まごころ介護のお役立ちコラム

MAGOCORO COLUMN

信頼できるケアマネジャーの選び方 -6つのポイントー


いざ、介護がはじまり、介護保険サービスを受けるにあたって、ご自身やご家族の不安や悩みを解決するために、さまざまな選択肢の中から最善の方法を選ぶ必要があります。そんなときの相談相手となるのがケアマネジャーです。ケアマネジャーは知識も豊富で、人それぞれの状況に合わせて何が適しているのか、検討してもらえる頼れる存在です。
今回は、ケアマネジャー(介護支援専門員)についてご紹介します。

ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?

ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護を必要とする方が、介護保険サービスを受けられるように、ケアプラン(サービス計画書)の作成や、サービス事業者との調整を行う、介護保険に関するスペシャリストです。

ケアプランの作成と介護サービス事業者との連絡や調整を行う事業者を「居宅介護支援事業所」といい、ケアマネジャーは主にそちらに所属しています。
その他、老人ホームなどの施設、地域包括支援センターなどにも所属しています。
ケアマネジャーになるためには指定業務を5年以上、かつ900日以上経験した上で、介護支援専門員実務研修受講試験に合格する必要があります。その豊富な知識と経験から、利用者に適切な介護サービスを提案してくれます。

ケアマネジャーの仕事内容とは?

ケアプランの作成

ケアマネジャーは利用者さんの介護度や調査したデータを参考に、自立した生活を送れるようにケアプランを作成する役割を担います。ケアプランとは、介護サービスの利用やその頻度、方針などを記載した計画書のことです。具体的には、長期的な目標を定めたうえで、どのような介護サービスを提供するのかを決めます。ケアプランの原案ができたら、利用者さんやご家族の同意を得たうえで「サービス担当者会議」を開催。サービス担当者会議では、利用者さんやご家族、医療関係者、介護関係者などが参加してケアプランの内容について話し合い、ケアプランを完成させます。

利用者さんや家族とサービス提供者との連絡・調整

介護保険サービスには、在宅介護として訪問看護(ホームヘルパーを派遣し、身体介護や生活援助をする)や通所介護(デイサービスのこと。日帰りで施設に通い食事や入浴などの介助を提供する)などがあり、施設介護としては、特別養護老人ホームなどがあります。ケアマネジャーは様々な事業所についての情報を利用者に提供します。

介護サービスの給付管理票の作成

介護サービスを提供する施設や事業所は、国民健康保険団体連合会(国保連)に介護給付費を請求しなければなりません。ケアマネジャーは、介護サービスの費用を請求するために給付管理を行い、「給付管理票」を作成する役割を担っています。ケアマネジャーが提出した書類は国保連が給付管理票と請求明細を照合し、上限を超えていないかを審査します。その審査を通過すると、施設や事業所へ介護給付費が支払われる仕組みです。

要介護認定の申請代行

要介護認定の申請代行も、ケアマネジャーの仕事内容の一つです。介護サービスを受けるためには、自治体に申請を行い、要介護認定を受ける必要があります。その際に、ケアマネジャーは利用者さんの代わりに申請を行うことが可能です。そのほか、介護保険の変更や更新、配食サービス、訪問理美容などの申請を代行することもあります。

入退院や施設入所の支援

利用者さんの入退院や施設入所を支援するのもケアマネジャーの仕事です。入院後に介護が必要になった場合は、ケアマネジャーが受けられる介護サービスを調整します。

ケアマネジャーを探すには?

要支援

要介護認定を受け、「要支援」と判定された場合は地域包括支援センターが担当します。
住んでいる地域の地域包括支援センターを訪れてみましょう。

要介護

要介護者の場合は、お住いの市区町村役場の介護保険課、もしくは地域包括支援センターへ行き、居宅介護支援事業所のリストまたは「ハートページ」という冊子をもらって探すのが一般的です。

ハートぺージを発行していない地域もあります

ケアマネジャーを選ぶときの6つのポイント

①利用者や家族の話をよく聞いてくれる

介護プラン内容は、介護を受ける側の希望や悩みを聞き、それに応じた介護サービスを組み立てていくものです。しかし、初めて介護に直面した本人や家族は、明確な要望を伝えられるとは限りません。だからこそケアマネジャーを選ぶなら、親身になって話に耳を傾け、利用者や家族の希望を引き出してくれる人がいいでしょう。

