まごころ介護のお役立ち動画コラム
MAGOCORO MOVIE COLUMN
当サイトでは、動画の内容を加筆・編集して作成しています。
超!わかる 介護施設シリーズ
困った時は頼ってみませんか?~高齢者のお悩み相談窓口 地域包括支援センターの活用方法~
「介護について誰かに相談したい」「身体が元気なうちから介護予防したい」などといった場合に、無料でサポートしてくれる機関「地域包括支援センター」があるのをご存知ですか。
介護従事者の方にはおなじみの機関ですが、一般の方にはあまり認知されていません。
今回は、身近な頼れる存在である「地域包括支援センター」について解説します。
地域包括支援センターは、高齢者の健康面や生活相談を受け付ける、地域密着の総合相談窓口です。
市町村が設置主体となって、地域住民の健康や生活の安定をサポートしており、保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャーといった専門家が配置されています。
公的機関なので相談にお金はかかりません。
「お母さんが認知症かもしれない」「介護の申請をしたほうが良いか」など、高齢者の方に関する相談を受け付け、適切なサービスや制度を紹介します。
在宅介護の悩みに対しても、さまざまな角度から相談に応じます。
認知症などで金銭管理が難しい方の財産を守るために成年後見制度の活用をサポートしたり、高齢者の虐待に関する相談を受け付けています。
虐待相談は、虐待を受けている本人や家族だけではなく、虐待に気づいた近隣の方からの情報も受け付けています。
要支援1、2の方、要支援・要介護状態になる可能性が高い方に介護予防の支援を行います。
また、介護予防に取り組みたい高齢の方を対象に、介護予防教室なども行っています。
地域のケアマネジャーを対象とした研修会の実施や、相談が集まるネットワークを構築しています。
また、ケアマネジャーだけでの対応が困難なケースのサポートも行っています。
~ 地域包括支援センターが主催するネットワークの一例 ~
〇地域のケアマネジャーや介護保険事業所との会議
〇民生委員や自治会、老人会、医療機関、社会福祉協議会などとの地域ケア会議
〇地域の小・中学校での授業
〇ボランティア活動の受け入れ
高齢者を見守る役割や病気の早期発見に繋がることも
元気なうちに介護予防講座に通っていた方が認知症になったとき、仲間や職員が「様子がちがう」と気づき、認知症の早期発見に繋がったケースがありました。
このように、地域包括支援センターが地域との繋がりを作ることで高齢者を守る役割も果たしているのです。
地域包括支援センターでは、介護予防講座やフレイル予防講習会などが行われています。
地域のボランティア団体やサロンの情報も入手でき、生きがいを見つけるきっかけや生涯学習にも繋がります。
介護予防講座は地域に住む65歳以上の方すべてが対象なので、気軽に参加することができます。
地域包括支援センターは、多くの相談が集まる機関。
あらゆるネットワークに通じていて、問題解決能力、強いアウトリーチ機能を併せ持っています。
普段から関わりを持つことは、いざというときの助けの手を得ることに繋がります。
地域で孤立する人は、元気なうちは問題ありませんが、いつかは1人で生活できない時が来るかもしれません。
まだ困った事がない方も、元気なうちから通える講座に行ってみるのも大きな一歩だと思います。
地域包括支援センターについて、身近に感じていただくことはできたのではないでしょうか。親御様やご自身について不安を感じたら、ぜひ包括に相談なさってください。
「まごころ介護のお役立ち動画コラム」では、介護に関するさまざまな情報を分かりやすく発信しています。ぜひ動画もご視聴ください(※専門家により解釈が異なる場合があります)。
\ 福祉の福ちゃんが講師を務める「介護・福祉セミナー」を開催しています /
監修
福井寛之(ふくい ひろゆき)
社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員(ケアマネージャー)
You Tuber 福祉の福ちゃん
経歴:特別養護老人ホーム、デイサービスで7年の介護経験。
在宅介護支援センター、地域包括支援センターで14年経験、センター長として勤務。
小学校、中学校の授業を通して認知症講座を開催。
在宅福祉の相談に数多く関わってきた経験から、また、認知症の祖父母を在宅で介護、看取りを行った経験から様々な講演を開催。
公開日:2024年7月25日 更新日:2024年7月26日
24時間365日 通話料無料でご相談