ダウンロード

TOP

24時間365日 通話料無料でご相談

0120-469-448
コロン