②段取りや対応が速い

介護サービスを受け始めた後も身体の状態や家族の状況が変わることは常です。それによって希望や要望も変化します。その時々にケアマネジャーが素早く段取りや手配をしてくれると、とても心強いものです。判断力と行動力を持ち合わせたケアマネジャーなら頼りになります。

③話やすく接しやすい人

感性の合う方は気軽に相談しやすいでしょう。家族の中でも最もコミュニケーションを取る主介護者が接しやすいかを基準にするとよいでしょう。

④職務を全うする信念がある人

ケアマネジャーは、業務上多くの個人情報を知ります。よって、秘密保持はもちろん、人の権利や立場を守る強い気持ちが必要です。この職業をなぜ選んだのか、介護への考え方など職務に対してしっかりした信念を持った人がいいでしょう。

⑤事務所が近い

介護を受ける人の地域と事業所が同じであると、地域の医療や福祉のことがよくわかっていて、かかりつけ医や施設との調整が必要な場面では、地域性を発揮するでしょう。また、不測の事態があったときも行き来がしやすいと助かります。

⑥介護以外の知識も豊富

ケアマネジャーは、介護や医療にかかわる実務経験を必要とする資格のため、介護の知識の他に、医療やリハビリなどの関連資格を持っていることも少なくありません。医療ケアが必要、リハビリに力を入れたい場合はそれらの資格を持つケアマネジャーが適しているでしょう。

ケアマネジャーとの上手な付き合い方

ケアマネジャーとうまくやっていくためには、利用者が自分の希望をケアマネジャーに具体的に伝えることが大切です。

「何となくわかってくれているはず」、「任せてしまえば大丈夫」という考えでは、適切な介護サービスを受けることは難しくなります。
ケアマネジャーには厳格な守秘義務がありますから、利用者の性格や生い立ち、苦手なこと、癖など多くの情報をケアマネジャーに伝えて、それらを知ってもらいよりよい介護サービスにつなげてもらいましょう。

ケアマネジャーと定期的に連絡を

家族が遠方に住んでいる場合は、ケアマネジャーと電話でこまめに連絡を取り合うことが大切です。ケアマネジャーも離れている家族には利用者の状態を常に知ってもらいたいと思っています。一方で自分の希望を確認すると同時に、ケアマネの提案が希望と違った場合にも注意が必要です。介護の専門家であるケアマネジャーの意見にしっかり耳を傾ける必要があります。

ケアマネジャーは変更できる

慎重に選んだはずのケアマネジャーであっても、うまくいかないこともあります。
ケアプランの立て方に不満があったり、利用した介護サービス事業者が気に入らなかったり、ケアマネジャーとの連絡がうまく取れないなど、利用者がトラブルに感じることは人それぞれ。そういうときは、話し合えるかどうかが大きなポイントになります。
しかし、ケアプランの内容やサービスの手配の仕方に力量不足を感じたり、特定の介護サービスを一方的に押し付けられたりした場合は、我慢しなくてよいかもしれません。介護サービスは、利用者が自由に選ぶことが基本なので、ケアマネジャーの変更もできます。

さいごに

今回は、ケアマネジャーについてご紹介いたしました。
親が介護保険サービスを利用することになったとき、親と家族にとって重要な役割を担ってくれるのがケアマネジャーです。どのような介護を受けたいか、親や家族の思いを聞き、その内容を決めてくれます。そんな大切なパートナーを選ぶ際には話しやすい・知識が豊富などの観点で選ぶと良いでしょう。

監修

橋本珠美

橋本珠美

2001年4月、株式会社ユメコムを起ち上げ、介護・福祉の法人マーケットを中心に、誰もが高齢社会を安心して過ごすためのコンサルティングを始める。
また「高齢者と高齢者を抱える現役世代」のための相談窓口「シニアサポートデスク」「ワーク&ケアヘルプライン」を運営し、高齢者やそのご家族の幅広いお悩み(介護・相続・すまいなど)にお応えしている。
相談窓口の事例と自身の経験(ダブルケア)を取り入れたセミナー活動は好評を得ている。

株式会社ユメコム(https://www.yumecom.com)

公開日:2021年12月17日 更新日:2023年6月19日

関連記事

老人ホームの選び方ガイドブック無料ダウンロード 店舗紹介 施設を探す 動画コラム
新着情報
人気コラム記事
動画コラム
カテゴリ
キーワード
コラム一覧

LINE

老人ホームの選び方ガイドブック無料ダウンロード

TOP

24時間365日 通話料無料でご相談

0120-469-448
コロン