まごころ介護のお役立ち動画コラム
MAGOCORO MOVIE COLUMN
当サイトでは、動画の内容を加筆・編集して作成しています。
介護保険を学ぼうシリーズ⑤【入院、退院時に家族がすべきこと】 地域包括支援センター長解説
今回のテーマは「大切な家族が急に入院したときにすべきこと」です。
突然の入院に直面したとき、多くの人は動揺し、何をすればいいかわからなくなります。しかし、家族として冷静に判断し、適切に対応できるかどうかが、退院後の生活の質を大きく左右します。
今回は、地域包括支援センター長として1万件以上の相談に対応してきた経験から、入院・退院時に家族が取るべき行動をお伝えします。
大切な家族が急に入院したとき、冷静に対応できますか?
突然の入院は誰にでも起こり得るものですが、そのとき家族が正しい対応を取れるかどうかで、退院後の生活の質が大きく変わります。
入院は、ただ病気を治すだけの時間ではありません。退院後の生活を見据えた準備を行う重要な期間でもあります。家族が知識を持っていれば、退院後の生活をよりスムーズに進めることができます。
それでは、入院から退院までの流れを3つの段階に分けて詳しく見ていきましょう。
家族が入院すると、病院側がすべて手配してくれると思いがちですが、実際は家族の積極的な関与が重要です。特に「退院後にどこで生活するのか?」を早めに決めることが重要です。入院から退院までの流れを、以下の3つの段階に分けて説明します。
入院直後(最初の1週間以内)にすべきこと
入院期間中にすべきこと
退院間近にすべきこと
入院直後は、今後の治療方針や生活の見通しを立てる重要な期間です。次の3つを必ず行いましょう。
1. 主治医に今後の見通しを確認する
入院の目的や治療計画をしっかり把握することが大切です。
特に以下の点を確認しておきましょう。
どのくらいの期間の入院が見込まれるか
後遺症の可能性(麻痺・言語障害など)
退院後の生活にどんな影響があるか
特に「リハビリの必要性」についても確認しましょう。退院後に自立した生活を送るためには、入院中から適切なリハビリを受けることが不可欠です。
ポイント
主治医は忙しいため、こちらから積極的に質問することが大切です。遠慮せずに、治療の進捗状況や退院後の方針について相談しましょう。
2. 本人の様子を観察し、変化があれば医療スタッフに報告する
入院後、体調や認知機能に変化がないかチェックしましょう。
家族は本人の普段の状態をよく知っているため、小さな異変にも気づきやすいです。
以前と比べて言葉が出にくくなっていないか?
食事がうまく飲み込めているか?
手足の動きに違和感はないか?
ちょっとした違和感でも、遠慮せずに主治医や看護師に伝えましょう!
3. 地域包括支援センターに相談し、介護保険の申請を早めに行う
地域包括支援センターは、介護保険の手続きや生活支援の相談窓口です。
介護保険は申請してから認定が下りるまで1か月以上かかるため、早めの申請が重要です。
地域包括支援センターに相談すると…
退院後の生活に必要な介護サービスが利用しやすくなる
施設入所や在宅介護の選択肢を知ることができる
介護認定の手続きをスムーズに進められる
ポイント:地域包括支援センターとは?
地域包括支援センターには、保健師・社会福祉士・ケアマネージャーが在籍し、退院後の生活設計をサポートしてくれます。
相談は無料なので、遠慮せずに活用しましょう。
入院中に今後の生活環境を整えていくことが必要です。
1. 退院後の生活環境を検討する
主治医の説明を受けながら、次の3つの選択肢を考えます。
自宅で生活できるか?(リハビリや介護サービスが必要か)
リハビリ病院・施設を経由する必要があるか?
在宅介護が難しければ施設入所も検討するか?
チェックポイント
退院後の生活で困ることは何か?
介護が必要な場合、誰がどのようにサポートするか?
介護保険サービスを利用する場合、ケアマネージャーを決める必要がある
2. ケアマネージャーを探す
ケアマネージャーは、退院後の生活支援プラン(ケアプラン)を作成する専門家です。
特に、以下のような支援が必要な場合は、早めに探しておきましょう。
自宅での介護サービス(訪問介護・デイサービスなど)
介護用ベッドや手すりの設置
食事・服薬管理のサポート
退院直前には、病院と家族がしっかりと情報を共有し、スムーズに生活を再開できるよう準備します。
1. 退院前カンファレンスを開く
病院で「退院前カンファレンス」を実施し、今後のサポート体制を整えましょう。
参加者:
主治医(病状・治療経過の説明)
看護師(入院中の様子や注意点)
ケアマネージャー(在宅介護の計画)
家族(生活の不安点の相談)
このカンファレンスで、退院後の課題や支援内容を整理し、家族の負担を軽減する準備をします。
2. 退院後の生活に必要な手続きを済ませる
介護保険サービスの開始手続き
在宅介護用の福祉用具レンタル(ベッド・車いすなど)
食事や家事の支援サービスの利用手配
家族が急に入院した場合、焦らずに次の2つを意識しましょう。
地域包括支援センターに相談する(介護サービスや今後の生活支援について)
介護保険の申請を早めに行う(認定に1か月以上かかるため、入院中に手続きする)
「自分の身は自分で守る」という意識を持ち、必要な支援を早めに受けることが大切です。
介護は家族だけで抱え込むものではありません。地域の支援を活用し、無理なく乗り越えましょう!
\ 福祉の福ちゃんが講師を務める「介護・福祉セミナー」を開催しています /
監修
公開日:2025年3月24日
24時間365日 通話料無料でご相談